ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4098418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

陣馬形山(信州中川村・美里より)

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
12.5km
登り
853m
下り
847m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
3:02
合計
6:09
9:10
42
9:52
9:57
2
9:59
10:01
41
ベンチ
10:42
10:45
15
丸尾のブナ
11:00
11:04
10
11:14
14:01
13
14:14
14:15
26
丸尾のブナ
14:41
14:41
38
天候 ☀️晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
◎ 上田発 AM6:50、美里の登山者用駐車場着 AM8:55
 (新和田トンネル経由、岡谷〜駒ヶ根 高速利用)
◎中川村美里の登山者用駐車場を利用
【帰り】
◎全部下道で3時間(三才山トンネル経由)
その他周辺情報 ◎陣馬形山公式サイト
 → https://jinbagata.life
◎望岳荘(日帰り入浴・宿泊・食事など)
 → https://www.bougakusou.com
◎中川村観光情報
 → https://www.vill.nakagawa.nagano.jp/site/koryu/
今日は南信の方が天気良さそうなので、上伊那の中川村まで行ってきます。4/1から無料になる新和田トンネル、お金を払って通るのは多分これが最後。
2022年03月20日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
9
3/20 7:38
今日は南信の方が天気良さそうなので、上伊那の中川村まで行ってきます。4/1から無料になる新和田トンネル、お金を払って通るのは多分これが最後。
という訳で中川村にやって来ました。今回は、美里の駐車場から陣馬形山を目指します。
2022年03月20日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 15:32
という訳で中川村にやって来ました。今回は、美里の駐車場から陣馬形山を目指します。
歩き始めは長閑な山村風景。茅葺屋根が似合います。
2022年03月20日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/20 9:12
歩き始めは長閑な山村風景。茅葺屋根が似合います。
ところで、この辺りの家は、昔話に出て来る庄屋さんみたいに大きな家ばかりで、ちょっと驚きました。
2022年03月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 9:19
ところで、この辺りの家は、昔話に出て来る庄屋さんみたいに大きな家ばかりで、ちょっと驚きました。
少し歩いて振り返ると、既に良い眺め。
2022年03月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 9:33
少し歩いて振り返ると、既に良い眺め。
近道の道標に導かれて山道に入ります。野焼きか山火事かわかりませんが、根元を焼かれてしまった松は枯れてしまってます。
2022年03月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/20 9:32
近道の道標に導かれて山道に入ります。野焼きか山火事かわかりませんが、根元を焼かれてしまった松は枯れてしまってます。
中央アルプスが見えました。これは越百山や仙崖嶺、南駒ヶ岳の辺りかな?
2022年03月20日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
3/20 9:39
中央アルプスが見えました。これは越百山や仙崖嶺、南駒ヶ岳の辺りかな?
昭和レトロな「天竜舟下り」。なんか読みにくいと思ったら2枚目と3枚目がひっくり返ってます。
2022年03月20日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/20 9:40
昭和レトロな「天竜舟下り」。なんか読みにくいと思ったら2枚目と3枚目がひっくり返ってます。
今回は、この防獣ゲートまで来る手前の道が一番分かり難かったです。どっちに行ったらいいか分からなくて地元の方に尋ねたら「どっちでも行かれる」と言われたりなんかしました。
2022年03月20日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 9:43
今回は、この防獣ゲートまで来る手前の道が一番分かり難かったです。どっちに行ったらいいか分からなくて地元の方に尋ねたら「どっちでも行かれる」と言われたりなんかしました。
歩き始めて40分、林道陣馬形線に出ました。
2022年03月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 9:51
歩き始めて40分、林道陣馬形線に出ました。
ここが登山口で、ここまで車で来ている方もいました。
2022年03月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 9:56
ここが登山口で、ここまで車で来ている方もいました。
登山口からすぐ、中央アルプスが見えるベンチに到着。
2022年03月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 9:59
登山口からすぐ、中央アルプスが見えるベンチに到着。
一番高いのは空木岳?この時はまだ、山頂からも中央アルプスの絶景が見られるものと思っていました。
2022年03月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/20 10:00
一番高いのは空木岳?この時はまだ、山頂からも中央アルプスの絶景が見られるものと思っていました。
この登山道は何度も林道(黒牛折草峠線)を横断します。陣馬形山4kmは林道での距離ですね。
2022年03月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 10:02
この登山道は何度も林道(黒牛折草峠線)を横断します。陣馬形山4kmは林道での距離ですね。
広くて緩くてフカフカな道。
2022年03月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 10:07
広くて緩くてフカフカな道。
林道横断2回目。少し林道も歩きます。
2022年03月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/20 10:09
林道横断2回目。少し林道も歩きます。
急な所は葛折りに上がっていくので、大変な感じはありません。
2022年03月20日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 14:29
急な所は葛折りに上がっていくので、大変な感じはありません。
林道横断3回目。ここも林道を少し歩く。
2022年03月20日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/20 10:21
林道横断3回目。ここも林道を少し歩く。
林道横断4回目。10分おきくらいに出会う林道が良い目標です。
2022年03月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/20 10:28
林道横断4回目。10分おきくらいに出会う林道が良い目標です。
登山道上の雪はここだけ。
2022年03月20日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 10:40
登山道上の雪はここだけ。
天然記念物「丸尾のブナ」に着きました。
2022年03月20日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/20 10:42
天然記念物「丸尾のブナ」に着きました。
枝振りも見事、立派なブナですね。
2022年03月20日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/20 10:42
枝振りも見事、立派なブナですね。
頂上が近くなり、ここからはずっと林道歩き。
2022年03月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 10:52
頂上が近くなり、ここからはずっと林道歩き。
左に行けば山頂。でも、右手の旧陣馬形牧場から南アルプスが良く見えるらしいので、先に見に行ってみます。
2022年03月20日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/20 10:58
左に行けば山頂。でも、右手の旧陣馬形牧場から南アルプスが良く見えるらしいので、先に見に行ってみます。
カーブの先に見えて来た。
2022年03月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 11:00
カーブの先に見えて来た。
ドーンと鋸岳&仙丈ヶ岳です。
2022年03月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
3/20 11:01
ドーンと鋸岳&仙丈ヶ岳です。
さすが南アルプスの女王。雄大かつ優美な山容の仙丈ヶ岳。
2022年03月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
3/20 11:00
さすが南アルプスの女王。雄大かつ優美な山容の仙丈ヶ岳。
北岳&間ノ岳も負けてません。
2022年03月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
3/20 11:00
北岳&間ノ岳も負けてません。
牧場跡地だけあって眺めは最高でした。
2022年03月20日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/20 11:02
牧場跡地だけあって眺めは最高でした。
それでは山頂へ向かいましょう。あれっ!車は冬季通行止のはずですが。地元の方かな?
2022年03月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 11:07
それでは山頂へ向かいましょう。あれっ!車は冬季通行止のはずですが。地元の方かな?
陣馬形山キャンプ場に着いたら山頂はもう目の前。
2022年03月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 11:10
陣馬形山キャンプ場に着いたら山頂はもう目の前。
そして陣馬形山登頂しました!
2022年03月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
3/20 11:54
そして陣馬形山登頂しました!
山頂に鎮座するのは二等三角点「四徳」。
2022年03月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
3/20 11:25
山頂に鎮座するのは二等三角点「四徳」。
来る途中からわかってましたけど、楽しみだった中央アルプスは残念な事に。でも伊那谷だけでも圧巻の眺め。
2022年03月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
3/20 11:14
来る途中からわかってましたけど、楽しみだった中央アルプスは残念な事に。でも伊那谷だけでも圧巻の眺め。
伊那谷南部、飯田方面。
2022年03月20日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/20 12:35
伊那谷南部、飯田方面。
伊那谷北部、駒ヶ根や伊那市方面。
2022年03月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
3/20 11:23
伊那谷北部、駒ヶ根や伊那市方面。
雲の中に宝剣岳だけは何とか見えました。最初だけですけど。
2022年03月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
3/20 11:14
雲の中に宝剣岳だけは何とか見えました。最初だけですけど。
経ヶ岳は最初から最後まで優等生。
2022年03月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
3/20 11:46
経ヶ岳は最初から最後まで優等生。
今回は急がないので、雲が晴れるのを期待して、しばらく待ってみました。
2022年03月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/20 12:30
今回は急がないので、雲が晴れるのを期待して、しばらく待ってみました。
待ってる間に見えたのはこれだけ。おそらく越百山だと思いますが、これが見えただけも良かったです。
2022年03月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/20 13:08
待ってる間に見えたのはこれだけ。おそらく越百山だと思いますが、これが見えただけも良かったです。
本来なら、こんなに見えるはずだったんですね。
2022年03月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 12:19
本来なら、こんなに見えるはずだったんですね。
一方南アルプス。仙丈ヶ岳は雲で隠れてしまいましたが…
2022年03月20日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 13:57
一方南アルプス。仙丈ヶ岳は雲で隠れてしまいましたが…
牧場跡地からは見えなかった農鳥岳が姿を現して、白峰三山が勢揃い。
2022年03月20日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
3/20 13:57
牧場跡地からは見えなかった農鳥岳が姿を現して、白峰三山が勢揃い。
着いた時はこんなだった南部の山々も…
2022年03月20日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 12:35
着いた時はこんなだった南部の山々も…
こんなに良く見えるようになりました。
2022年03月20日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/20 13:24
こんなに良く見えるようになりました。
パノラマで南アルプス。こちらは待った甲斐がありました。
2022年03月20日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/20 13:19
パノラマで南アルプス。こちらは待った甲斐がありました。
白い頂は、左から白峰三山、塩見岳、荒川岳、赤石岳。
2022年03月20日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/20 13:23
白い頂は、左から白峰三山、塩見岳、荒川岳、赤石岳。
いつ見てもカッコいい塩見岳。
2022年03月20日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
3/20 14:05
いつ見てもカッコいい塩見岳。
荒川岳&赤石岳。
2022年03月20日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/20 13:49
荒川岳&赤石岳。
荒川岳だけで。
2022年03月20日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 13:56
荒川岳だけで。
同じく赤石岳。
2022年03月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/20 13:30
同じく赤石岳。
残念ながら聖岳だけは、最後まで雲の中。
2022年03月20日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 13:31
残念ながら聖岳だけは、最後まで雲の中。
とっても素晴らしい陣馬形山でした。中央アルプスの眺めは次の機会のお楽しみにします。
2022年03月20日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
9
3/20 12:04
とっても素晴らしい陣馬形山でした。中央アルプスの眺めは次の機会のお楽しみにします。
それでは下山しましょう。
2022年03月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 13:59
それでは下山しましょう。
旧陣馬形牧場で南アルプスも見納め。
2022年03月20日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 14:05
旧陣馬形牧場で南アルプスも見納め。
丸尾のブナにもサヨウナラ。
2022年03月20日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/20 14:13
丸尾のブナにもサヨウナラ。
この花の名前は知りませんが、麓まで帰って来ると花がちらほら見られました。
2022年03月20日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/20 14:50
この花の名前は知りませんが、麓まで帰って来ると花がちらほら見られました。
野焼きのあとからは、フキノトウが一番乗りで出てきています。
2022年03月20日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/20 14:59
野焼きのあとからは、フキノトウが一番乗りで出てきています。
スイセンは咲き始め
2022年03月20日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/20 15:14
スイセンは咲き始め
この辺りの梅は、今が見頃な感じでした。
2022年03月20日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
3/20 15:15
この辺りの梅は、今が見頃な感じでした。

感想

 頂上からの中央アルプスの絶景を期待して、中川村の陣馬形山に行ってきました。
 朝のうちは晴れていた中央アルプスですが、頂上に着く頃には雲に隠されてしまい、残念ながら期待していた景色は見られずじまいでした。前の晩寝るのが遅くなって、家を出るのを1時間遅らせたのが失敗の元でした。
 一方南アルプスは、今回全くのノーマークで来ましたが、仙丈ヶ岳から赤石岳まで、ほぼ丸見えの素晴らしい景色が見られました。中央アルプスが見たくて頂上で3時間近く粘っていたら、南アルプスが晴れてきてくれて、こちらは嬉しい誤算となりました。
 中央アルプスが見られなくても十分素晴らしかった陣馬形山。そうは言ってもこのままでは悔しいし、気軽に来て楽しめる山でもあるので、必ずまた訪れたいと思います。でも次回は楽をして、頂上まで車で来るのもありかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

遠路お疲れさまでした♪
私はここから見下ろす伊那谷の河岸段丘が、まるでジオラマのようで好きです。
天竜川の段丘だけでなく、中アから天竜川に流れ込む河川による段丘が立体的に広がる光景が、うまく樹林が残されていることでとても分かりやすく眺められますよね。
なので中アが多少見えなくてもOKですよ!
2022/3/25 13:57
この度は、お近くにお邪魔させていただきありがとうございました。
仰る通り伊那谷の眺めだけでも凄い山で、頂上に着いて伊那谷を見下ろした瞬間には、思わず「すげー」って声が出てしまいました。中アから流れ出す川に沿って緑が伸びている様も良く見えて、伊那谷ってこうなってたんだと大変良くわかりました。
とは言え、やっぱりここからの中アは見てみたいので、またお邪魔させて下さいね。
2022/3/25 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら