ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4112242
全員に公開
ハイキング
甲信越

【過去レコ】独鈷山(宮沢登山口)

2018年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:11
距離
5.7km
登り
742m
下り
757m

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:15
合計
3:01
7:56
74
スタート地点
9:10
9:25
92
10:57
ゴール地点
07:56 千本桜の里
09:10 独鈷山 09:13
09:13 稜線十字路
09:19 独鈷山 09:25
09:28 稜線十字路 09:59
10:57 千本桜の里
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路:松本市内−国道19号−<平瀬口>−国道254号−<三才山トンネル>−国道254号−宮沢地区・独鈷山千本桜祭り駐車場
(三才山トンネル有料道路:ETC使用不可 普通車510円)

■復路:独鈷山千本桜祭り駐車場−国道254号−<和子>−県道174号−<役場前>−国道152号−<下丸子>−県道81号−<東部湯の丸IC>−上信越自動車道−<藤岡JCT>−関越自動車道−<大泉IC>−外環自動車道−<川口JCT>−首都高速−都内

■駐車場:宮沢地区の千本桜の里では千本桜祭りが行われており、「P」文字が書かれた駐車スペースが幾つもありました。桜祭り用の臨時駐車場だと思いますが、獣害防護柵の近くの駐車スペースに駐めさせて頂きました。
マップコード:468 803 339*22
コース状況/
危険箇所等
登山口から「滑落事故多発」の文字が躍っています。山頂近くになると急斜面の砂地の登山道となり滑りやすいです。特に下りは落ち葉などで滑りやすいので注意が必要です。
このコースには岩場などの危険箇所はありません。
国道254号線から宮沢地区へ左折すると、独鈷山千本桜祭りが行われています。
国道254号線から宮沢地区へ左折すると、独鈷山千本桜祭りが行われています。
桜祭りは4月中旬から下旬とのことです。南面のためか、ほとんどの桜は葉桜になっています。
桜祭りは4月中旬から下旬とのことです。南面のためか、ほとんどの桜は葉桜になっています。
祭り会場の最も上まで登ってくると、獣害防止用の柵があります。桜祭りの駐車場か登山者用かわからないけれど、「P」のマークに車を駐めて登山道に入ります。
祭り会場の最も上まで登ってくると、獣害防止用の柵があります。桜祭りの駐車場か登山者用かわからないけれど、「P」のマークに車を駐めて登山道に入ります。
登山口から十二支の置物があります。柵を入ったところには「丑」があるので、「子」は柵の手前にあったようです。
登山口から十二支の置物があります。柵を入ったところには「丑」があるので、「子」は柵の手前にあったようです。
「滑落」注意の文字をよく見かけました。危険な山という認識はありませんが、、、
「滑落」注意の文字をよく見かけました。危険な山という認識はありませんが、、、
御座敷沢沿いの道を登っていきます。
御座敷沢沿いの道を登っていきます。
山ノ神の鳥居があり踏み跡がありますが、登山道は右手の沢を飛び石で超えて行きます。
山ノ神の鳥居があり踏み跡がありますが、登山道は右手の沢を飛び石で超えて行きます。
登山道には落ち葉が積もっていますが、踏み跡は明確です。
登山道には落ち葉が積もっていますが、踏み跡は明確です。
歴史を感じる古い石積みがあります。
歴史を感じる古い石積みがあります。
御座敷沢から離れて山腹の登りになります。
御座敷沢から離れて山腹の登りになります。
色あせていますが、ピンテも要所にあります。
色あせていますが、ピンテも要所にあります。
山頂方向は岩山のようです。
山頂方向は岩山のようです。
「滑落事故」の注記があります。
「滑落事故」の注記があります。
沢山池への分岐まで登ってきました。ここまで来れば山頂まで5、6分です。
沢山池への分岐まで登ってきました。ここまで来れば山頂まで5、6分です。
ここでは「沢山池」ではなく「沢山湖」と標記されています。
ここでは「沢山池」ではなく「沢山湖」と標記されています。
独子山の山頂が見えました。
独子山の山頂が見えました。
信州百名山の山頂標です。
1
信州百名山の山頂標です。
十二支最後の「亥」は、中を覗くと空っぽです。
十二支最後の「亥」は、中を覗くと空っぽです。
木の根本にいました。
木の根本にいました。
山頂からの西方向、北アルプスの展望です。
山頂からの西方向、北アルプスの展望です。
大キレット、常念岳、槍ヶ岳です。
1
大キレット、常念岳、槍ヶ岳です。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳です。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳です。
烏帽子・湯ノ丸、篭ノ登、黒斑・浅間
烏帽子・湯ノ丸、篭ノ登、黒斑・浅間
浅間山の雪は消えたようです。
浅間山の雪は消えたようです。
根子岳と四阿山です。
根子岳と四阿山です。
塩田平を俯瞰しています。
塩田平を俯瞰しています。
北の方角です。中央の特徴ある山は子檀嶺岳のようです。
北の方角です。中央の特徴ある山は子檀嶺岳のようです。
西側の小高いピークに大きな岩が見えます。あの大岩に登れば独鈷山の山頂が見えるでしょう。
西側の小高いピークに大きな岩が見えます。あの大岩に登れば独鈷山の山頂が見えるでしょう。
基準点名:峰古屋 等級:二等 標高:1266.38m
2
基準点名:峰古屋 等級:二等 標高:1266.38m
稜線のコルまで下って、山頂から見えた大岩の下までやってきました。途中には進入禁止と思われる「×」印もありましたが...
稜線のコルまで下って、山頂から見えた大岩の下までやってきました。途中には進入禁止と思われる「×」印もありましたが...
裏側に回り込むと容易に大岩の上に登れます。
裏側に回り込むと容易に大岩の上に登れます。
大岩から見た独鈷山の山頂です。
大岩から見た独鈷山の山頂です。
稜線十字路の広場です。宮沢へ下山します。
稜線十字路の広場です。宮沢へ下山します。
登山口に戻ってきました。
登山口に戻ってきました。
獣害防止柵の扉を開けて外に出ます。ここにも滑落事故の注記があります。
獣害防止柵の扉を開けて外に出ます。ここにも滑落事故の注記があります。
「子」、十二支のスタートは獣害防止柵から300メートルほど戻った交差点の角にありました。
「子」、十二支のスタートは獣害防止柵から300メートルほど戻った交差点の角にありました。
国道254号線から見上げた独鈷山です。
国道254号線から見上げた独鈷山です。

感想

この記録は2018年4月、新潟県・二王子岳の帰りに松本市に泊まり、翌日松本から東京に帰る途中、三才山トンネルを抜けて上田市に入り、宮沢地区から独鈷山をピストンした記録です。
帰京後、二王子岳のレコはアップしたものの、独鈷山の記録はアップする時間がなく、下書きのまま眠っていた記録を「過去レコ」として追記・加筆したものです。
------------------------------------------------------------------------

※独鈷山(とっこさん)
所在地:長野県上田市
標高:1266m
信州百名山・信州ふるさと120山

切り立った峰が連続する山頂部を持つ。
上田市の代表的な景観を形作る山のひとつで、峰々の鋭さから「信州の妙義山」と呼ばれることも。
仏敵を倒すための独鈷という武器が山の形ににていることから山名が付けられたという。
東西に複数の登山道が整備され登りやすく、山頂部は木々が開けているため360度の眺望が楽しめる。(登山百景より)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら