ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407930
全員に公開
ハイキング
近畿

石田三成ゆかりの佐和山〜弁天山

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.8km
登り
206m
下り
185m

コースタイム

14:30 駐車場
14:35 登山口
14:55 佐和山山頂
15:25 弁天山山頂
その後うろうろ散策
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR彦根より徒歩約15分龍潭寺へ 
車の場合は
カーナビ龍潭寺で検索
龍潭寺前の駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
佐和山東山ハイキングコースとして良く整備されています
危険なところはありませんがスニーカー以上が安全
(すみませんコース図は手書きで適当です)
龍潭寺前の駐車場
この看板が
JRですと
米原方面から彦根駅直前で
左側に見えます
2014年02月16日 14:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
2/16 14:31
龍潭寺前の駐車場
この看板が
JRですと
米原方面から彦根駅直前で
左側に見えます
綺麗な水洗トイレもあります
2014年02月16日 14:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 14:31
綺麗な水洗トイレもあります
春〜秋にかけては
ここに観光案内の方が
おられます
矢印の箱の中に
佐和山のハイキング地図
佐和山城の資料などが
置いてあります
2014年02月16日 14:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 14:32
春〜秋にかけては
ここに観光案内の方が
おられます
矢印の箱の中に
佐和山のハイキング地図
佐和山城の資料などが
置いてあります
案内所の向かいに
東山ハイキングコースの入口が
あります
ココからお寺の中を通って佐和山に上るわけですが・・・・
2014年02月16日 14:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 14:32
案内所の向かいに
東山ハイキングコースの入口が
あります
ココからお寺の中を通って佐和山に上るわけですが・・・・
入口を入ってすぐ左側に
石田三成の銅像があります。
見逃さないように・・・
2014年02月16日 14:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
2/16 14:32
入口を入ってすぐ左側に
石田三成の銅像があります。
見逃さないように・・・
立派な山門があります
これをくぐってお寺の中に
入って行きます
2014年02月16日 14:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
2/16 14:33
立派な山門があります
これをくぐってお寺の中に
入って行きます
観音堂の右を入っていくと
佐和山への登山道に入っていきます
2014年02月16日 14:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 14:34
観音堂の右を入っていくと
佐和山への登山道に入っていきます
最近はこんな里山にも
猿軍団が出没です
結構お猿さん凶暴ですから
注意が必要ですね
2014年02月16日 14:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 14:35
最近はこんな里山にも
猿軍団が出没です
結構お猿さん凶暴ですから
注意が必要ですね
ここからが
登山道になります
2014年02月16日 14:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 14:37
ここからが
登山道になります
こんな整備された登山道を
登っていくと
2014年02月16日 14:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 14:38
こんな整備された登山道を
登っていくと
十字路に出ます
まっすぐ行くと大手門方面
左手が弁天山方面です
まずは右手方面の
天守方面へ
2014年02月16日 14:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 14:40
十字路に出ます
まっすぐ行くと大手門方面
左手が弁天山方面です
まずは右手方面の
天守方面へ
佐和山は龍潭寺の
持ち物です
団体登山の場合は連絡を
2014年02月16日 14:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 14:41
佐和山は龍潭寺の
持ち物です
団体登山の場合は連絡を
塩硝櫓跡はただいま発掘調査中で
立ち入り禁止でした
2014年02月16日 15:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 15:17
塩硝櫓跡はただいま発掘調査中で
立ち入り禁止でした
こんな竹林を抜けていくと
2014年02月16日 14:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
2/16 14:45
こんな竹林を抜けていくと
西の丸跡です
2014年02月16日 14:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
2/16 14:46
西の丸跡です
整備された登山道を登ると
もうすぐで山頂です
2014年02月16日 14:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
2/16 14:51
整備された登山道を登ると
もうすぐで山頂です
佐和山城本丸跡
後ろに見えるのが
百名山 伊吹山
2014年02月16日 14:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
2/16 14:55
佐和山城本丸跡
後ろに見えるのが
百名山 伊吹山
伊吹山のアップ
左に見える白い建物のは
フジテックのエレベーター研究塔
2014年02月16日 14:54撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
2/16 14:54
伊吹山のアップ
左に見える白い建物のは
フジテックのエレベーター研究塔
本丸跡解説看板
2014年02月16日 14:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
2/16 14:55
本丸跡解説看板
彦根市街の展望
2014年02月16日 15:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
2/16 15:03
彦根市街の展望
武士の夢”佐和山”
夢のある看板です
2014年02月16日 14:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
2/16 14:55
武士の夢”佐和山”
夢のある看板です
山頂のお地蔵様
2014年02月16日 14:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
2/16 14:55
山頂のお地蔵様
佐和山 三等三角点
2014年02月16日 14:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
2/16 14:57
佐和山 三等三角点
彦根城を築城する時
すべてのものを運び出しましたが
なぜかこの石垣の石2個だけが
残されました
2014年02月16日 14:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
2/16 14:59
彦根城を築城する時
すべてのものを運び出しましたが
なぜかこの石垣の石2個だけが
残されました
千貫井戸です
井戸というより池です
中学の時
ここの掃除をした記憶があります
デカイ主のようなガマ蛙がいたな〜
2014年02月16日 15:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
2/16 15:02
千貫井戸です
井戸というより池です
中学の時
ここの掃除をした記憶があります
デカイ主のようなガマ蛙がいたな〜
先ほどの十字路から
弁天山に向かいます
2014年02月16日 15:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 15:22
先ほどの十字路から
弁天山に向かいます
こちらも
よく整備された登山道です
2014年02月16日 15:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 15:25
こちらも
よく整備された登山道です
ここが弁天山山頂です
ここから大洞弁財天方面へ
2014年02月16日 15:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 15:27
ここが弁天山山頂です
ここから大洞弁財天方面へ
矢印のところに出てきます
2014年02月16日 15:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
2/16 15:35
矢印のところに出てきます
弁才天堂(重文)です
弁才天が安置されています
地元では「大洞弁財天」
”べんてんさん”と呼ばれています
日光東照宮建立の総奉行であった井伊直興(なおおき)が、厄除けと城を守る備えとして建立したもので、極彩色で欄間(らんま)に眠り猫や象の彫刻があることから、彦根日光とも呼ばれています。
2014年02月16日 15:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
2/16 15:37
弁才天堂(重文)です
弁才天が安置されています
地元では「大洞弁財天」
”べんてんさん”と呼ばれています
日光東照宮建立の総奉行であった井伊直興(なおおき)が、厄除けと城を守る備えとして建立したもので、極彩色で欄間(らんま)に眠り猫や象の彫刻があることから、彦根日光とも呼ばれています。
山門を額縁がわりに・・・・
2014年02月16日 15:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
2/16 15:36
山門を額縁がわりに・・・・
彦根城が見えるように
配置されたいます
後はコンクリート道を通って
駐車場に戻ります
2014年02月16日 15:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/16 15:36
彦根城が見えるように
配置されたいます
後はコンクリート道を通って
駐車場に戻ります

感想

今日は都合で遠くの山へはいけません
そんじゃ〜ということで
10kの雪山仕様のザック背負って
トレーニング目的で近くの里山へ・・・・
あっちやこっちをうろうろしていたら
住職さんに変な顔されましたヮ(笑;

佐和山は、関ケ原の合戦の西軍の大将 
石田三成の城(佐和山城)あったところです

実は三成さん、全国的にはあまり良い印象ではない?ようですが
地元では飢きんの時、年貢を免除したりで
結構慕われておりました、

そこで関が原の合戦後、
ニ代目彦根藩の藩主井伊直勝によって
その象徴とも言われる佐和山城を取り壊し
金亀山(彦根山)に新たな象徴として
すべてのものを運び出し彦根城が造られました。
後に残ったのは石垣の石2個と、井戸などのみです。

この日も仕事をリタイヤされた方や歴女の方など
結構登られておられました
地元から気楽に登れる山として今でも愛されています

国宝 彦根城&ひこにゃんもいいですが
今のところ入場料、駐車料金などは要りませんので
ヤマレコユーザーの方なら
こちらに立ち寄られるのもいいのでは??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら