積丹岳〜余別岳〜ポンネアンチシ山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:55
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,967m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北側斜面はカリカリです。 アイゼンとクトーはあったほうがいいと思います。 |
写真
両側がキレキレで怖かったです。
積丹岳からだと右側を巻きます。
この写真は余別岳側からです。
これからハイマツが出てきそうでした。
感想
4年前の5月に積丹岳に登っていました。
その時のレコを見ると、余別岳方面の写真のコメントとして「あそこまで行ってみたい」と書いていました。
その時の想いは、ずっと心の片隅に潜んでいました。
このコースは3月より4月に登られているという印象ですが、どちらがいいのか分かりません。一長一短なのでしょうか。
ともかく天気の良さそうな週末が巡ってきたら、3月であれ4月であれ、すぐ実行と心に決めていました。
今回は斜面はカリカリのところが多く、シールで登れなかったり、滑りも楽しいとは言えませんでした。もう少し気温があがる4月の方が春スキーを楽しめるのでしょうか。
ほかの方のレコを見ると山行時間は8時間から10時間ほどのようですが、体力のない私は12時間を予定しました。
今の日照時間は11時間半ほどなので、ぎりぎり大丈夫かなってという判断です。
積丹岳まで4時間。
積丹岳から余別岳まではかなり疲労困憊して2時間もかかってしまいました。
本来ならここでタイムアップ、引き返すべきでしょうが、諦めきれず、無理(無謀)を承知でポンネアンチシ山へ向かいました。
ポンネアンチシ山に着いた時点で、既に8時間。
もうくたくたです。日没まで戻るのはもはや絶望的。
帰りは黙々と、疲れ果てた体に鞭打って一歩一歩前進。
暗くなってからはスキーは危険とアイゼン歩行、でも埋まって疲れてしまうので、またスキーに戻したりと、無駄な時間ばかり過ぎていきます。
最後の2時間は頼りないヘッデンの灯りで闇に囲まれた森の中を泣きそうな気持で歩きました。
自分の車を見つけた時の安堵感と言ったら、夏山の下山後の冷えたコーラの比ではありません。
自分の力に見合わないの無理な山行を公開するのは恥ずかしいのですが、自分にとっては思い出深いものとなりそうなので、記録として公開しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何度と拝読繰り返しつつ
行間からも伝わってくる
圧巻の13時間56分。
4年の思いとこれまでの登山経験の蓄積が
atreyuさんの歩みを進め
暗闇の心細さをも支えたのですね。
難産の末の登頂及び無事帰還
さ、さすがです。
誠にお疲れ様でした。
iPhoneの1台はバッテリー切れ。
Suuntoのナビは何故か挙動がおかしく信頼出来ない状態。
だから最後の砦となるもう1台のiPhoneのバッテリーが切れてしまったらアウトでした。
自分のレベルからすると無理無謀だったかも知れませんが、正直、今はやり遂げた満足感が大き過ぎて反省のハの字もないお馬鹿さんです。
大変お疲れ様でした(´- `*)。とっても大変だった分、満足感の大きな山行になったご様子、何よりでした!。にしても、予定外で暗闇を歩くのは怖いですよね(経験者🤭)。今は、ゆっくり休まれて、次のチャレンジへの力を蓄えて下さいませ\(^o^)/。また、美しい真っ白な山々がアップされるのを楽しみにしています(´- `*)🌸。
今シーズンは週末ごと天気が崩れて、なかなか思うように山に行けませんね。
雪山は好きだけど、寒いのはちょっと苦手なので、これからが自分にとってハイシーズンになります。
知床、増毛、夕張、日高と行きたいところはいっぱいあるけど、どれだけ行けるかしら、、、
mina06さは札幌150峰目指して頑張ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する