ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411110
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

半国山と京都イルミエール(るり渓)

2014年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
20.1km
登り
850m
下り
835m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:45 るり渓自然公園入口より出陣
13:00 氷畑林道より入山
14:30 小ピーク近くで登山道と合流
14:36 牛つなぎ広場
14:56 半国山山頂(〜15:18)
15:24 千ヶ畑・宮川分岐
15:32 るり渓・千ヶ畑分岐
15:46 るり渓・赤熊分岐
16:17 るり渓別荘地に下山
16:49 るり渓遊歩道散策
17:06 休憩所にてティータイム(〜17:33)
17:54 通天湖(遊歩道終点)
18:05 るり渓温泉
18:10 ポテポテパークにて京都イルミエール観賞(〜19:50)
20:50 真っ暗な遊歩道散策の後、るり渓自然公園入口に帰着
天候 晴のち曇・気温8〜12℃
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクはるり渓自然公園駐車場(無料)に駐車。
京都イルミエール・・・るり渓温泉か会場に駐車場有(無料)
コース状況/
危険箇所等
るり渓までの道路は日中凍結ナシ、残雪も道路脇に除けてあるためノーマルタイヤでOK。

氷畑林道〜烏帽子岳近く小ピーク・・・始めは舗装混じりの広い林道
                  途中より積雪(20〜30僉砲△蠅梁堯谷沿い道
                  最後の谷はただの急斜面登りなのでオススメしません

半国山周辺・・・所々に目印や標識有り、積雪は深いところでは40僂らい
        アイゼンなどはあった方がイイかも(ワタクシは全線未使用)
赤熊や宮川から登るつもりやったんですが、帰りのことを考えて、今回はるり渓自然公園入口より出陣。
2014年02月26日 12:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 12:46
赤熊や宮川から登るつもりやったんですが、帰りのことを考えて、今回はるり渓自然公園入口より出陣。
ウォーミングアップがてらに府道を2km小走りし、氷畑の林道より入山です。
2014年02月26日 13:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 13:00
ウォーミングアップがてらに府道を2km小走りし、氷畑の林道より入山です。
舗装路混じりの広い林道が続きます。
2014年02月26日 13:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 13:05
舗装路混じりの広い林道が続きます。
ココで林道は行き止まり。
ここからは沢に沿って進みます。
2014年02月26日 13:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 13:23
ココで林道は行き止まり。
ここからは沢に沿って進みます。
2014年02月26日 13:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 13:24
たまに渡渉もしつつ歩いていくと、、、
2014年02月26日 13:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 13:28
たまに渡渉もしつつ歩いていくと、、、
積雪も深くなり始めたところで目印テープ発見。
とりあえずテープに沿って辿ります。
2014年02月26日 13:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 13:38
積雪も深くなり始めたところで目印テープ発見。
とりあえずテープに沿って辿ります。
渡渉。
2014年02月26日 13:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 13:40
渡渉。
沢沿いの不明瞭な道を進みます。
2014年02月26日 13:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 13:43
沢沿いの不明瞭な道を進みます。
当然ながらノートレース。
2014年02月26日 13:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 13:50
当然ながらノートレース。
2014年02月26日 13:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 13:53
積雪は足首すっぽり程度。
チェーンスパイク持ってきていますが使わずにいけそうです。
2014年02月26日 13:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 13:55
積雪は足首すっぽり程度。
チェーンスパイク持ってきていますが使わずにいけそうです。
しばらく沢に沿って進むと目印テープをロスト。
破線路の隣の谷へ来てしまったようです。
とりあえず、谷を詰めることにします。
2014年02月26日 14:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 14:17
しばらく沢に沿って進むと目印テープをロスト。
破線路の隣の谷へ来てしまったようです。
とりあえず、谷を詰めることにします。
最後の区間はかなりの急勾配。
雪の下は落葉たくさんなので滑ります。
単なる斜面登りなので、オススメ出来ないルートです。
2014年02月26日 14:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 14:23
最後の区間はかなりの急勾配。
雪の下は落葉たくさんなので滑ります。
単なる斜面登りなので、オススメ出来ないルートです。
木に摑まりながら急斜面を登り切り、烏帽子岳南の小ピーク近くで登山道と合流。
烏帽子岳に寄ろうかと思いましたが「ピークハンターでもないし寄る必要ないか」と、途中で引き返し半国山へ向かうことに。
2014年02月26日 14:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 14:30
木に摑まりながら急斜面を登り切り、烏帽子岳南の小ピーク近くで登山道と合流。
烏帽子岳に寄ろうかと思いましたが「ピークハンターでもないし寄る必要ないか」と、途中で引き返し半国山へ向かうことに。
鞍部を少し下ると四辻に着きました。
2014年02月26日 14:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 14:36
鞍部を少し下ると四辻に着きました。
牛つなぎ広場。
赤熊ルートとの合流点です。
目印テープをロストせずに登っていたらココに出たのかな?
2014年02月26日 14:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 14:36
牛つなぎ広場。
赤熊ルートとの合流点です。
目印テープをロストせずに登っていたらココに出たのかな?
ココからは2名分のトレース有。
2014年02月26日 14:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 14:37
ココからは2名分のトレース有。
2014年02月26日 14:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 14:43
トレースを外すと雪にズッポリ嵌ります。
2014年02月26日 14:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 14:47
トレースを外すと雪にズッポリ嵌ります。
こん棒と旅人の服装備の縛りプレイではさすがに厳しい積雪量。
銅の剣や皮の靴装備はあったほうが楽に冒険出来ます。
2014年02月26日 14:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 14:49
こん棒と旅人の服装備の縛りプレイではさすがに厳しい積雪量。
銅の剣や皮の靴装備はあったほうが楽に冒険出来ます。
「あ〜腹減った」と思い始めたところで、山頂に到着です。
余計なルート進んだせいで、思いの外時間をくいました。
2014年02月26日 14:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
2/26 14:56
「あ〜腹減った」と思い始めたところで、山頂に到着です。
余計なルート進んだせいで、思いの外時間をくいました。
さてさて、山頂からの景色はというと、、、
大阪湾、、、見えず!
2014年02月26日 14:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/26 14:57
さてさて、山頂からの景色はというと、、、
大阪湾、、、見えず!
何処を見ても、、、
2014年02月26日 14:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 14:57
何処を見ても、、、
春霞という名の、砂や粉や有害物質混じりの霞空。
あ゛〜、鼻汁が。。。
2014年02月26日 14:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 14:57
春霞という名の、砂や粉や有害物質混じりの霞空。
あ゛〜、鼻汁が。。。
ココで遅めの昼食。
本日はカレーヌードルとコンビニおにぎり。
2014年02月26日 15:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
2/26 15:06
ココで遅めの昼食。
本日はカレーヌードルとコンビニおにぎり。
腹も膨れたことですし、次なる目的地へと向かいます。
「行きと帰りは違う道〜♪」ということで、下りはコッチから。
2014年02月26日 15:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:18
腹も膨れたことですし、次なる目的地へと向かいます。
「行きと帰りは違う道〜♪」ということで、下りはコッチから。
コチラのルートの方が良く歩かれているようです。
2014年02月26日 15:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:21
コチラのルートの方が良く歩かれているようです。
しばらく下ると分岐に到着。
2014年02月26日 15:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:24
しばらく下ると分岐に到着。
2014年02月26日 15:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 15:24
2014年02月26日 15:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:24
るり渓別荘地へと下ります。
2014年02月26日 15:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:25
るり渓別荘地へと下ります。
2014年02月26日 15:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:32
千ヶ畑との分岐。
積雪かつノートレースで、るり渓ルートが分かりにくいです。
2014年02月26日 15:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:34
千ヶ畑との分岐。
積雪かつノートレースで、るり渓ルートが分かりにくいです。
とりあえずテープと轍っぽい凹みを頼りに進んでいくと、、、
2014年02月26日 15:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:36
とりあえずテープと轍っぽい凹みを頼りに進んでいくと、、、
標識発見。
2014年02月26日 15:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:39
標識発見。
花粉症の人にとっては身の毛もよだつ杉林の中を進みます。
2014年02月26日 15:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:42
花粉症の人にとっては身の毛もよだつ杉林の中を進みます。
ココで他ルートと合流。
どうやら牛つなぎ広場からのルートのようです。
2014年02月26日 15:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:46
ココで他ルートと合流。
どうやら牛つなぎ広場からのルートのようです。
ズボズボと静かな雪道を歩きます。
2014年02月26日 15:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:47
ズボズボと静かな雪道を歩きます。
ココから少しだけ登り区間。
2014年02月26日 15:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:54
ココから少しだけ登り区間。
標識はあれども道はナシ。
轍っぽい凹みを探しつつズボズボします。
2014年02月26日 15:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 15:58
標識はあれども道はナシ。
轍っぽい凹みを探しつつズボズボします。
2014年02月26日 16:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:03
尾根道にのると、目印テープ発見。
2014年02月26日 16:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:07
尾根道にのると、目印テープ発見。
あとは下るだけ。
2014年02月26日 16:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:08
あとは下るだけ。
2014年02月26日 16:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:09
いや〜、雪道歩きを満喫しました。
靴の中まで浸水してしまいましたがね。
2014年02月26日 16:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:11
いや〜、雪道歩きを満喫しました。
靴の中まで浸水してしまいましたがね。
ココから出てきました。
2014年02月26日 16:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:11
ココから出てきました。
だだ広い道を下っていくと、、、
2014年02月26日 16:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:14
だだ広い道を下っていくと、、、
るり渓別荘地まで下りてきました。
2014年02月26日 16:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:16
るり渓別荘地まで下りてきました。
2014年02月26日 16:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:17
りんご村村民、、、
そば屋は休業中でした(3〜12月営業)。
2014年02月26日 16:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:27
りんご村村民、、、
そば屋は休業中でした(3〜12月営業)。
集落、別荘地内を散策。
2014年02月26日 16:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:30
集落、別荘地内を散策。
こんなログハウスが、、、
2014年02月26日 16:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/26 16:36
こんなログハウスが、、、
リアルに考えてしまう価格。
2014年02月26日 16:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/26 16:35
リアルに考えてしまう価格。
2014年02月26日 16:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 16:37
お留守番の方。
さすがに冬場はあまり使われてない家が目立ちます。
2014年02月26日 16:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 16:40
お留守番の方。
さすがに冬場はあまり使われてない家が目立ちます。
2014年02月26日 16:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:47
将来の隠遁地候補にしましょうかね。
2014年02月26日 16:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/26 16:49
将来の隠遁地候補にしましょうかね。
さてさて、日暮れも近くなってきたので、るり渓温泉へと向かいます。
府道を歩くのも芸がないので、遊歩道を行くとします。
2014年02月26日 16:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 16:49
さてさて、日暮れも近くなってきたので、るり渓温泉へと向かいます。
府道を歩くのも芸がないので、遊歩道を行くとします。
2014年02月26日 16:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:51
渓流に沿って歩きます。
2014年02月26日 16:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:53
渓流に沿って歩きます。
ほぅほぅ。
2014年02月26日 16:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:54
ほぅほぅ。
2014年02月26日 16:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 16:55
2014年02月26日 17:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 17:00
ふむふむ。
2014年02月26日 17:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:02
ふむふむ。
2014年02月26日 17:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:03
ふーん。
2014年02月26日 17:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:05
ふーん。
2014年02月26日 17:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:05
飽きてきたので休憩所でおやつタイム。
ココで上着とズボンを穿いて、山歩きモードから一般ピーポーモードに変身です。
2014年02月26日 17:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/26 17:17
飽きてきたので休憩所でおやつタイム。
ココで上着とズボンを穿いて、山歩きモードから一般ピーポーモードに変身です。
さぁ、るり渓温泉に向けてレッツ・ラ・ゴー。
2014年02月26日 17:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:33
さぁ、るり渓温泉に向けてレッツ・ラ・ゴー。
へ〜、、、
2014年02月26日 17:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:35
へ〜、、、
さいですか、、、
2014年02月26日 17:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 17:37
さいですか、、、
またしても飽きてきました。
2014年02月26日 17:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:37
またしても飽きてきました。
2014年02月26日 17:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:38
2014年02月26日 17:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:39
2014年02月26日 17:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:39
いや、イイ遊歩道なんですよ。
2014年02月26日 17:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:40
いや、イイ遊歩道なんですよ。
たまに投げやりな説明文もあるし。
2014年02月26日 17:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:42
たまに投げやりな説明文もあるし。
滝も多いですし。
2014年02月26日 17:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:43
滝も多いですし。
まぁ、人それぞれ好みがありますから。
2014年02月26日 17:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 17:44
まぁ、人それぞれ好みがありますから。
2014年02月26日 17:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:46
2014年02月26日 17:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:46
2014年02月26日 17:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:47
2014年02月26日 17:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:47
2014年02月26日 17:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:48
2014年02月26日 17:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:50
という感じで終点。
滝めぐりのトドメは通天湖のダム滝。
2014年02月26日 17:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 17:54
という感じで終点。
滝めぐりのトドメは通天湖のダム滝。
通天湖。
2014年02月26日 17:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 17:58
通天湖。
ココからは府道沿いの歩道を歩きます。
車道に比べ歩道が虐げられています。
(それもそのはず、行きも帰りも歩いているのはワタクシだけでした)
2014年02月26日 18:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/26 18:00
ココからは府道沿いの歩道を歩きます。
車道に比べ歩道が虐げられています。
(それもそのはず、行きも帰りも歩いているのはワタクシだけでした)
るり渓温泉に到着です。
温泉には入りませんよ、風呂と寝るのは独りがイイ派なので。
2014年02月26日 18:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/26 18:05
るり渓温泉に到着です。
温泉には入りませんよ、風呂と寝るのは独りがイイ派なので。
本日のオマケは温泉そばポテポテパークで催されている京都イルミエール。
2014年02月26日 18:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/26 18:09
本日のオマケは温泉そばポテポテパークで催されている京都イルミエール。
今年で2回目の開催だそうです。
2014年02月26日 18:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/26 18:15
今年で2回目の開催だそうです。
都会のイルミネーションイベントに比べ人出は疎ら。
2014年02月26日 18:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
2/26 18:35
都会のイルミネーションイベントに比べ人出は疎ら。
平日ならゆったり回れます。
2014年02月26日 18:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/26 18:38
平日ならゆったり回れます。
2014年02月26日 18:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/26 18:55
2014年02月26日 19:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/26 19:03
2014年02月26日 19:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/26 19:13
リスが可愛過ぎて悶絶。
2014年02月26日 19:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/26 19:14
リスが可愛過ぎて悶絶。
2014年02月26日 19:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/26 19:16
3/9(日)まで開催中。
入場料は1000G。
オーロラショーは正直イマイチでしたが、諸条件を鑑みると、まぁ仕方のないお値段かと。
2014年02月26日 19:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/26 19:22
3/9(日)まで開催中。
入場料は1000G。
オーロラショーは正直イマイチでしたが、諸条件を鑑みると、まぁ仕方のないお値段かと。
ということで、本日の徘徊は終了。
今月は結局夜景はんとはナシでした。
2014年02月26日 19:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/26 19:24
ということで、本日の徘徊は終了。
今月は結局夜景はんとはナシでした。

感想

先週の休みは家に引きこもり怠惰に過ごしたため2週間ぶりの山歩き。
(徒歩通勤で往復15kmは歩いていたので、運動はしていますけどね)
ついに限定解除(標高1000m以下の山しか歩かない)をし、金剛山へ雪夜景はんとしに行く予定を立てていたのですが、生憎の霞み空。
仕方ないので、今冬最後になるかもしれない雪道歩きを楽しもうと近場の半国山へ行くことに。

前々から歩いてみたい山だったのですが、初っ端からマイナールート歩きを楽しもうと、るり渓側の谷筋を詰めてみました。
思っていた以上の積雪で少し装備不足やった気もしますが、まぁそれもご愛嬌。
山頂からの景色は残念な感じでしたが、静かに雪道を歩きまわることが出来ました。

ついでに寄った京都イルミエールですが、テレビや雑誌などにも取り上げられている新興イベントのようで、幻想的なイルミネーションと雪とオーロラショーが目玉だそうです。
2回目の開催、町から離れた山中が会場ということでまだまだ人出は少なく、まったり楽しむには良さ気なイベントでございました。
今年度は3/9(日)まで開催されているようなので、興味のある方は深山や半国山行くついでに如何かと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2330人

コメント

良さげですね
京都イルミエール面白そうですね。
私もどこに行こうか考えてましたが、るり渓近辺の積雪も
面白そうですし、しかも無料バスがやってることも魅力です。
これは行くかも(^^
2014/2/27 20:45
はるひよ
書き込みありがとうございました。
時間ずいぶんずれてましたね

お役にたてて?何よりでした
2014/2/27 21:26
コメントありがとうございます
 Re:ikajyuさん
大阪、京都、神戸市内から近い、かつ無料バス&温泉付き、しかも周りのお山は場所によってはスノーシュー歩きも有り?な積雪、となかなか魅力的やと思います。
なばなの里と比べたらアレですが、まったり見て回れるのが良です。

 Re:haruhiyoさん
当初の予定通り赤熊から登っていれば、きっと下山途中にすれ違っていたことでしょうが、なにぶん気分屋&マイナールート好きなもので。
コチラこそトレースありがとうございました。
2014/2/27 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら