ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407956
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

大日ヶ岳 今年こそ頂上ゲット!!

2014年02月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
756m
下り
747m

コースタイム

07:16 登山口
07:40 鉄塔下
09:12 いっぷく平
09:39 標高1420m地点 トレース無くなる
11:19 大日ヶ岳山頂
11:25 下山開始
12:41 昼ごはん休憩 20分間
13:15 いっぷく平
14:26 登山口
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道158号線から登山口駐車場までは車で5分ほどです
降雪期は駐車場手前の登り坂が登る事が難しい、4WDのスタッドレスタイヤならたぶん大丈夫です。
今回も私はこの坂が登れませんでしたので、坂の下の道路に邪魔にならない様に路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
○国道〜登山口までの道路
先日の降雪が残っており、駐車場手前の急坂が登れませんでした。これは昨年と同じ状況です、昨年はJAFまで呼ぶ大騒ぎのスタック騒動に成ってしまった反省から、迷わず坂の下の道路に路上駐車しました。

○登山口〜いっぷく平
登山口に登山ポストは有りませんでした。
この日は3日〜1日前と思われるトレースが有りましたのでとても助かりました。
2か所ほどの急登が有りますが、そのほかの所は比較的平坦で楽です。
樹林帯の中を進む登山道ですので、視界は悪いので黙々と登ってください。

○いっぷく平〜山頂
急登を上り詰める度に登り切った尾根を左に左に進路をとります。
天候が良ければ大日ヶ岳の山頂や、左手の大きな谷(かます谷)の向こうに高鷲スノーパークのゴンドラ頂上駅が見えていますから気分が楽です。
この日は登山口から有ったトレースが、いっぷく平の標識を過ぎて少し上がった標高1420mで無くなりました。
足跡からみると諦めて引き返された模様です。

山頂手前のニセピークを越えると大日ヶ岳山頂が見えます、スノーボーダーやスキーヤーがバックカントリーを楽しむために山頂に大勢居ました。
登山者は私一人きりです。

登山口近くの路上へ駐車
ほっほ〜!マイナス9℃ですか!!
まだまだやな、先週の御嶽山はマイナス13℃やったからナ
登山口近くの路上へ駐車
ほっほ〜!マイナス9℃ですか!!
まだまだやな、先週の御嶽山はマイナス13℃やったからナ
この何気なさそうな道が登れないんです
2
この何気なさそうな道が登れないんです
という事で歩いて登山口まで無時に到着
2
という事で歩いて登山口まで無時に到着
この冬から使ってるオーバーグローブ
ことのほか暖かくて、中はフリースの手袋だけで寒さ知らずです
6
この冬から使ってるオーバーグローブ
ことのほか暖かくて、中はフリースの手袋だけで寒さ知らずです
MSRライトニングアセントは定番中の定番
これ無しでは登れない
3
MSRライトニングアセントは定番中の定番
これ無しでは登れない
アーンド ORのクロコゲーター
靴も冬靴ですから冷たさと寒さ知らず
1
アーンド ORのクロコゲーター
靴も冬靴ですから冷たさと寒さ知らず
って、やてるうちに鉄塔の下へ到着
って、やてるうちに鉄塔の下へ到着
この日は前日までのトレースが残っていました
1人か2人分のトレースは有難かった
有難うございました
3
この日は前日までのトレースが残っていました
1人か2人分のトレースは有難かった
有難うございました
ラッセルの跡は深く深く
1
ラッセルの跡は深く深く
標高をかせぐとブナの木の大木が見られるようになる
1
標高をかせぐとブナの木の大木が見られるようになる
そこが、いっぷく平
名前の通り平らなところです
3
そこが、いっぷく平
名前の通り平らなところです
山頂までまだそんなに??
1
山頂までまだそんなに??
標高1420m地点
前日までのトレースの主はここでUターンなさった模様
この先には果てしなくまっさらな雪の平原が広がっていました
心が折れそうです
5
標高1420m地点
前日までのトレースの主はここでUターンなさった模様
この先には果てしなくまっさらな雪の平原が広がっていました
心が折れそうです
まだまだ山頂は遠いし
1
まだまだ山頂は遠いし
山頂のアップ
暇なので歩いてきた道を振り返る
2
暇なので歩いてきた道を振り返る
シュカブラ?シュラブカ?
まぁどっとでもいいけど
シュカブラ?シュラブカ?
まぁどっとでもいいけど
ちょっと近くなった気がしない?気のせい?
4
ちょっと近くなった気がしない?気のせい?
って、山頂到着
大日如来様
如来様と私
大日ヶ岳の南に有る鎌ヶ岳
6
大日ヶ岳の南に有る鎌ヶ岳
くどいようですが山頂
2
くどいようですが山頂
ちょっと雪庇も発達してて
2
ちょっと雪庇も発達してて
こんなに雪が深いんだぞって・・・
こんなに雪が深いんだぞって・・・
遠望は利かない
頭上は青空なんだけど、遠くの山は雲の中
1
遠望は利かない
頭上は青空なんだけど、遠くの山は雲の中
もいっちょ雪庇
きょうの昼ごはん
きょうの昼ごはん
突然ごめんなさい
3分間待ってる間やることが無くて。
子供はおびえて夜泣きしますので、見せては成りません
13
突然ごめんなさい
3分間待ってる間やることが無くて。
子供はおびえて夜泣きしますので、見せては成りません
スリーミニッツレーター
5
スリーミニッツレーター
食卓の後片付けとごみの残置が無いかよく確認して出発
食卓の後片付けとごみの残置が無いかよく確認して出発
モニュメントの様な枯れ木
2
モニュメントの様な枯れ木
帰ってきました
下山中に山頂が見えた
下山中に山頂が見えた
お疲れ様〜って、、一人なんですが
お疲れ様〜って、、一人なんですが
上水道の施設
屋根の雪がすごい形に成ってる
1
上水道の施設
屋根の雪がすごい形に成ってる
ビッグウェーブか??
3
ビッグウェーブか??

感想

昨年の2月に2回も挑戦して登り切れなかった大日ヶ岳。
この1年間で自身が少しは成長したのかを確かめに、1年ぶりに挑戦しに行ってみた。

1年前とは装備が違うから単純比較は出来ないけれど、1日12時間近く歩けるという自信や、少しは強くなった脚力がフォローしてくれたおかげで、途中から無くなったトレースにも泣かずに頂上をゲット。
そんな私の気持ちなんか全く関係なく、スキー場のリフトで上がってきたバックカントリーのボーダーやスキーヤーであふれかえって居ました、板を持ってないのはわたくし唯一人。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

前日、登りました
HandMさん、初めましてです。

私一人のトレースでは雪もあまり締まっていないと思われ
やはり体力の違いでしょうか、来シーズンは山頂に行けるかなぁ…

眺められなかった白山のお姿、見せてもらえて嬉しいです。
ありがとうございました。
2014/2/19 20:06
pore-poreさん
ほんとうにpore-poreさんのトレースに助けられました、あのトレースが無かったら私は今年も標高1500mまでしか行けなかったと思います。
奥美濃は昨年も今年も同じ様な積雪量の様です、ぜひ次回のチャレンジをお願いいたします、岐阜県の山をお楽しみください。

山頂手前までの樹林帯で眺望は良くありませんが、山頂部は樹木が無くて北は白山、東には御嶽山乗鞍岳その左手に北アルプス、ちょっと南の方角には中央アルプスと南アルプスが見え、西の方角には荒島岳を南端に野伏ヶ岳から北の白山へつながる雄大なパノラマが360°全開で待っています。

有難うございました。
2014/2/20 10:13
お疲れ様です!
HandMさん、こんばんは。
大日ヶ岳>まったく知らない山なので参考になります   大日ヶ岳はHandMさんのご自宅からどれくらいの時間で行けるのでしょうか?
僕の自宅からだと3〜4時間くらいかかりそうです。

それにしても深い雪ですね  この辺りではこれが当たり前なのでしょうね
僕はスノーシューというものを持っていないのですが使用してみての感想はいかがですか?
2014/2/19 21:05
kaikaireiさん
こんにちわ!

大日ヶ岳へは私の家からですと小一時間です。
奥美濃は東海地方でもスキー場の多い事で名を馳せています、それだけ雪が多いと言う事なんでしょうね。
高速道路網の整備に依り関西地区からのアクセスも良く成り、休日にはゲレンデに関西弁がこだまするそうです。

kaikaireiさんはアンチスノーシュー派でしたっけ?
昨シーズン使っていたスノーシューは「そんな価格で買えるのかよ?」っていう物でしたが、あまりの役立たずのゴロツキさ加減に見切りをつけ、今シーズンはライトニングアセントに鞍替えしました、去年のスノーシューは玄関でオブジェに成っています。

kaikaireiさんはすでにご存じと思いますがあえて説明するなら、ライトニングの驚くべきところは、そのグリップ性能に尽きると思います。
バックカントリーのボーダーの様に登りに使うだけなら25インチを選択するべきですが、HandMの様に歩いて登ったんなら、ちゃんと歩いて下れよ!派は22インチを選択しなければならないと思っています、長さの3インチの差は下り斜面でのアドバンテージに圧倒的な差をもたらします。←って、断言かよ!!?

25インチと22インチを並べるとデッキ面積の差に驚かれると思いますが、実際の山のフカフカのパウダースノーではそれくらいの面積の差は、潜り込みの深さに大きな差は無い様です。くどい様ですが22インチは恐ろしく下り易いんです、なので私は22インチです。

ですが私はワカンを使った事が無くて、その実力も気に成ります、教えてください!
2014/2/20 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら