記録ID: 409762
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山
那岐山系 雪の広戸仙(爪ヶ城)往復&山形仙往復
2014年02月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:40
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 908m
- 下り
- 885m
コースタイム
コース図は手書きです。
(広戸仙往復)
9:50 声ヶ乢駐車場(530m)
10:20 第一展望所(760m)
10:35 第二展望所(873m)
11:00 展望岩(1040m)
11:10 第三展望所(1075.5m)
11:25 爪ヶ城(広戸仙)山頂(1115m)
11:35 (往路を下山)
12:20 第二展望所で小休憩(873m) 12:30
13:00 声ヶ乢駐車場(530m)
(山形仙往復)
13:00 声ヶ乢駐車場(530m)
13:45 山形仙山頂(791.1m)
13:50 (往路を下山)
14:20 吹上の丘(584m)
14:30 声ヶ乢駐車場(530m)
(広戸仙往復)
9:50 声ヶ乢駐車場(530m)
10:20 第一展望所(760m)
10:35 第二展望所(873m)
11:00 展望岩(1040m)
11:10 第三展望所(1075.5m)
11:25 爪ヶ城(広戸仙)山頂(1115m)
11:35 (往路を下山)
12:20 第二展望所で小休憩(873m) 12:30
13:00 声ヶ乢駐車場(530m)
(山形仙往復)
13:00 声ヶ乢駐車場(530m)
13:45 山形仙山頂(791.1m)
13:50 (往路を下山)
14:20 吹上の丘(584m)
14:30 声ヶ乢駐車場(530m)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約8km走り、道標に従って左折して北進します。 県道450号線に合流して道標に従って峠まで進むと、 広戸仙と山形仙の登山口がある声ヶ乢駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 登山道はとてもよく整備されています。 広戸仙・山形仙とも先行者のトレースがあり、 無雪期と同じくらいの時間で登れました。 滝山への縦走路はトレースはありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
グローブ(冬用) 5000
1:25000地形図 270 大背
|
---|
感想
広戸仙(爪ヶ城・1115m)・山形仙(791m)は、岡山県津山市の山です。
那岐連山の山です。
声ヶ乢登山口より、まず広戸仙を往復して、
その後山形仙を往復しました。
久々の快晴の週末で気持ち良く歩けました。
どちらの山も先行者のトレースがあり、快適に登れました。
ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人
こんばんは。いつもお元気!!
この陽気で雪が無くなるのでは、厳冬期のフア!フア!雪が懐かしい。
日本原の塩手池、いつ行ってもあのロケーション最高ですよね。
癒されます。ありがとうございました。 by yamasukiyan
yamasukiyanさん、こんばんは。
広戸仙の登山口に行くのに
いつもは国道53号線を手前で曲がって、
塩手池の前は通らないのですが、
たまたま通った時に素晴らしい景色だったので撮影しました
機会があればまた塩手池に寄りたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する