【★雪深い南高尾山稜★高尾陣馬エリア★高尾山口駅〜四辻〜草戸山〜コンピラ山〜大洞山〜大垂水峠〜高尾山口駅★】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 624m
- 下り
- 620m
コースタイム
‥豕都八王子市
東京都町田市
神奈川県相模原市緑区(旧津久井郡城山町・相模湖町)
【■今回のコース■】
※先週の豪雪の残り雪が多く難儀した
『高尾山口駅(標高189m/9:05am/登山開始/積雪0cm)-
四辻(9:30am/積雪約30cm)-拓大西尾根分岐(10:12am)-
草戸山(標高364m/11:04am/積雪約30cm/15分休憩)-
<ここからコンピラ山までは全ての山を巻く>-
コンピラ山(標高514m/13:49/積雪約80cm/12分休憩)-
大洞山(標高536m/14:19/積雪約50cm〜90cm)-
大垂水峠(標高392m/15:04/積雪0cm(除雪済)/10分休憩)-
高尾山口駅(標高189m/16:24/登山終了/積雪0cm)』
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゝ王線-高尾山口(京王線350円区間) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況(全区間一般登山道)●】 <高尾山口駅〜四辻:積雪30〜50cm> <四辻〜草戸山:積雪30〜70cm> <草戸山〜コンピラ山:積雪50cm〜80cm> <コンピラ山〜大洞山:積雪50cm〜80cm> <大洞山〜大垂水峠:積雪50cm〜80cm又は1m> <大垂水峠〜高尾山口駅:積雪0cm(除雪済)> ※中沢山直下から大垂水峠まではトレースが薄くて、 踏み抜きが多く準ラッセル。慣れていない人はヤバイ。 【●登山者数情報●】 々眸山口駅〜四辻:1名 ∋幼圈疏雜融魁5名 A雜融魁船灰鵐團藥魁0名 ぅ灰鵐團藥魁疎臚胸魁0名 ヂ臚胸魁疎膺眇綟宗0名 β膺眇綟宗噌眸山口駅:通行人少々 【●読み方●】 〇幼圈Г茲弔 ∩雜融魁Гさどやま 1欸山:えのくぼやま ぢ抔寺山:たいこうじやま ヂ臚胸魁Гおぼらやま β膺眇綟宗Гおだるみとうげ 南高尾山稜:みなみたかおさんりょう 【●別名●】 〇幼圈Щ幼堝 ∩雜容宗Я霤撻瞭 A雜融魁Я霤攣魁西谷峰・一年山・松見平 ぢ抔寺山:高山 ゥ灰鵐團藥魁Ф眸羅山・大洞山・ハイタギノ頭 β臚胸魁大平山 大垂水峠:大ダルミ・大ダワ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1 LEDヘッドライト
予備電池 1 単三4個
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1 山と高原地図
コンパス 1 普通の方位磁石
笛 1 プラスチック製
筆記具 1 ノート・ボールペン・マジックインキ
保険証 1
飲料 3 コカコーラ1リットル・水500ml
ティッシュ 1 トイレットペーパー
三角巾 1
バンドエイド 15 大小さまざま15枚
タオル 1
携帯電話 2
軍足 1
雨具 3 雨具・ポンチョ・折りたたみ傘
防寒着 3 ジャンパー3着
ストック 2
冬用手袋 1
時計 1
非常食 2 ポテトチップス・カンパン
着替え 1
軍手 1
六本爪アイゼン 1 リトルベアー製
鈴 4 直径2cmの鈴
ラジオ 1
ライター 4
ビニールテープ 2 2個とも赤色
10m簡易ザイル 1
山神ノ御札 1
使い捨てカイロ 4
小型懐中電灯 1
山岳用コンロセット 1
帽子 2
予備メガネ 1
替えの靴下 1
替えのパンツ 1
小型裁縫道具 1
荷物固定用ゴムバンド 1
新聞紙 1
携帯電話電池式充電器 1
眼帯 1
ゴーグル 1 ヤブ漕ぎ用
ブランデー300ml 1 低体温時の緊急用
塩・角砂糖・タバコ 1
マジックインキ 1
小型のノコギリ 1
スパッツ 1 1足
アルミ製コップ 1
立山カンジキ(竹製の和かんじき) 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
医薬品 20 パブロン・太田胃散・イソジン・正露丸・目薬・バファリン・バンドエイド・オキシドール・タイガーバーム・包帯・ピップエレキバン・灸・アリナミンA・モカアンプル・リポビタンD(タウリン2000)・去痰カプセル・トゲ抜き・ナロンエース・乗物酔い止・梅仁丹
カメラ 1
|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は積雪が多い高尾陣馬エリアの山に登っておりました。本来は高尾山と小仏城山の雪景色を見に行こうと思っておりましたが、高尾山口駅に下車してあまりの人の多さに興冷めしてしまいまして、積雪期は人が激減する南高尾山稜へ行きました。まず初めに高尾山口駅から南高尾山稜の四辻方面への取付地点の民家の脇に行きましたがトレースはありました。だけど取付地点の10mほど登った辺りからの六本爪アイゼン装着で、アイゼンは大垂水峠まで一度も外しませんでした。取付地点から四辻までの道は凍結しておりましたが、四辻から草戸山までは綺麗なトレースが付いておりましたので、あまり難儀はしませんでした。草戸山からコンピラ山までは積雪が極端に多くなりトレースも薄くなりますので、トレースが薄い場所ではラッセルに準ずる登山となりました。そしてコンピラ山〜大洞山も似たような感じでしたが、雪崩の跡がありましたので要注意して進みました。さらに一番困難な場所は大洞山から大垂水峠までの道でした。ここはトレースが極端に薄く、踏み抜きやラッセルに準じた歩行や、雪崩の跡などが結構ありましたので、少しヤバかったです。大垂水峠から高尾山口駅までの国道20号線(甲州街道)は除雪済でしたので問題ありませんでしたが、歩道は雪の山でしたので、対向車や後方車に注意しながら車道を歩かなければならないのでかなり緊張しました。それに大垂水峠からの小仏城山方面の登山道はトレースが超薄かったので、時間切れを想定して小仏城山もしくは高尾山を経由するのを中止しました。今回の総括は無雪期に何ともない南高尾山稜も雪が多いと難易度が高くなるという事を久々に実感しました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【●●南高尾山稜付近の参考●●】
【★高尾陣馬(南高尾山稜)バリルート!★(初沢東尾根(拓大西尾根))★
高尾駅〜高泰寺台〜八方台(大地沢山)〜拓大分岐〜四辻〜高尾山口駅★】
2013年01月20日(日)[日帰り] 無雪期・単独<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-262561.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa71891201807ee1125e51dda9b62ba53.jpg)
Yamaotoko7 様
こんにちは
当日、1時間前の14時頃に大垂水峠にいました。
ここから高尾-城山の主稜線までは、ご指摘のようにあまり踏まれておりませんでした。自分はそれが目的で行ったので、スノーシューを持っており、実際にこれが役に立ちました。
アイゼンでツボ足だととてつもなくたいへんだったと思いますので、あの時間から行かなくて正解だったのではないでしょうか。
いずれにしても、後半のトレースのあまりないところはたいへんだったと思います。
それから14:30頃、低空のヘリコプターは自分も見ました。たしか3回くらい行ったり来たりをしていましたね。
Yontousankakuten
登山を開始した時間がもう少し早ければ大垂水峠から小仏城山〜高尾山の稜線へ
チャレンジしておりました。一応、ワカンは持っておりました
おそらくtokenzakaiさんが作ったトレースを拝借して登ったとしても、
あの時間からだったら途中で大垂水峠に引き返していたと思います
>後半のトレースのあまりないところはたいへんだったと思います。
ワカンを履くか否かを考えておりましたが、傾斜がきついので履きませんでした
『mixi丹沢を歩く会コミュニティ』管理人(Yamaotoko7)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5403533
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する