ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4105871
全員に公開
山滑走
蔵王・面白山・船形山

刈田岳〜リングワンダリングの恐怖〜百名山72座目はお預け〜

2022年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
11.7km
登り
658m
下り
655m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:43
合計
6:26
6:15
70
スタート地点
7:25
7:25
157
10:02
10:10
4
10:14
10:24
5
10:29
10:29
4
10:33
10:33
6
10:39
11:03
81
12:24
12:25
16
12:41
ゴール地点
天候 強風から吹雪
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
強風+ホワイトアウトで大変。刈田岳山頂ではリングワンダリングしてしまった。

追憶のゲレンデ:
すみかわスキー場の西山(聖山?)ゲレンデの廃リフトは1980,1985年の地理院地図に記載あり。
1992年の地図では記載がないため、この間に廃止されたものと推定。
すみかわゲレンデの看板は30年以上前から更新されていないため貴重。
その他周辺情報 遠刈田温泉まほろばの湯800円→狭い。いまいち
今日もcoombackで。余裕を見て早めに出発
2022年03月21日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:16
今日もcoombackで。余裕を見て早めに出発
廃ホテルの後ろに朝日も見える。今日は山頂まで行けるか?
2022年03月21日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:16
廃ホテルの後ろに朝日も見える。今日は山頂まで行けるか?
雲はある
2022年03月21日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:20
雲はある
山頂方面は雲。手前には倒れたスノーモービル
2022年03月21日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:20
山頂方面は雲。手前には倒れたスノーモービル
除雪車とバッティング
2022年03月21日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:38
除雪車とバッティング
本当はこの写真の右側のゲレンデを進む予定だったが、除雪車が作業していたので、予定変更して井戸沢横断ルートへ。結果的にはこれが正解で、下山でも助かった。
2022年03月21日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:54
本当はこの写真の右側のゲレンデを進む予定だったが、除雪車が作業していたので、予定変更して井戸沢横断ルートへ。結果的にはこれが正解で、下山でも助かった。
一人用廃リフト 舛海譴呂△箸潺殴譽鵐任離螢侫箸嚢馘效詫院の地形図にも記載あり
2022年03月21日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:57
一人用廃リフト 舛海譴呂△箸潺殴譽鵐任離螢侫箸嚢馘效詫院の地形図にも記載あり
2022年03月21日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:09
コンクリのもの置き場
2022年03月21日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:13
コンクリのもの置き場
小屋〔樵杏毀
2022年03月21日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:19
小屋〔樵杏毀
一人乗り廃リフト◆繕縮あるのはこちらのリフト。あきらかに谷を越えた先までつながっているが、現在はその方面にはゲレンデはない。
2022年03月21日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:25
一人乗り廃リフト◆繕縮あるのはこちらのリフト。あきらかに谷を越えた先までつながっているが、現在はその方面にはゲレンデはない。
除雪車◆△舛腓Δ瓢間が悪くて重なってしまった。
2022年03月21日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:26
除雪車◆△舛腓Δ瓢間が悪くて重なってしまった。
一旦谷に落ちる
2022年03月21日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:35
一旦谷に落ちる
雪は多い
2022年03月21日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:35
雪は多い
ツアーコース跡のよう
2022年03月21日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:15
ツアーコース跡のよう
58番
2022年03月21日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:22
58番
立派な小屋
2022年03月21日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:28
立派な小屋
八〇〇井戸澤小屋。入口を探したが埋まっていたので、冬期は使えなさそう。
2022年03月21日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:31
八〇〇井戸澤小屋。入口を探したが埋まっていたので、冬期は使えなさそう。
この日であった唯一のパーティー4人組。TH大の小屋だそうで、前日泊したそうです。中を見せていただいたが大変整頓されていて素晴らしかったです。
2022年03月21日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:43
この日であった唯一のパーティー4人組。TH大の小屋だそうで、前日泊したそうです。中を見せていただいたが大変整頓されていて素晴らしかったです。
富士フィルム21。現在はフィルム事業から脱却して大変な優良企業です。
2022年03月21日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:54
富士フィルム21。現在はフィルム事業から脱却して大変な優良企業です。
12?
2022年03月21日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:05
12?
2022年03月21日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:05
トレースを伝う
2022年03月21日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:08
トレースを伝う
蔵王ハイラインもこの天気の中で鋭意除雪中。視界が悪いので、除雪車および除雪した道路との段差に大変気をつけたので、神経を使った。
2022年03月21日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:41
蔵王ハイラインもこの天気の中で鋭意除雪中。視界が悪いので、除雪車および除雪した道路との段差に大変気をつけたので、神経を使った。
蔵王エコーラインを越えたところからカチカチの斜面、かつまったく見えないホワイトアウトのため、クトー装着
2022年03月21日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:46
蔵王エコーラインを越えたところからカチカチの斜面、かつまったく見えないホワイトアウトのため、クトー装着
事前に知らなかったが、たまたま避難小屋を発見。事前に知っておくべきで準備が甘いとしか言えない。
2022年03月21日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:57
事前に知らなかったが、たまたま避難小屋を発見。事前に知っておくべきで準備が甘いとしか言えない。
山頂??
2022年03月21日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:07
山頂??
もうホワイトアウトと強風で山頂が分からん
2022年03月21日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:07
もうホワイトアウトと強風で山頂が分からん
奥に神社
2022年03月21日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:14
奥に神社
神社も埋もれて
2022年03月21日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:16
神社も埋もれて
山頂か!
2022年03月21日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:16
山頂か!
リングワンダリングの末にようやく避難小屋を発見。中には入らずに風の弱い入口でシールとクトーを脱着。
2022年03月21日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:57
リングワンダリングの末にようやく避難小屋を発見。中には入らずに風の弱い入口でシールとクトーを脱着。
10m進んではGPSで位置を確認するを繰り返してようやくエコーラインを越える。トレースからTH大の方はここまでで引き返したみたい。
2022年03月21日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:17
10m進んではGPSで位置を確認するを繰り返してようやくエコーラインを越える。トレースからTH大の方はここまでで引き返したみたい。
2022年03月21日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:24
トレースに復帰してもう安心
2022年03月21日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:38
トレースに復帰してもう安心
2022年03月21日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:45
ものすごいパウダーで軽い!
2022年03月21日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:45
ものすごいパウダーで軽い!
ガス
2022年03月21日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:52
ガス
井戸沢の渡渉地点に戻る
2022年03月21日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:54
井戸沢の渡渉地点に戻る
2022年03月21日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:59
ゲレンデに戻る
2022年03月21日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:20
ゲレンデに戻る
ボーダーが多いかな
2022年03月21日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:30
ボーダーが多いかな
SEISAN GERENDEが廃リフトのエリア
2022年03月21日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:34
SEISAN GERENDEが廃リフトのエリア
生きて帰ってきたよ
2022年03月21日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:35
生きて帰ってきたよ
古地図アプリより、1974-78年にはリフト跡とゲレンデらしき跡が見える。昔はここにゲレンデがあったみたいだ。
古地図アプリより、1974-78年にはリフト跡とゲレンデらしき跡が見える。昔はここにゲレンデがあったみたいだ。
吹雪いてきた
2022年03月21日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:16
吹雪いてきた
G3のスキーバンドがこれも含めて2本は劣化で割れてしまった。そこそこの値段なのに使えない。
2022年03月21日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:14
G3のスキーバンドがこれも含めて2本は劣化で割れてしまった。そこそこの値段なのに使えない。

感想

数日前のヤマレコの記録を参考にさせていただいた。

朝一は晴れて月も見えていたが、出発時には強風。
稜線方面はガスってなにも見えなかった。
刈田岳までなんとか登って撤退。強風でガスって良く見えない。
いきなりリングワンダリングをしてしまいビビる。
なんとか避難小屋を見つけてシールを外して滑降。
こんな天気の中でも除雪車が除雪していたので、左の崖、右の道路に注意して数十mごとにGPSで位置を確認しながら下る。
エコーラインを過ぎればあとは安心で、T北大の方のトレースも使わせていただき下る。斜度がないので何回か階段登降をして谷を登る。ゲレンデ付近からは除雪車の通ったあとを滑って終了。
一人乗りの廃リフトが気になった。昔はコースだったのか?
眠いのでここから後日記載予定(3/22)

前夜は道の駅村田に車中泊。思ったよりも車中泊の車も少なく、また幹線道路からは離れているために静かで良かった。4時起床、ガスからお湯を作り、コンビニでカップラーメンを食べて移動開始するころには夜が明けてきた。月も見えたため天候には期待した。しかし山頂はガスって見えない。スキー場から出発したが、朝一のゲレンデ圧雪車とバッティングした。予定していたゲレンデの北側は圧雪車が作業中だったので、登りと下りの予定を入れ替えて、南側方面の小屋経由で進む。それでももう一台の圧雪車にもバッティングするも、そこからは道路から外れるのでセーフ。

ここからは昔のツアコース?に入ったのか、ところどころに数字の書かれた看板が現れ、ところどころに小屋も点在。特にツアーコース入口付近には一人乗りの廃リフトがあって興味をそそられた。下山後にすみかわスキー場の看板には”SEISAN GERENDE”と記載があり、また古地図アプリからは1974-78年にリフトとゲレンデ跡が見えることから、40年以上前にはここにゲレンデがあったのかもしれない。

3つほど小屋があるが、どの小屋も冬期に利用は難しそう。(入口が埋まっている、大学所有など)。TH大のパーティと出会ったあと、蔵王エコーラインを越えると斜面は急になり、雪面も硬くなったためクトーを装着。視界も急激に悪くなりホワイトアウトでGPSを見ながら慎重に登る。斜度がまったく分からない。急だと思って近づくと実は緩かった。避難小屋を発見し、その先の刈田岳山頂まで登るが、さすがにこの強風では山頂までは行けない。まったく視界がない。避難小屋まで下るべく進むが、リングワンダリングしてしまい神社に戻ってしまった。ほとんど初経験。

再度GPSで確認してようやく避難小屋発見。不安はあるがクトーとシール装着では斜面を下るのはつらいので、ここで外す。GPSを確認しながら10mくらいずつ進むも、左の崖が怖いので右に寄りすぎて今度は除雪中の道路に入ったりして、難儀しながらなんとかエコーラインまで下るとようやく安心。ここからはトレースもあり快適に下山。雪質だけは最高でパウダー!!TH大の方に追いつき、途中からは先に行かせてもらった。廃リフト付近や井戸沢の階段登降に苦労したが、なんとか登り切ってゲレンデに合流。最後はゲレンデをゆったり滑って終了。朝は良かった天気も下山時には吹雪になった。

残念ながら2022/5GWには雨天で中止したのに続いて、今回も蔵王山頂には行けなかった。蔵王ハイラインから簡単に行けるはずの山なのに、なかなか難しいものだ。
(3/25金曜夜に記載)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

21日は天候悪く難儀したと思います。
船形山も同様に大変でした。
1980年頃に宮城蔵王に行っていますが、すでに聖山ゲレンデはありませんでした。
廃リフトはそのころも見かけました。
宮城蔵王のリフトは今の形態になっていました。
ところでストックですが、ウィペットを使っているんでしょうか?
使用感などどうでしょうか?
2022/3/26 12:27
kamisugirunnerさん,コメントありがとうございます。貴重な情報ありがとうございます。廃村など山で見かけると興味がそそられます。
ウィペットは山スキーに必須です。トラバースでも使えますし、安達太良山のピークへのアイゼン登降でも重宝しました。なにより安心感が違います。
2022/3/26 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
宮城蔵王刈田岳積雪コース 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら