記録ID: 409622
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山・表参道ピストン(駐車場満杯で離れたところからスタート)
2014年02月22日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 853m
- 下り
- 867m
コースタイム
9:15駐車場-9:20西明寺口バス停(トイレ&登山届提出)9:25-9:32御幸橋駐車場(登山靴の紐調整)9:37-10:15ヒミズ谷出合小屋(アイゼン装着)10:20-11:00三合目(休憩)11:05-11:30五合目小屋(昼食)11:55-12:15七合目-13:00山頂13:10-13:35七合目-14:32ヒミズ谷出合小屋-14:50夫婦松付近(アイゼン外し)15:00-15:11駐車場
天候 | 曇一時晴れ スタート時2.0℃、道中-0.5~-1.0℃、山頂部-3.0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回はここが満杯のため、県道182の西明寺口バス停をそのまま100M程進んだ左側の「P」マークのある空き地へ駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
9時前に御幸橋駐車場へ同時に3台(私が3台目)が到着しましたが、満杯状態のため別の駐車場所を求めて転進しました。同時到着の2台は何とか御幸橋付近に停められた模様でした。 最悪の場合は西明寺から竜王山へ向かうことも考えましたが、運よく西明寺口バス停から100Mくらいの左側へ駐車スペースがありました。 西明寺口バス停にあるバイオトイレを拝借し、ここにある登山ポストに登山届を入れました。ここで嫁はんを待っている間にも後続車が到着しましたので、「駐車場は満杯ですよ」と申し上げましたがどうされたでしょう? 後で発見したので「後の祭り」ですが、御幸橋駐車場から川沿いに進んだ夫婦松付近にも駐車スペースがありました。(その時点で2台の車がありました) 道はこのあたりも既に雪が固まった状態でした。林道への登りが心配でしたが林道へ出て舗装路が凍っていたらアイゼン装着ということでそのまま進みました。 林道へ出ても道は一面真っ白でしたが、トレースにアイゼンの歯跡はないので私たちもそのまま進むことにしました。フラットフッティングを心掛ければ大丈夫です。街歩き用の簡易的な滑り止めが有効かもしれないレベルです。 ヒミズ谷出合小屋でアイゼンを装着しました。(他のグループもここで装着されていました。) 出発してすぐにグレーチング製の橋を渡りますが、アイゼンの歯が邪魔です。その先の道にもしばらくは土が現れていましたが、結果的にはヒミズ谷出合小屋でのアイゼン装着は正解だったと思います。しかし、アイスバーンがあるわけではないので、アイゼンがあった方が楽というレベルです。 いつものことですが、一合目の標識までが長く感じられます。前回は合目毎に写真撮影していましたが、今回は一合目、二合目はパスしました。 三合目(林道との出合)で初休憩、ここで後から来られたソロ男性に道を譲りました。シャッターを押しましょうかと申し出てくださいましたが、辞退させてもらいました。 五合目小屋が11:30くらい、駐車場の状況から五合目小屋も満杯かと思いましたが、中には先行者2名がおいでになるだけでした。外のテーブルでは6~7名くらいのグループが食事をされていました。 私たちの後から次々と到着され土間を囲む部分はすぐに満席となりました。座敷部分は空いたままですが、アイゼンを外し、靴を脱いで上がるのは誰しも億劫なものです。 五合目小屋を出ようとすると、見覚えのあるラリーベルさん(綿向山を愛する会メンバー)が入ってこられ、しばらく外で立ち話をさせてもらいました。(オフレコ話をありがとうございました) 七合目(行者コバ)で休憩し、冬道にアタックしましたが、超スローペースです。先週出席した嫁はんの姪(お姉さんの娘)の結婚披露宴で出席者が祝辞で述べられた、『遅い歩みを恐れるな、立ち止まることを恐れよ。(中国の諺とのことでした)』との言葉が脳裏を過(よ)ぎりました。 山頂からは鎌ヶ岳がきれいに見えました。前回は全く見えなかったのでこれが目的の綿向山でもありました。リベンジ成功ということです。 山頂の滞在は10分程度、当初考えていた(登山届にはそう記入しました)、竜王山への縦走は今回も嫁はんにより却下されてしまいました。 下山コースはピストンなので、写真撮影も少なく、五合目小屋にも寄らずに下りました。アイゼンを外すタイミングを考えながらでしたが、結局、林道歩きもアイゼンのままにし、御幸橋駐車場の手前で外しました。 下山後は今回も、小1時間走って『阿下喜温泉・あじさいの里(500円)』で日帰り入浴しました。1名分は前にもらっていた「100万人記念の抽選で当たった入浴券」を使用させてもらいました。 |
写真
感想
昨年12/22以来の綿向山です。その時は天候が悪く鎌ヶ岳が拝めなかったので、再チャレンジしました。
実際のところは・・・、当初は針テラスでの車中泊で高見山を考えていたのですが、嫁はんに全くその気がないようなので、手近な綿向山になったというのがオチです。
前回が12/22、そして今回が2/22。「ニャンニャンニャンは猫の日」、猫好きわが家には打ってつけの語呂合わせとなりました。
修理完了したモンベル・アルパインパンツも再出動です。失ったサングラスは元々は嫁はん用だったので、新調させて頂きました。私は樹林帯中心だったので、サングラスは使用しませんでした。
冬道の登りで左ふくらはぎに違和感(こむら返りの前兆)がありましたが、事なきを得てそのまま山頂へ届きました。下りでも冬道途中で今回は左太腿(たぶん長内転筋)に痛みが・・・、間違いなく痙攣の前触れです。即、ザックを降ろしファーストエイドキットから「芍薬甘草湯」を出して飲みました。
1分も経たないうちに何事もなかったかのような状態に戻りました。漢方薬系でこれほど即効性のある薬を知りません。
皆さんも是非、ファーストエイドキットに常備されることをお勧めいたします。
abukataさん はじめまして
いつも拍手を頂き、有難うございます。
私の体力、技術では積雪期の綿向山は
とても行けませんので、レコで歩いた気分になって、
感激しております。
芍薬甘草湯ですが、私もウエストポーチに入れて
持ち歩き、お世話になっています。
本当に効き目が速いですね。
ピリ、ピリッと前ぶれが有り、来た! 来た!! と・・
キューンとなったら、即、服用。
手放せない常備薬です。
益々のご活躍を期待し、レコを楽しみにしております。
Shunran (^.^)**
Shunranさん、コメントありがとうございました。
何をおっしゃいますか!? 私たちでもOKなので・・・
入道で福寿草を発見できる貴女なら、雪の綿向山は楽勝と思いますよ。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
abukata
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する