雪が無くなった!?堂満ルンゼ(中央稜チムニールート)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:51
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 908m
- 下り
- 904m
コースタイム
天候 | ガスがちの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【イン谷〜堰堤取り付き】 大山口まではほぼ雪無し、それ以降は所々雪有り その残った雪がアイスバーン化で下山時注意 【中央稜〜チムニー〜堂満岳】 気温が高かった為、雪が無く岩が非常に不安定 上部にはまだ雪はあるが、腐りがちで難儀 【堂満岳〜金糞峠〜堰堤取り付き】 ここも上部はまだ雪はあるが、下るにつれ土が現れる 青ガレは結構岩が出ていて難儀 (第1ルンゼは途中雪が無くなり落石多く危険) |
写真
感想
雪のある限られた時期にしか登る事が出来ない、堂満ルンゼに行ってきました。
先週に続き第1ルンゼの中央陵・チムニールートを予定していましたが、この1週間の気温の上昇で、こんなにも雪が解けるのかと思わせるほど雪が無くなっていました。
堂満ルンゼは岩が脆く、雪に覆われていないと手掛かりが無くなるうえに落石が頻繁に起こり、積雪期でないと登れないと言われていますが、まさにその通りでした。
大きな岩までもが動く。動くがそれに頼るしかない。加減をしながら少しだけ頼らせてもらう。ヒヤヒヤの連続。安心できるのは木と雪だけでした。
稜線に出てからは踏み抜きの連続で、先週の様にラッセルを楽しむという様な状況ではありません。今日はnoru君と交代しながら山頂に到着。さっそく下山ルートをどこにするか協議します。今日の状態であればルンゼは危険なので金糞峠が妥当な選択。協議の結果、時間も早いし駄目なら登り返せばいいやとルンゼに突入。シャクナゲ帯を抜けルンゼを下降して直ぐ、下を見て驚き・・・ 雪が無い・・・!
ということで予想通り登り返す破目なりました。
その後は、金糞峠から青ガレを通り無事に下山。金糞峠にも青ガレにも思った以上に雪が少ないのに驚きました。
おそらく今季最後のルンゼになったと思います。また来年の1月を楽しみにしておきましょう!
皆様一様に声を揃え突っ込まれるかと思いますが真摯に受け止めましょう。
そう、受け止める、という事は皆様が何を仰りたいのか私自身もよくわかります。
私も皆様と同じ立場なら間違いなくパソコンの前で突っ込みました。このように・・・
「また行ったの!!!???」
今期三度目ですかね二度目は先週です。
ただ、まぁそれほどチムニーが楽しかったんだね、と広い御心で思って頂けたら幸いです。
前置きが長くなりましたが・・・・
先週であまりの楽しさにHIさんとまたまた行ってきました!!
暖かい日や雨と、いった日が続き雪の具合はどうかな?と思いイン谷到着
ありゃ?雪が無い・・・・
まぁここはいつもあんま無いしね〜
続いてトイレのある駐車場
ん?ここもあんま無い・・・・
まぁここもあったりなかったりだし〜
続いて大山口
んんんん?雪が無い!!
まぁここも・・・って!え?ちょ・・全く無いじゃないですか!地面はともかく、斜面にも!?
あれあれ?1ヵ月ほど時間旅行しちゃったかしら?
っと愚考をしてそまうくらい驚きました
それと同時にルンゼ大丈夫?という不安
さすがに大山口を過ぎると積雪していましたが、ツルツルしていてうっかりすると滑ります。
雪の量を注視しながら堰堤到着し装備を整えます。
今日は二人なのでスタカットですすみます。奇数ピッチはHIさん、偶数ピッチは僕
中央稜取り付きまでは少し古めのトレースを辿り、いよいよ1ピッチ
最初はHIさんがリードです
先週よりも雪が少なく高く感じますし、岩が不安定ですがHIさん、難なくクリア
2ピッチ目は僕がリードで登ります
最初はここが怖いと思っていましたが、なんとか慣れてきたみたいです。
3ピッチ目は始めクライムダウンしてリッジにまた登ります
4ピッチ目はチムニーです、と言っても入り口ですが
ここに雪が全くついてなく、最初の数メートル、最初のカラビナをかけるまでが緊張しました。
雪が無いのでズボンにも泥が・・・あれ、雪山に来たんだよね?(笑)
5ピッチ目はいよいよチムニーです、チムニーオブチムニー!!!
