記録ID: 4122077
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
雪の上州武尊山
2022年03月27日(日) ~
2022年03月28日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 884m
- 下り
- 849m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:17
距離 3.2km
登り 336m
下り 334m
9:49
40分
スタート地点
10:29
44分
スキーセンター前
14:55
11分
折り返し
15:06
2日目
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:42
距離 5.0km
登り 552m
下り 550m
10:14
10:19
43分
休憩
12:54
09:44 スタート(0.00km) 09:44 - ゴール(1.07km) 10:29
11:13 スタート(0.00km) 11:13 - 山頂(0.70km) 11:50 - 休憩(0.72km) 11:55 - ゴール(1.63km) 12:24
14:18 スタート(0.00km) 14:18 - ゴール(1.15km) 15:06
09:09 スタート(0.00km) 09:09 - 休憩(1.62km) 10:14 - 休憩(1.63km) 10:19 - 山頂(2.64km) 11:03 - 休憩(2.76km) 11:10 - 休憩(4.90km) 12:38 - ゴール(5.53km) 12:55
11:13 スタート(0.00km) 11:13 - 山頂(0.70km) 11:50 - 休憩(0.72km) 11:55 - ゴール(1.63km) 12:24
14:18 スタート(0.00km) 14:18 - ゴール(1.15km) 15:06
09:09 スタート(0.00km) 09:09 - 休憩(1.62km) 10:14 - 休憩(1.63km) 10:19 - 山頂(2.64km) 11:03 - 休憩(2.76km) 11:10 - 休憩(4.90km) 12:38 - ゴール(5.53km) 12:55
天候 | 初日:晴れ・暴風、2日目:霧ときどき雪・暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュVネックT)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュボクサー)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュタイツ)
L2:ベースレイヤー(MILLETキャスターウールジップLS)
L3:ミッドレイヤー(finetrackドラウトクロー ジャケット)
L3:ミッドレイヤー(finetrackポリゴン2UL)
冬用パンツ(finetrackコアノパンツ)
L1:ドライレイヤーグローブ(finetrackパワーメッシュインナー)
L3:グローブ(finetrackエバーブレスウィンタートレイル)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスアクロジャケット)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスアクロパンツ)
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子(手編みビーニー)
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
ストック
アイゼン
ピッケル
マスク
消毒用アルコールジェル
除菌シート
ジップロック
体温計
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
ジェットボイル
ロープ30m
スリング60cm×3・120cm×2・150cm×1
環付カラビナ×3
カラビナ×3
|
備考 | アクロパンツは出番なし |
感想
先週に引き続いて別のメンバーでまたまた武尊山に。
事前のヤマテンの予報では、初日が霧、2日目が晴れで天気は回復傾向(ただしどちらも風は強い)のようだったので、2日目に山頂を目指すことにして、初日は剣ヶ峰までで軽く足慣らし。ただ、初日も相当な風で、先行したまいたびのツアーは剣ヶ峰手前の祠で引き返したらしい。
2日目は予想に反して朝から深い霧&暴風。下界の宿ですでに風が強く、雪まで舞っていた。回復傾向を信じて出発したが、山頂に向かったのは我々を含めて3パーティだったようだ。風に飛ばされないように慎重に、途中では耐風姿勢をとりながら、なんとか登頂に成功した。初日に登っておけばもっと楽だったかな、とも思うが、今回でメンバーも自信がついたことと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する