記録ID: 409929
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳 蓑毛から表尾根-大倉尾根
2014年02月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,785m
- 下り
- 1,774m
コースタイム
7:27蓑毛バス停 - 8:50ヤビツ峠- 9:17富士見山荘-10:50三ノ塔 - 12:50新大日 - 13:35 塔ノ岳 - 14:20下山開始 - 14:45立花山荘 - 15:15堀山の家 - 16:38大倉バス停
天候 | 薄曇、時々晴れ、気温は塔ノ岳で4℃位(正確ではないです。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは大倉バス停から神奈中バスで渋沢駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓑毛から塔ノ岳までの間、概ね、トレースがしっかり付いており、沈むことも無く歩き易いと感じました。アイゼンは蓑毛から少し登った所で付けました。 塔ノ岳から大倉バス停までの間は、日当たりが良いのと、人が多い為だと思いますが、ぐちゃぐちゃな雪で、一部解けて泥上になっていましたので、滑らないように注意して下りました。 三ノ塔からの長い下りは、下まで距離があり、少し怖かったので、一歩一歩というつもりで下りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
先週の大雪から1週間たち、歩き易くなっているかと思い、表尾根から登って見ました。ヤビツ峠までのバスはなく、蓑毛からとなりました。
蓑毛からヤビツまでは初めて歩きましたが、途中で滑りそうだったのでアイゼンをつけました。(先行している方は付けていなかったので、必要無かったかもしれません。)
ヤビツ峠までのバスが出ていない為もあると思いますが、表尾根を歩いている人は少なく、静かな山歩きを堪能できました。
大倉尾根の下りの途中で、立ち話をした方と大倉までご一緒させて頂き、話をしながら下りましたので、あっという間に大倉に到着しました。その方は明日友人を塔ノ岳につれてくるので、下見に来たとのこと。2日連続で塔ノ岳に来るなんてすご過ぎる。
登山は1ヶ月ぶりだったのもあり、登りの後半(行者ケ岳あたり)からかなりペースダウンしてしまいました。後半バテない様に前半もう少しペースを落として歩く必要があると感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する