ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4112871
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉スキーツアー

2022年03月25日(金) ~ 2022年03月26日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:47
距離
22.1km
登り
1,498m
下り
2,503m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
0:15
合計
4:37
11:26
11:35
31
12:06
12:12
117
14:09
2日目
山行
4:53
休憩
0:28
合計
5:21
6:57
4
7:01
7:09
212
10:41
10:43
7
10:50
11:08
44
12:18
ゴール地点
天候 1日目晴れ、2日目暴風雪

JAN雪崩情報
初日 https://www.nadare.jp/avalanche_informations/1489
二日目 https://www.nadare.jp/avalanche_informations/1493
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池ゴンドラ + ロープウェイ利用(2000円/片道)
チケット売場で登山者カード提出
コース状況/
危険箇所等
自然園〜乗鞍岳:入山者多く濃いトレース有り。

乗鞍岳〜大池:岩の露出多いが雪を拾って池へ降りる。大池山荘は煙突のみ雪から出ていた。

大池〜蓮華温泉:天狗の庭の尾根は積雪多くうねっており地形を見通し難い。雪庇を交わして尾根伝いに下るようルートファインディング必要。
今回の反省:1800mまでは尾根を辿るようにしたい。雪庇の手前でエントリーすると仙気の湯上部のシュート横の崖へ出てしまう。

蓮華温泉〜天狗原:テープで目印つけられたツアーコース。沢割れや雪崩デブリはなかった。2000m付近までは南風、西風の影響小さく行動できたが、フスブリ山の尾根に達すると強烈な横風と視界不良。ハンディ無線を使っても風音がノイズとなり聞き取りにくかった。

天狗原〜自然園:風速20m/s前後と思われる暴風と硬い雨、視界10m〜20m程。今年はハイマツがかなり埋もれているので何も見えないタイミングもあり心細くなる。GPSと方位磁針で進んだ。斜面は硬くなっており暴風かつ視界も悪いため、滑走は密集しサイドスライドで高度を落としていった。樹木ある1900m付近から風速は急に弱まった。その後はしとしと雨。

※ GPSログと写真の時刻は一致していないため注意
その他周辺情報 スキー場横の「喫茶 憩」で昼食。
「湯原温泉 猫鼻の湯」で入浴。
8時過ぎにチケット購入。平日のためか行列少なくすぐ買えた。ゴンドラは建物出口(トイレ前)から10m程度の行列であった。ロープウェイはちょうど出発前に到着でき待ち時間なし。
2022年03月25日 09:30撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 9:30
8時過ぎにチケット購入。平日のためか行列少なくすぐ買えた。ゴンドラは建物出口(トイレ前)から10m程度の行列であった。ロープウェイはちょうど出発前に到着でき待ち時間なし。
天狗原へ向けてハイク開始。
2022年03月25日 09:44撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 9:44
天狗原へ向けてハイク開始。
やや霞んでいる。
2022年03月25日 09:57撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 9:57
やや霞んでいる。
乗鞍岳への登り
2022年03月25日 11:08撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 11:08
乗鞍岳への登り
頸城の山々
2022年03月25日 11:09撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 11:09
頸城の山々
白馬乗鞍岳山頂。
2022年03月25日 11:23撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 11:23
白馬乗鞍岳山頂。
記念撮影
2022年03月25日 11:29撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 11:29
記念撮影
白馬大池山荘の煙突
2022年03月25日 12:12撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 12:12
白馬大池山荘の煙突
朝日岳と五輪高原
2022年03月25日 12:27撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 12:27
朝日岳と五輪高原
新雪ではあるが重め
2022年03月25日 12:53撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 12:53
新雪ではあるが重め
ロッジが見えているが位置確認せず不用意に滑り出してはいけない
2022年03月25日 13:01撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 13:01
ロッジが見えているが位置確認せず不用意に滑り出してはいけない
ルート修正したところ(ログ記録者と撮影者が異なるため、地図上の位置と異なる)
2022年03月25日 13:24撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 13:24
ルート修正したところ(ログ記録者と撮影者が異なるため、地図上の位置と異なる)
なんとか到着
2022年03月25日 13:58撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 13:58
なんとか到着
ウェルカムドリンクを頂けた(甘酒を選択)
2022年03月25日 16:03撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 16:03
ウェルカムドリンクを頂けた(甘酒を選択)
夕食
2022年03月25日 17:33撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 17:33
夕食
松前漬が美味しい
2022年03月25日 17:33撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 17:33
松前漬が美味しい
翌朝
2022年03月26日 06:55撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 6:55
翌朝
駐車場手前の積雪
2022年03月26日 07:16撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 7:16
駐車場手前の積雪
振子沢は所々にツアーコース看板、テープがある
2022年03月26日 08:07撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 8:07
振子沢は所々にツアーコース看板、テープがある
尾根に上がると風で倒されそうになる瞬間も。
2022年03月26日 10:18撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/26 10:18
尾根に上がると風で倒されそうになる瞬間も。
2022年03月26日 13:10撮影 by  HTC U11, HTC
3/26 13:10
2022年03月26日 15:41撮影 by  HTC U11, HTC
3/26 15:41
撮影機器:

感想

雪倉岳を目指したかったが、天候悪化により蓮華温泉一泊の行程に短縮になった。
初日は晴天で、金曜ということもあり大きな混雑もなく順調に自然園まで上がれた。
乗鞍岳はクトーを付けずに登れる程度に柔らかい雪で、そのまま山頂を踏めた。
白馬大池から天狗の庭までは前年より雪が多く、特に尾根に出てからは着雪で元の地形よりうねっている場所もあり、下方を見通しにくかった。そのため本来より上部で滑走ラインが曲がってしまい、深いシュートの側壁の上に出てしまった。トラバースで回避し修正できたが、後続も雪のうねりを越えられず同じラインに乗ることになってしまった。悪いことに、後続メンバーの1人がトラバース中に板が外れ、シュートに滑落してしまった。結果的に、ビンディングの一部破損とゴーグル紛失で済んで大事には至らず、重大な結果にならなかったのは不幸中の幸いだったが姿が見えないと分かった時はとても焦った。
ドロップする前の進行方向の確認が不十分(目指すロッジが見えておりそれに引っ張られてしまった)だったのと、雪付きによる地形変化を見抜けなかったためなので、自身のルートファインディング能力の悪さが招いたものと思う。

蓮華温泉は、まだ内湯しか開いていなかったが暖かな湯につかれ、美味しい食事で休まることができた。

下山日は天気下り坂で、入山時に仕入れた情報では午後から悪化の印象だった。だが当日は風音がロッジ周りでも聞こえるほど、午前中から標高高い場所では吹き荒れていたらしい。天狗原で暴風や凍雨に見舞われても、力量の分かっているメンバーだったので良かったが、急な体調変化やアクシデントがあっては不味い状況で緊張した。次から似たような予報の場合は、停滞するか、標高を下げて下山(=木地屋)を前提に計画したいと思う。
今回は、反省点が目立ってしまったが温泉や眺めは何度来ても良いと思えるものだった。雪倉や朝日など奥まった山々もまたの機会に滑りに来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら