ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4106927
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

卒業式を終えてから、立山展望の山へ😊

2022年03月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
10.4km
登り
663m
下り
646m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:30
合計
3:26
12:50
2
スタート地点
12:52
12:56
14
13:10
13:12
34
13:46
13:48
20
14:08
14:12
27
14:39
14:39
5
14:44
14:45
4
14:49
15:04
3
15:07
15:08
3
15:11
15:11
19
15:30
15:30
12
15:42
15:42
23
16:05
16:06
6
16:16
ゴール地点
参考程度でお願いします。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉スキー場コミュニティセンター🅿️に駐車
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれてます。トレースしっかり。山頂直下は急登となります。
今日は息子の卒業式。前日松本でも降雪があったので、雪道は時間がかかるかと思い、5時前に松本を出たら早く着きすぎました。途中車を停めて立山を眺める😊うぅ〜ん、いいねぇ
2022年03月23日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 6:50
今日は息子の卒業式。前日松本でも降雪があったので、雪道は時間がかかるかと思い、5時前に松本を出たら早く着きすぎました。途中車を停めて立山を眺める😊うぅ〜ん、いいねぇ
こちらは、憧れの劒岳。早朝なので空の色もいい感じです😊
2022年03月23日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 6:50
こちらは、憧れの劒岳。早朝なので空の色もいい感じです😊
富岩運河環水公園に車を停めて、時間があるので車でドリップ☕️飲んだ後、公園にある天間橋展望台からの劒岳
2022年03月23日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 8:50
富岩運河環水公園に車を停めて、時間があるので車でドリップ☕️飲んだ後、公園にある天間橋展望台からの劒岳
会場前で息子と待ち合わせして、記念撮影してから会場へ。6年間は大変だったけど、お金を払うだけで何もしてやれなかったなあと重い気持ちに😢就職して私はみたいに窓際族にならずに、立派になって欲しいと願うばかりです。このあと、大学の行事があるみたいなので、私は松本に帰ります。元気で😊
2022年03月23日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 9:55
会場前で息子と待ち合わせして、記念撮影してから会場へ。6年間は大変だったけど、お金を払うだけで何もしてやれなかったなあと重い気持ちに😢就職して私はみたいに窓際族にならずに、立派になって欲しいと願うばかりです。このあと、大学の行事があるみたいなので、私は松本に帰ります。元気で😊
このまま松本に帰っても仕方ないので、立山・劒岳の展望台と言われる小佐波御前山(おざなみごぜんやま)に登ります😊
2022年03月23日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 13:04
このまま松本に帰っても仕方ないので、立山・劒岳の展望台と言われる小佐波御前山(おざなみごぜんやま)に登ります😊
史蹟 猿倉城址(猿倉山)これは風の城。以前は風力発電をしていたようですが、今は稼働してません。
2022年03月23日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 13:09
史蹟 猿倉城址(猿倉山)これは風の城。以前は風力発電をしていたようですが、今は稼働してません。
風の城に登ってみると、富山市街。その先は富山湾。
2022年03月23日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 13:10
風の城に登ってみると、富山市街。その先は富山湾。
右の白くて山頂が平になっているのが立山です。左端は劒岳
2022年03月23日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 13:11
右の白くて山頂が平になっているのが立山です。左端は劒岳
あっ❗️カモシカさんです。こんにちは
2022年03月23日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/23 13:22
あっ❗️カモシカさんです。こんにちは
スタートが遅いので、淡々と登ります
2022年03月23日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 13:35
スタートが遅いので、淡々と登ります
いやらしいトラバース
2022年03月23日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 13:38
いやらしいトラバース
御前山(ごぜんやま)559m。標柱も何もありません
2022年03月23日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 13:46
御前山(ごぜんやま)559m。標柱も何もありません
御前山からの眺望。手前は神通川
2022年03月23日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 13:47
御前山からの眺望。手前は神通川
獅子ヶ鼻岩。とても歩いては行けませんね😵
2022年03月23日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 14:10
獅子ヶ鼻岩。とても歩いては行けませんね😵
反対側。このあたりはヤバそうですね。時間も押しているので、さっさと退散します😅
2022年03月23日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 14:11
反対側。このあたりはヤバそうですね。時間も押しているので、さっさと退散します😅
緩い登りが続きます
2022年03月23日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:20
緩い登りが続きます
おっ、最後の急登かな?
2022年03月23日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:30
おっ、最後の急登かな?
時間がないので、とことん直登してたら、へたってきた💦
2022年03月23日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 14:31
時間がないので、とことん直登してたら、へたってきた💦
ピークかな?
2022年03月23日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 14:37
ピークかな?
ピークはまだ先でした😅
2022年03月23日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/23 14:38
ピークはまだ先でした😅
小佐波御前山754mの山頂です。四方樹林があり眺望全くなし。先に進むと
2022年03月23日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 14:40
小佐波御前山754mの山頂です。四方樹林があり眺望全くなし。先に進むと
公衆トイレですが、立派な避難小屋です
2022年03月23日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 14:45
公衆トイレですが、立派な避難小屋です
ほらねー😊。さらに先へまばらな樹林帯を進むと
2022年03月23日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 15:07
ほらねー😊。さらに先へまばらな樹林帯を進むと
真っ白な薬師岳
2022年03月23日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/23 14:48
真っ白な薬師岳
立山
2022年03月23日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 14:48
立山
劒岳は黒い。その右の白いピークは大日岳
2022年03月23日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 14:48
劒岳は黒い。その右の白いピークは大日岳
毛勝三山がどっしりと。その右には真っ白な後立山
2022年03月23日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 14:51
毛勝三山がどっしりと。その右には真っ白な後立山
劒岳〜立山。手前には遮る樹林もありません😊
2022年03月23日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/23 14:54
劒岳〜立山。手前には遮る樹林もありません😊
右には薬師岳、存在感あります。左の白いのは越中沢岳?
2022年03月23日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 14:54
右には薬師岳、存在感あります。左の白いのは越中沢岳?
だいぶ白んできて、見えにくくなった
2022年03月23日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/23 14:58
だいぶ白んできて、見えにくくなった
真ん中に聳える均整のとれた山は鍬崎山かな?まだ未踏の山です。左の白い山は鳶山とか鷲岳あたりかな?右は越中沢岳?
2022年03月23日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/23 14:58
真ん中に聳える均整のとれた山は鍬崎山かな?まだ未踏の山です。左の白い山は鳶山とか鷲岳あたりかな?右は越中沢岳?
剱岳もはっきり見えなくなってきた気がする。15時になったので下山です。
2022年03月23日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 15:01
剱岳もはっきり見えなくなってきた気がする。15時になったので下山です。
眺望に満足したので、足早に下山します
2022年03月23日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/23 15:12
眺望に満足したので、足早に下山します
あれ、またカモシカだ😵
2022年03月23日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/23 15:14
あれ、またカモシカだ😵
見送りありがとう😊
2022年03月23日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/23 15:17
見送りありがとう😊

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 テムレス 毛糸手袋 ゲイター 毛帽子 ザック 行動食 非常食 ペットボトル ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 ストック チェーンスパイク

感想

卒業式の1週間前までコロナの影響で、家族の参加が不透明でしたが、1家族1名の参加が認められました。当初、卒業式の後食事の予定でしたが、式典のあと、学部別の個別予定があるとのことで、式典のみの参加となりました。せっかく片道3時間弱かけて富山に行くのに、2時間で終わって帰るとは....
そこで、行き帰りのルート付近で、3〜4時間くらいでサクッと行ける山を検索。
朝早かったことにあり、お腹がすいてしまい、地元の8番らーめんで「酸辣湯麺(サンラータンメン)」を懐かしく食べて、いざ登山口へ。
スタート地点の標高は176m、山頂でも754m。私の住んでいる松本は標高約600m。時々雪が出てきて、御前山の手前あたりで雪がつながり、下山してくる2組のパーティーとスライド。途中、御前山と獅子ヶ鼻岩は外せないと思ってました。午後の時間帯なので雪は思いっきり緩んでかなり歩きにくかった。下調べした時は素晴らしい眺望とあったのに、山頂は樹林帯の中で眺望はまったくなし。ダメもとで、先に進むと立派な避難小屋があり、さらにはっきりしたトレースが先に続く。それ程時間もなかったけど、先に進むと劔・立山・薬師の大展望でした。標高800mもない山からとは思えない素晴らしい眺望です。あいにく空は真っ白だったは少し残念でしたが、ホントに見えるだけでも満足でした。息子の卒業に花を添える山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

totokumさん、息子さんのご卒業おめでとうございます✨これから大志を胸に羽ばたけるという点が羨ましく、私も懐かしく思います。
ところで、卒業式出席の格好で登山されたんでしょうか😁スーツに革靴で登って欲しかったな〜✨そんなスーツメーカーの社長さん、いませんでしたっけ?笑
2022/3/25 12:05
harubo33さん
お祝いのお言葉ありがとうございます。昔はスーツでゲレンデ滑る人いましたね😊ハルボさんも😅❓
私はいつも控えめで、冷静沈着なんですよ😅
革靴は雪の上はよく滑るんですよ。口はもっと滑っているかも😅、また、マニアックなところ画策中ですかね😊
2022/3/25 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら