ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408387
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪の南高尾山稜 中沢山で撤退するも林道が・・・!

2014年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:45
距離
15.0km
登り
548m
下り
543m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:20高尾山口駅→6:37四辻→07:30草戸峠→7:40草戸山8:00→8:10ふれあい休憩所→8:18榎窪山→8:20三沢峠→9:45見晴台→10:37中沢山→11:50山下分岐→15:40国道20号線→16:05高尾山口駅
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 京王線 高尾山口駅

【復路】
 京王線 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
■高尾山口駅→ふれあい休憩所
 雪は残っていますが、圧雪されており、ほぼ標準時間で歩くことができます。
 特に危険な個所はありません。

■三沢峠→西山峠
 踏み跡はありますが、ひざ近くまで雪があります。

■西山峠→中沢山
 ほとんど踏み跡がありません。

■中沢山→大洞山
 まったく踏み跡がなく、ひざ上まで雪があります。
 ラッセルしないと進めません。
 諦めて中沢川の林道へ降りました。

■中沢山→山下
 林道も途中まで除雪されていませんでした。
 まったく踏み跡がなく、腰近くまで雪があります。
 ラッセルしても中々進めません。
 八王子市が除雪していましたので民家近くまでは
 除雪されると思います。
 
始発電車の中、1つ手前の高尾駅で皆降りてしましました。
2014年02月19日 06:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 6:08
始発電車の中、1つ手前の高尾駅で皆降りてしましました。
高尾山口駅の前
2014年02月19日 06:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 6:20
高尾山口駅の前
高尾山へは向かわず反対側へ渡ります。
2014年02月19日 06:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 6:24
高尾山へは向かわず反対側へ渡ります。
この民家の横を入って行きます。
さっそく、軽アイゼンをつけました。
2014年02月19日 06:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 6:25
この民家の横を入って行きます。
さっそく、軽アイゼンをつけました。
四辻(尾根に)到着
2014年02月19日 06:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 6:37
四辻(尾根に)到着
イイ感じです。圧雪されていて歩きやすいです。
2014年02月19日 06:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 6:47
イイ感じです。圧雪されていて歩きやすいです。
イイ感じです。
2014年02月19日 06:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 6:47
イイ感じです。
八王子か多摩のビル群でしょうか?
2014年02月19日 06:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 6:53
八王子か多摩のビル群でしょうか?
朝日が出てきました。
2014年02月19日 06:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 6:56
朝日が出てきました。
ベンチがあったので、ここで少し早目のコーヒーブレイク。いつものミニアンパンとコーヒーを戴きます。
2014年02月19日 06:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 6:58
ベンチがあったので、ここで少し早目のコーヒーブレイク。いつものミニアンパンとコーヒーを戴きます。
パノラマ
2014年02月19日 06:58撮影
2/19 6:58
パノラマ
しっかりと圧雪されて歩きやすいです。
2014年02月19日 07:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:06
しっかりと圧雪されて歩きやすいです。
要所要所に看板があるので安心です。
2014年02月19日 07:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 7:09
要所要所に看板があるので安心です。
南側斜面には雪が解けて地面が顔を出している個所も少しだけあります。
2014年02月19日 07:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:10
南側斜面には雪が解けて地面が顔を出している個所も少しだけあります。
イイ感じです。
2014年02月19日 07:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 7:11
イイ感じです。
パーマネントコースのポストを発見!
2014年02月19日 07:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:14
パーマネントコースのポストを発見!
お決まりの1枚。
2014年02月19日 07:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 7:17
お決まりの1枚。
JR東の鉄塔だそうです。
2014年02月19日 07:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:18
JR東の鉄塔だそうです。
もう一つパーマネントコースのポストを発見!
2014年02月19日 07:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 7:27
もう一つパーマネントコースのポストを発見!
ここも雪が解けています。
2014年02月19日 07:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:28
ここも雪が解けています。
草戸峠に着きました。ベンチは雪の中です。
2014年02月19日 07:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 7:30
草戸峠に着きました。ベンチは雪の中です。
草戸峠からのパノラマです。高尾山が見えます。
2014年02月19日 07:30撮影
2/19 7:30
草戸峠からのパノラマです。高尾山が見えます。
高尾山が見えます。
2014年02月19日 07:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5
2/19 7:31
高尾山が見えます。
草戸峠
2014年02月19日 07:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 7:31
草戸峠
草戸峠にあった謎の穴。
2014年02月19日 07:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:31
草戸峠にあった謎の穴。
イイ感じです。
2014年02月19日 07:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 7:35
イイ感じです。
大地沢の奥深く 人々は苗木を植えた
時は流れ 人はうつり
木々は大きくそだち
いま われらの学舎が建つ
われら伸びゆくもの
2014年02月19日 20:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 20:14
大地沢の奥深く 人々は苗木を植えた
時は流れ 人はうつり
木々は大きくそだち
いま われらの学舎が建つ
われら伸びゆくもの
小さな祠にお参りします。
2014年02月19日 07:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 7:40
小さな祠にお参りします。
町田市の最高峰だそうです。
2014年02月19日 07:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:41
町田市の最高峰だそうです。
草戸山
2014年02月19日 07:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:42
草戸山
見晴らし台があります。
2014年02月19日 07:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:42
見晴らし台があります。
都心方面が開けています。
2014年02月19日 07:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 7:42
都心方面が開けています。
見晴らし台の中
2014年02月19日 07:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:42
見晴らし台の中
見晴らし台からのパノラマ。都心のビル群が見えます。
2014年02月19日 07:43撮影
2/19 7:43
見晴らし台からのパノラマ。都心のビル群が見えます。
都心のビル群が見えます。
2014年02月19日 07:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 7:43
都心のビル群が見えます。
都心のビル群が見えます。
2014年02月19日 07:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 7:43
都心のビル群が見えます。
山梨方面へ何機も救援ヘリが飛んで行きます。
2014年02月19日 07:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 7:51
山梨方面へ何機も救援ヘリが飛んで行きます。
ベンチも雪の中です。
2014年02月19日 07:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 7:53
ベンチも雪の中です。
城山湖
2014年02月19日 08:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 8:04
城山湖
基準点 (こんなのがあるなんて知りませんでした)
2014年02月19日 08:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:06
基準点 (こんなのがあるなんて知りませんでした)
ふれあい休憩所
2014年02月19日 08:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:10
ふれあい休憩所
城山湖が良く見えます。
2014年02月19日 08:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 8:10
城山湖が良く見えます。
都心もよく見えます。
2014年02月19日 08:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 8:11
都心もよく見えます。
パノラマ
2014年02月19日 08:11撮影
2/19 8:11
パノラマ
八王子か多摩方面
2014年02月19日 08:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 8:11
八王子か多摩方面
イイ感じです。
2014年02月19日 08:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 8:12
イイ感じです。
この辺りから踏み跡が減り、歩きにくくなりました。
2014年02月19日 08:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:16
この辺りから踏み跡が減り、歩きにくくなりました。
榎窪山
2014年02月19日 08:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:18
榎窪山
高尾山
2014年02月19日 08:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 8:18
高尾山
踏み跡の幅が狭くなってきました。
2014年02月19日 08:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 8:18
踏み跡の幅が狭くなってきました。
真ん中の分離帯が邪魔で歩きにくいです。
2014年02月19日 08:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:20
真ん中の分離帯が邪魔で歩きにくいです。
振り返って
2014年02月19日 08:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 8:21
振り返って
巻き道には踏み跡がありません。
2014年02月19日 08:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:21
巻き道には踏み跡がありません。
仕方なくピークへ向かいます。
がすぐに踏み跡は巻き道に向かいます。
2014年02月19日 08:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:22
仕方なくピークへ向かいます。
がすぐに踏み跡は巻き道に向かいます。
積雪50cm位はありそうです。
2014年02月19日 08:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:29
積雪50cm位はありそうです。
が、すぐに踏み跡は巻き道に向かいます。
2014年02月19日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:30
が、すぐに踏み跡は巻き道に向かいます。
2014年02月19日 08:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:32
2014年02月19日 08:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:32
踏み込むとボコッと抜けてしまい、歩きにくいです。
2014年02月19日 08:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:38
踏み込むとボコッと抜けてしまい、歩きにくいです。
2014年02月19日 08:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:40
ここで踏み跡が2手に分かれ、さらに歩きにくくなります。
2014年02月19日 08:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:40
ここで踏み跡が2手に分かれ、さらに歩きにくくなります。
雪はひざくらいまであります。
2014年02月19日 08:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:43
雪はひざくらいまであります。
道の横は1m位ありそうです。
2014年02月19日 08:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:45
道の横は1m位ありそうです。
富士山が木々の間から少しだけ見えました。
2014年02月19日 08:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:46
富士山が木々の間から少しだけ見えました。
ついに踏み跡は先行する一人となったようです。
2014年02月19日 08:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:48
ついに踏み跡は先行する一人となったようです。
2014年02月19日 08:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 8:53
2014年02月19日 08:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 8:56
ラッセルした後には道が
2014年02月19日 08:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 8:57
ラッセルした後には道が
2014年02月19日 08:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 8:58
2014年02月19日 09:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:10
雪が深く中々進めません。
2014年02月19日 09:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 9:11
雪が深く中々進めません。
一人のハイカーとすれ違いました。
これでこの先は安心だと思ったのですが、、
2014年02月19日 09:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:27
一人のハイカーとすれ違いました。
これでこの先は安心だと思ったのですが、、
少し行くと踏み跡が無くなってしまいました。先ほどの方は反対方向から来たのではなく、引き返して来たようです。
2014年02月19日 09:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:31
少し行くと踏み跡が無くなってしまいました。先ほどの方は反対方向から来たのではなく、引き返して来たようです。
サルがいます。
2014年02月19日 09:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 9:37
サルがいます。
2014年02月19日 09:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:40
2014年02月19日 09:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 9:43
津久井湖が見えます
2014年02月19日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 9:45
津久井湖が見えます
津久井湖
2014年02月19日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 9:45
津久井湖
パノラマ
2014年02月19日 09:45撮影
2/19 9:45
パノラマ
リックサックを下して休憩です。
2014年02月19日 09:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 9:46
リックサックを下して休憩です。
丹沢山隗
2014年02月19日 09:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 9:46
丹沢山隗
大山も見えます。
2014年02月19日 09:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 9:47
大山も見えます。
蛭ケ岳
2014年02月19日 09:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 9:47
蛭ケ岳
2014年02月19日 10:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:04
2014年02月19日 10:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:13
2014年02月19日 10:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:13
振り返って
2014年02月19日 10:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:13
振り返って
2014年02月19日 10:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:21
2014年02月19日 10:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 10:22
中沢山山頂下。ここから雪は股下くらいまで一気に深くなりました。
2014年02月19日 10:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
2/19 10:37
中沢山山頂下。ここから雪は股下くらいまで一気に深くなりました。
鉄塔の真下まで入れませんでした。
2014年02月19日 11:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 11:19
鉄塔の真下まで入れませんでした。
諦めてここから下山することにしました。
2014年02月19日 11:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 11:48
諦めてここから下山することにしました。
振り返って
2014年02月19日 11:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 11:48
振り返って
結構、雪が深そうです。
2014年02月19日 11:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 11:49
結構、雪が深そうです。
ようやく林道にでましたが、これまで以上に雪が深いです。
2014年02月19日 12:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 12:47
ようやく林道にでましたが、これまで以上に雪が深いです。
2014年02月19日 13:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 13:00
2014年02月19日 13:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 13:00
林道を倒木が遮っています。
2014年02月19日 13:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 13:33
林道を倒木が遮っています。
やっと民家が見えました。
2014年02月19日 13:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 13:49
やっと民家が見えました。
林を出たので余計雪が深くなりました。
2014年02月19日 13:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 13:54
林を出たので余計雪が深くなりました。
一人暮らしのお父さんに食料を運んできたそうです。朝10時出て、4時間歩き通してやっとたどり着いたそうです。
入口の雪かきを少しだけ手伝いました。
2014年02月19日 14:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4
2/19 14:41
一人暮らしのお父さんに食料を運んできたそうです。朝10時出て、4時間歩き通してやっとたどり着いたそうです。
入口の雪かきを少しだけ手伝いました。
女性の方がつけてくれた踏み跡があるのでテンポが少しだけ上がりました。
2014年02月19日 14:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/19 14:43
女性の方がつけてくれた踏み跡があるのでテンポが少しだけ上がりました。
何本か木が倒れていました。
2014年02月19日 14:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 14:50
何本か木が倒れていました。
八王子市の方が除雪をしてくれています。先ほどの女性の方が依頼したそうです。
2014年02月19日 14:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 14:53
八王子市の方が除雪をしてくれています。先ほどの女性の方が依頼したそうです。
運転席を通らせて戴きました。
2014年02月19日 14:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
2/19 14:55
運転席を通らせて戴きました。
綺麗に除雪されています。ここで軽アイゼンを外しました。
2014年02月19日 15:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 15:01
綺麗に除雪されています。ここで軽アイゼンを外しました。
2014年02月19日 15:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 15:06
りっぱな温泉宿です。
2014年02月19日 15:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 15:12
りっぱな温泉宿です。
神社には行けそうもありません。
2014年02月19日 15:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 15:19
神社には行けそうもありません。
ベンチがあったのでお借りして、遅い昼食を戴きました。
2014年02月19日 15:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 15:35
ベンチがあったのでお借りして、遅い昼食を戴きました。
園央道はまだ通行止めだそうです。
2014年02月19日 15:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/19 15:46
園央道はまだ通行止めだそうです。
高尾山口に戻ってきました。
2014年02月19日 16:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 16:01
高尾山口に戻ってきました。
高尾山口駅の天狗が出迎えてくれました。
2014年02月19日 16:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/19 16:06
高尾山口駅の天狗が出迎えてくれました。

装備

個人装備
手回しライト
携帯充電可
万歩計
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
カメラ
筆記具
保険証
飲料
1L
ティッシュ
ファーストエイドキット
タオル
携帯電話
防寒着
ストック
時計
非常食
軽アイゼン
手袋
ネックウォーマー
カイロ
毛糸帽子
昼食
GPS

感想

九鬼山へ行く予定だったのですが、先週末の大雪で中央線が前日まで運休していたので、行き先を高尾山稜に変更しました。
当初は行ければ小仏峠あたりまで行こうと考えていたのですが、三沢峠を過ぎたあたりから、段々踏み跡が薄くなり、とうとう中沢山の手前で無くなってしましました。
中沢山の少し手前ですれ違った方が居たので、これは行けると思ったのですが、実は諦めて引き返してこられたようです。
中沢山から先は100m進むのに30分程かかるので、諦めて下山することにしました。
雪をラッセルしながら林道まで辿りつき、ほっとしたのですが、林道の雪の方が深かったです。
結局、3時間近く林道をラッセルしてようやく除雪のされた道路に出ることができました。

無事帰ることができ良かったです。いい経験が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら