記録ID: 408026
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
尖山−雪山訓練
2014年02月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 290m
- 下り
- 271m
コースタイム
12:00横江登山口−(夏椿峠コース)−12:45夏椿峠−13:05山頂14:15−(メインコース)−14:55横江登山口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないけれど、杉の高木からの落雪には注意。直撃したら痛そう。 登山ポストはメインコースと夏椿峠コースの分岐の先、メインコースの最終堰堤を少し越した辺りにあります。 ワカンは持って行きましたが使用せず。 人気があるので良く踏まれた登山道です。長靴のツボ足で大丈夫でした。 時折、ずぼっと踏み抜き、膝や股まで埋没。 お約束の帰りの温泉はグリーンパーク吉峰がお勧め。ただし、いつも混んでいるので入口近くの駐車で空きを見つけるのは難しいかも。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア 1 着用
ダウン 1 昼食時着用
フリース 1
ツェルト 1
携帯トイレ 1
ファーストエイド 1
ヘッデン 1
ストック 1 下りに1本だけ使用。片方壊れてました
アイゼン 0
ピッケル 0
ワカン 1 装着せず
|
---|
感想
晴れ間が見えたので近くの低山へランチに出かける。
出発前にぐずぐずオリンピックを見てたら、登山口には12:00。予定より1時間遅れ。もうランチタイムじゃんorz。
夏にメインコースを登っているので、今回は夏椿峠コース。こちらの方が疲れるかも。特に夏椿峠を越えていったん下ると山頂までの登り。低山と舐めていると結構急登に驚くかも。
上り下りとも、時折高木からの落雪の音。
重量感のある落下音に、直撃されたらケガしそうな感じを感じる。高木群の個所では要注意。
ランチが目的と言いつつも貧弱な内容。
・山頂到着直後のコーヒー(いちおうドリップ)
・オードブル(?):メンチカツドッグ(ラーメン湯が沸くまでのつなぎ)
・サッポロ一番塩ラーメン
・茹で卵(ラーメンの湯を沸かしながら作るも、温泉卵と茹で卵の中間のような出来そこない)
・生卵(出来上がるちょっと前に割り入れる。最近のお気に入り)
・食後のコーヒー(いちおうドリップ)
昼食時には誰もいなかったので、iPhoneでクラシックを聴きながら食す。いい気分。
登山口には、横江駅に10台位、道路沿いの登山口に5台程度の駐車スペースあり。
この日は満員御礼。着いた時に1台分だけ空いていた。
低山でアクセスも良いため昼過ぎから登ってくる人も珍しくない。
帰りの温泉は、グリーンパーク吉峰。
昼間っから駐車場満杯。スキー帰りも多そう。
ここの露天風呂のぬるさが筋肉にちょうど良いらしく、カラスの行水派の自分でもゆっくり浸かることができて心地いい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4a8f92824d8640967bd512a8f9bd2c07.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
北陸 [日帰り]
尖山(横江駅からメインルートへ):横江入山口(尖山登山口)から集落内を抜け、迂回路を登り林道・登山道に進む。
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する