記録ID: 4118082
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
三ツ石山スノーシュー ガイドツアー
2022年03月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd61f8f77155ea69.jpg)
- GPS
- 07:18
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 660m
- 下り
- 657m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:13
距離 10.2km
登り 660m
下り 661m
15:56
ゴール地点
天候 | 松川温泉出発から1時間弱は雨。100メートルくらい上がれば雪になるから、そんなに濡れないつもりで。 次第に晴れてきて、青空も岩手山も輝いてきれいに。 昼からは、高気圧だったらしい。 天気図読めるガイドさんがいたからこそのチョイスでした。 普通の天気予報だけなら、行こうとは思わない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程スノーシュー。最初の登りで、スノーシューのアシストを上げたくらい。足をとられて3回こけた。 中腹から、雪質変わって少し歩きやすく。山荘から上は表面が凍ってパリパリしてた。 ついてたトレースが、蛇行していて、全行程9キロの予定が、10キロになり、山荘着が一時間遅れ。それでも、山頂まで1時間で登れた。 復路は蛇行トレース追わず、ダケカンバについたピンクテープを辿って真っ直ぐ降りれた。さすが、ガイドさん。 |
写真
感想
山荘までの蛇行がかなり疲れました。山荘に着いただけで、もうこの景色見たからいいや、と思うほど。
山荘から登り始めても、やっぱりキツくて。でも、なんとか、行ってみたら、満足な眺めと達成感。
山荘までは、枝の先端に滴のように凍ってる水滴。
山頂は、三ッ石レッドを生み出す枝が透明に凍って光が当たって輝いていて、一面キラキラ。
空の青も、周りの山の稜線もくっきり見えて、最高の天気と景色でした。ガイドさんの天気図の読みが素晴らしい。
昔伐採した後に育ったダケカンバルートが正しい冬道とのこと。真っ直ぐあるけました。蛇行トレースは、沢を渡ったりぐちゃぐちゃ。多分、トレース着けた方は疲れて山荘で断念して帰ったと想像しました。その後のトレースがなかったので。
帰りは松川温泉直前の急坂を降りるのは最後の難関でした。
25000歩でした。頑張った!
※兜明神でご一緒した方が、私が買ってオススメしていたタレックスのサングラスを購入してました。一緒にその性能の良さを分かち合えて嬉しかったです。それを聞いていた同行者も興味を持ってたので、買う日は近いかもしれません。
※ヤマレコ地図データに岩手山を準備済みと思ってたのに、登山開始にしようと思ったら、前回の岩神山(>_<)。ダウンロードする時間もないので、そのまま登山開始しましたが、ちゃんと記録残っててよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する