ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4119358
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

多賀・高畑山☆暮れなずむ森に浮遊する幻想的な花々

2022年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:08
距離
3.3km
登り
257m
下り
246m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:58
休憩
0:10
合計
1:08
16:12
39
スタート地点
16:51
17:01
19
17:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多賀町佐目 国道306号 高畑山林道入口近くの駐車場に
コース状況/
危険箇所等
ミツマタの群落までは林道歩き。
その先は獣除けネットに沿って尾根に上がる。道は無し。
ネットが終わると踏み跡や目印が現れる。高畑山山頂へは広い尾根道を登る。
高畑山山頂からの下山ルートは植林の谷。作業道?が比較的明瞭についている。
ダム湖に蒼空が映り込む(u)
2022年03月27日 16:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
3/27 16:13
ダム湖に蒼空が映り込む(u)
立ち枯れの樹々が幻想的な雰囲気 (y)
2022年03月27日 16:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 16:14
立ち枯れの樹々が幻想的な雰囲気 (y)
キブシの暖簾をくぐり抜けて(u)
2022年03月27日 16:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/27 16:20
キブシの暖簾をくぐり抜けて(u)
ミツマタの群落に(y)
2022年03月27日 16:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 16:23
ミツマタの群落に(y)
見頃のミツマタの花をズームアップ(u)
2022年03月27日 16:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
3/27 16:24
見頃のミツマタの花をズームアップ(u)
ミツマタの回廊に(u)
2022年03月27日 16:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/27 16:26
ミツマタの回廊に(u)
花を撮るyamanekoさん(u)
2022年03月27日 16:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/27 16:27
花を撮るyamanekoさん(u)
愛らしいミツマタの花々(u)
2022年03月27日 16:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/27 16:28
愛らしいミツマタの花々(u)
浮遊する花々 (y)
2022年03月27日 16:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 16:29
浮遊する花々 (y)
幻想的な黄色い楽園に吸い込まれてゆく(u)
2022年03月27日 16:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/27 16:31
幻想的な黄色い楽園に吸い込まれてゆく(u)
夕陽の差し込む樹林の奥へ (y)
2022年03月27日 16:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 16:32
夕陽の差し込む樹林の奥へ (y)
夕陽とミツマタ (y)
2022年03月27日 16:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 16:35
夕陽とミツマタ (y)
高畑山に(u)
2022年03月27日 16:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/27 16:51
高畑山に(u)
山頂の北側の展望地より正面に陣尾山を望んで (y)
2022年03月27日 16:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 16:58
山頂の北側の展望地より正面に陣尾山を望んで (y)
帰路、彦根の湖岸では(u)
2022年03月27日 17:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
3/27 17:58
帰路、彦根の湖岸では(u)
夕陽が比良の山へと沈んでゆく(u)
2022年03月27日 17:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
3/27 17:59
夕陽が比良の山へと沈んでゆく(u)
夕陽を撮るyamanekoさん(u)
2022年03月27日 18:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/27 18:00
夕陽を撮るyamanekoさん(u)
これがその写真です (y)
2022年03月27日 17:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 17:59
これがその写真です (y)
落日(u)
2022年03月27日 18:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/27 18:01
落日(u)
残照 (y)
2022年03月27日 18:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 18:03
残照 (y)
浜辺に咲いていた水仙の花々(u)
2022年03月27日 18:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/27 18:04
浜辺に咲いていた水仙の花々(u)
残照と水仙と(u)

終わり。
2022年03月27日 18:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/27 18:05
残照と水仙と(u)

終わり。

感想

この日、御池岳〜鈴ヶ岳山行の下山後、yamanekoさんに多賀のミツマタを観に行きませんか?と提案する。
実はこの日の3日後に別のお花大好き山友さんと共にミツマタ群生地を訪れ、高畑山から高室山まで周回する予定なのだ。だが今シーズンは花々の開花時期が例年より遅れ気味。この地のミツマタも、果たして咲いているのだろうか?と心配である。
そこでミツマタの開花状況の下見と、女性お二人をご案内するには少し不安だった高畑山への登頂ルートの確認を兼ねて訪れたかった。yamanekoさんが一緒なら心強いし有り難い。

見覚えのある林道を歩いてゆくと、早速にも道沿いや谷の下に黄色い丸い花がポツポツと現れる。既に大きな球状になっているものもあるが、蕾のものも多い。可愛らしい花々をゆっくり観ずに先へ進む。なぜならもっと大規模な群生地がある事を2人ともよく知っているからだ。

やがて林道が二手に分かれるポイントまでくると、斜面一面が黄色く染まっている。群生地に突入だ。
積雪が多かったせいだろうか、地面に這うように倒れたり、場合によっては幹から折れてしまっているミツマタの樹が散見される。
だがこの地の密集具合はやはり凄い。5分咲き程度かも知れないが、それでも何とも素晴らしいミツマタの森。幽玄な世界が広がる。
しかし3日後にご一緒する山友さんに悪いので、あまり堪能せずに更に上を目指してゆく。

yamanekoさんに誘導されながら高畑山へと登頂する。ああ確かにこんな風に歩いた覚えがあると思った獣除けネット沿いの道なき道は少し危険が伴う。当日は紐を解いてネット内に入るルートで訪れようと思った。

山頂北側の展望地まで足を延ばすとヒヨノ(陣尾山)への急坂尾根が目の前に飛び込んでくる。その前には一旦急激に峠まで下らねばならない。
後日ご一緒する山友さんが少し体調に不安を抱えておられることを思うと、このビュースポットまでの軽めの山行に留めておくのがよいかも知れない。

帰路はyamanekoさんの的確なルーファイで林道へ繋がる谷道を下ってゆく。植林の中には明らかな道が現れ何とも歩き易い。あっという間に林道分岐点まで降りてきた。
よい下見になりました。ありがとうございました。

御池岳の山行の帰り、明智光秀の出身地とも言われる佐目の集落を通りがかる。集落の西側には高畑山があり、昨年の今の季節、uriuriさんの他、churabanaさんやHB1214さんと共に高室山にかけて周回したところだ。林道の奥ではミツマタの大群落が丁度、見頃だったのだが、uriさんは水曜日にmaamaさんと再びミツマタを鑑賞するついでに高畑山に行かれるらしい。「ミツマタの群落を様子を見に行きましょうか?」とuriさんからご提案を頂いたので、uriさんは水曜日の山行の下見をして頂くことにして、ミツマタの群落を訪ねることにした。

林道の入口の近くには駐車場が設けられており、多くの車が停められているがそのほとんどが京都、岐阜、尾張小牧といった他府県ナンバーだ。林道に入ると右手に堰堤のある貯水池が現れる。深い青碧色の水と水面に反射する立ち枯れの杉の樹々のシルエットが美しい。

林道を奥に進むとまもなく左手の斜面には一面にミツマタの群落が現れる。花はまだ咲き始めのものが多いが既に辺りには濃厚な蜜の香りが漂っている。昨年は雲の合間から日差しが射し、ミツマタの花々を明るく輝かせてくれたのだが、この時間帯はミツマタの花々はすっかり山影になっている。

ミツマタの群落を通り過ぎて高畑山を訪れることにする。群落の上の小ピークは防獣ネットで囲まれた若木の植林帯となっている。入口にはネットを開けて入ることが出来る扉があるが、果たしてピークの反対側が通り抜けられるかどうか覚束なったので、植林のネットの外側から回り込む。植林の反対側に辿り着いてみると、通り抜けられるようになっていた。

植林の中を歩くとすぐにも送電線鉄塔のある小さな広場にたどり着くが、残念ながらここからは展望はない。左手には樹間から黄金色の夕陽を反射する琵琶湖が目に入るが、高畑山からは西側に展望が広がる箇所がないのが残念だ。自然林の尾根を緩やかに歩いて高畑山のピークにたどり着く。山頂は樹林に囲まれた平坦な場所であり、いくつかの山名標がなければ山頂と認識することが難しい場所だろう。

高畑山の北側には送電線下の伐採斜面が広がり、展望地があることは前回の山行で認識していた。時間も遅いので展望地は寄らずに下山しようかと思ったが、山頂の東側の送電線鉄塔から眺めると展望地まではそう遠くなさそうだったので、思い返して寄り道をする。

尾根の北端にたどり着くと正面にヒヨノという異名を有する陣尾山、右手には高室山へと続く稜線の展望が広がる。
高畑山に戻ると南側の薄暗い植林の谷に明瞭な踏み跡が続いていることに気がつき、谷を下降する。もう少し季節が過ぎるとヒルの多そうな雰囲気ではあるが、この時期は安心して歩けるのが有難い。すぐにもミツマタの広がる谷にたどり着くことが出来る。ここを訪れるなら午前中の光が差し込む時間帯がいいようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら