記録ID: 409103
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
樹氷を求めて九千部岳から雲仙をさるく!
2014年02月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:05
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 1,414m
コースタイム
07:39 駐車場
09:12 九千部岳(15分)
10:23 第二吹越(15分)
11:44 吹越分れ
12:05 鬼人谷口(10分)
12:55 立岩の峰(10分)
13:18 普賢岳
13:50 鬼人谷口(5分)
14:16 吹越分れ
14:50 第二吹越(10分)
15:52 九千部岳分岐(5分)
16:45 駐車場
09:12 九千部岳(15分)
10:23 第二吹越(15分)
11:44 吹越分れ
12:05 鬼人谷口(10分)
12:55 立岩の峰(10分)
13:18 普賢岳
13:50 鬼人谷口(5分)
14:16 吹越分れ
14:50 第二吹越(10分)
15:52 九千部岳分岐(5分)
16:45 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
田代原キャンプ場発着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吹越ルートは初めて登りましたが、雲仙登山ルートの中でも一番の酷ルートではないでしょうか? |
写真
感想
今日は樹氷を求めて、九千部岳から普賢岳までさるいてきました。
前日の道路状況では国道389号線のチェーン規制が解除されてましたが、出発前の朝5時にはまた規制中?
なんでやねん!
とりあえず行ってみたけど、除雪してあって普通に通れました。
田代原キャンプ場到着時点で-4℃...山の上はどんだけ寒いねん!と一人ツッコミ(笑)
結局、好天気に恵まれ日中は、4〜8℃で推移し、心地よい山行となりました。
が、そんなにたいした距離でもない(14km)なのに非常に疲れ、時間もかかり、腰痛まで出現...
明日は福寿草を見に行くつもりでしたが、ちょっと無理っぽい(涙)
来週再来週と予定があり、山登りはお休み(涙)
福寿草は来年持ち越しのような気がします(んにゃ、平日休み取ろうかな〜)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
吹越からの登りは自分も雲仙で一番キツイと思います
木柵の階段のせいで同じ筋肉にばかり疲労が溜まるような…
んで、2番目にキツイのが九千部岳の登りに使われたルート(通称・北尾根)なんで
このコースは雲仙最強コースかもしれませんね
煌めく樹氷に雪に青空、羨ましいです!!
コメントありがとうございます。
そういえば、九千部岳の登りもキツかったような...
雪のせいにしたくないけど、国見と妙見登らずに9時間弱...
やはりomiさんみたいに国見と妙見登ってこそ、達成感ありますね
また、いつかチャレンジしてみましょうかね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する