ここも雪がなーい!まぁ両手足を踏ん張って登るのであんま関係ないかな
ここを登り終えロープを解いて後は頂上を目指します。
がここで今日一番のヒヤッと事件です
幅の狭いリッジである程度大きな岩を超えようとしたところ
スタンスとホールドが同時にグラっ!!
一つの岩でなく、数個の岩が同時に、です
驚きのあまり瞳孔が開く事くらいしか出来ませんでした(笑)
今日一番の恐怖を乗り越えあとは踏み抜きパーティーの始まりです
気温が高いので雪が緩みズボズボと大変でした・・・・
踏み抜きと格闘しながらようやく登頂です。
数回きましたが、何度でも嬉しい瞬間です!!
さて下降ですが、どうしましょう?となり、とりあえず第一ルンゼに行ってみましょうと
少し下降して愕然としました
雪が全くなく斜面の岩がもう、まる見えです
これは誰がどう見ても行かないですね
いつ岩が落ちてくるかわかったもんじゃないですしね
無理だとなったら戻りましょう、登り返します
今期は第一ルンゼは登らなかったですが期せずして少しだけ登れました(笑)
再度頂上に登頂し金糞峠へ下ります
後は岩が出始めた青ガレを下り、下山完了!!
今期はもうこれないでしょうが、また来年楽しみたいですね!!
HIさん、今日もありがとうございました!!
さて、お次はどこのお山に行きましょうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
TRI-HIさん、noruくん、こんばんは。
noruくんがツッコミを待ってるようだから・・・
また行ったんですか?
チムニーLOVE
雪のないグラグラなルンゼ、
無事に戻ってこれてなにより。
それにしても雪はアッという間に
解けちゃったんですね・・・
今度の週末よろしくです。
TRI-HIさん、またどこか寄り道プランですか?
寄り道プランでしたら、kenさん
イン谷直行でしたら同乗させてください!
dolceさん、こんばんは。
また行きましたが、この時期だけですから。
でも今日は行ったら駄目でしたね。
来週は昨年断念したルートをリベンジすべく、小女郎峠から縦走する予定でしたが、この雪の少なさであれば意味がないので止めにします。
なので今のところプランなし。イン谷に集合後、私は神璽谷から八雲ヶ原に行こうかと考えています。その場合は車で行きますか・・
水曜日には決めます。
ホンマ、雪無いね〜
暖かいから雪崩を心配してたけど、岩なだれの方やったんやね
noru君には、雪の無い堂満ルンゼは登れん!って事をやっと理解してもらえた様で
jijiさん、こんばんは。
無雪期に中央稜は登れたとしても、稜線に出たらブッシュで進めないでしょうね。
北鎌の数倍脆い岩でした。
今年は積雪期間が短かったような。
今日も見上げると伊吹も霊仙も白い場所が一気に無くなってます
しかし雪の無い堂満・・・鹿しか近寄れませんね
ryujiさん、こんばんは。
ほんとに年々暖かくなっていますね。特に雪は少なくなっています。
温暖化が凄い勢いで進んでいる気がします。
雪山に登っていなかったら気付かなかったかもしれません。
突っ込みありがとうございます!!
そうですね、割と一途なほうだと思います(笑)
でも、あのスリルを味わえば何度でも行きたくなってしまいますよ!!
今期はもう終わり、かもしれませんが奇跡的にまた積雪すればまた狙っておりますが(笑)
いや〜驚きました!!
驚いたというより単純に怖かったですね
あんな所を登っていたんですね〜
あの光景を見てしまったら来期に思い出して途中で恐怖しそうです。、
去年と比べると確実に雪が少ないですね
去年の三月末に第一ルンゼ登れてましたし・・・
温暖化の影響ですね!こんな身近に感じるとはっ!!
関西の雪山ももう終わりに近づいて寂しく思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する