ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4127797
全員に公開
ハイキング
関東

摩多利尊/聖天山と新田金山 ゴ・ドーハンの山旅 城山御嶽巡り

2022年03月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
9.5km
登り
386m
下り
384m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:54
合計
6:28
10:37
34
スタート地点
11:11
11:13
19
11:32
11:32
91
13:03
13:08
2
13:10
13:14
2
13:16
13:22
0
13:22
13:22
19
13:41
13:42
0
13:42
13:50
4
13:54
13:59
0
13:59
13:59
23
14:22
14:25
11
14:36
14:43
5
14:48
14:49
21
15:10
15:10
8
15:18
15:18
11
15:29
15:31
5
15:36
15:39
19
15:58
15:58
8
16:06
16:07
10
16:17
16:18
9
16:27
16:28
3
16:31
16:35
6
16:41
16:41
24
17:05
ゴール地点
umiminさん  checheriさん kotakky
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊谷市妻沼の摩多利神社。かつては聖天山歓喜院持の社、今でも祭祀は住職が取り仕切るみたいです。
2022年03月29日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 8:23
熊谷市妻沼の摩多利神社。かつては聖天山歓喜院持の社、今でも祭祀は住職が取り仕切るみたいです。
「摩多利神」疫病(赤痢)退散の神で、普及の中心地がここだと知って訪ねました。
2022年03月29日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 8:26
「摩多利神」疫病(赤痢)退散の神で、普及の中心地がここだと知って訪ねました。
主に利根川流域で普及したそうです。これは「秩父<カネキ>」の奉納(大正六年)。私がこの神を知ったのは稲沢と桜山。
2022年03月29日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 8:38
主に利根川流域で普及したそうです。これは「秩父<カネキ>」の奉納(大正六年)。私がこの神を知ったのは稲沢と桜山。
この額は「武蔵國浦和町常盤講中」の奉納(大正三年)。はじめは摩利支天の別称かと思いました。
2022年03月29日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 8:42
この額は「武蔵國浦和町常盤講中」の奉納(大正三年)。はじめは摩利支天の別称かと思いました。
所変わって、聖天山歓喜院。最大の目的はあるものですが、少し参拝しましょう。
2022年03月29日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:15
所変わって、聖天山歓喜院。最大の目的はあるものですが、少し参拝しましょう。
清酒力士と金剛力士
2022年03月29日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:15
清酒力士と金剛力士
国宝の御本堂
2022年03月29日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:18
国宝の御本堂
人懐っこそうな狛犬さん
2022年03月29日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:18
人懐っこそうな狛犬さん
「石工 當所上町 須藤又右エ門永□」
2022年03月29日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 9:18
「石工 當所上町 須藤又右エ門永□」
「文政七年甲申九月吉日」(1828)
2022年03月29日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:19
「文政七年甲申九月吉日」(1828)
2022年03月29日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:20
龍虎
2022年03月29日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:21
龍虎
石燈籠には二股大根
2022年03月29日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:26
石燈籠には二股大根
仁王門前の狛犬さんは何か驚き顔?
2022年03月29日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:27
仁王門前の狛犬さんは何か驚き顔?
こちらはちょっと元気なさげ?「慶應四戊辰二月日」(1868)、戊辰戦争が始まった直後ですね。
2022年03月29日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 9:28
こちらはちょっと元気なさげ?「慶應四戊辰二月日」(1868)、戊辰戦争が始まった直後ですね。
平和の塔。いつの世も平和を願うばかりです。
2022年03月29日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:30
平和の塔。いつの世も平和を願うばかりです。
地名の由来がありました。男沼と女沼(→妻沼)があったんですね!
2022年03月29日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:31
地名の由来がありました。男沼と女沼(→妻沼)があったんですね!
「軍荼利の滝」何やらそそる案内板がありました。
2022年03月29日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 9:37
「軍荼利の滝」何やらそそる案内板がありました。
滝は極細でしたが、これはこれはその横に
2022年03月29日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:38
滝は極細でしたが、これはこれはその横に
軍荼利明王がおりました。
2022年03月29日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:38
軍荼利明王がおりました。
なかなかの顔付です。
2022年03月29日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:39
なかなかの顔付です。
夫婦の木
2022年03月29日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 9:42
夫婦の木
右がケヤキで左がエノキ。
2022年03月29日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 9:42
右がケヤキで左がエノキ。
「聖天寿し」これを買いに来ました。
2022年03月29日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 9:47
「聖天寿し」これを買いに来ました。
1つ460円。中身は後のお楽しみです。二股大根の絵馬は800円でした。
2022年03月29日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 9:50
1つ460円。中身は後のお楽しみです。二股大根の絵馬は800円でした。
所変わって、群馬県太田市の義重山大光院新田寺、本堂。
2022年03月29日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 10:43
所変わって、群馬県太田市の義重山大光院新田寺、本堂。
寛永寺燈籠がありました。
2022年03月29日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:44
寛永寺燈籠がありました。
そして開山堂。御存知、子育て呑龍様です。自作の尊像があるそう。
2022年03月29日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 10:45
そして開山堂。御存知、子育て呑龍様です。自作の尊像があるそう。
弁天社、「上州太田七福神」の弁財天が祀られているようです。
2022年03月29日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:48
弁天社、「上州太田七福神」の弁財天が祀られているようです。
呑龍上人廟所参道が西山ハイキングコースの入口。
2022年03月29日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:49
呑龍上人廟所参道が西山ハイキングコースの入口。
このお墓の所にあった、
2022年03月29日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:50
このお墓の所にあった、
端正な如意輪観音様。お背中を拝見すると、
2022年03月29日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 10:53
端正な如意輪観音様。お背中を拝見すると、
「寛文十庚戌年十二月四日(1670)/西運道心寄進之」とありました。
2022年03月29日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 10:53
「寛文十庚戌年十二月四日(1670)/西運道心寄進之」とありました。
呑龍上人御廟
2022年03月29日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:55
呑龍上人御廟
(新田)義重公の墓。八幡太郎義家の孫、新田氏の祖。
2022年03月29日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:55
(新田)義重公の墓。八幡太郎義家の孫、新田氏の祖。
2対の立派な石燈籠がそれぞれ左右にありました。
2022年03月29日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:56
2対の立派な石燈籠がそれぞれ左右にありました。
手前は「寄進石燈籠両基/上州新田郡/大光院殿廟前/元禄十一戊寅年十一月十四日(1698)/従五位下下野守源姓酒井氏忠寛」*忠寛は初代伊勢崎藩主。当時、大光院の普請奉行。
2022年03月29日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:56
手前は「寄進石燈籠両基/上州新田郡/大光院殿廟前/元禄十一戊寅年十一月十四日(1698)/従五位下下野守源姓酒井氏忠寛」*忠寛は初代伊勢崎藩主。当時、大光院の普請奉行。
奥は「寄進石燈籠両基/上州新田郡/大光院殿廟前/延宝二年十一月十四日(1674)/従四位下行播磨守阿部朝臣正能」*忍藩主、当時老中。
2022年03月29日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 10:58
奥は「寄進石燈籠両基/上州新田郡/大光院殿廟前/延宝二年十一月十四日(1674)/従四位下行播磨守阿部朝臣正能」*忍藩主、当時老中。
この辺りが西山?
2022年03月29日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 11:14
この辺りが西山?
2022年03月29日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 11:15
ここを登ると
2022年03月29日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 11:24
ここを登ると
広めの平場に金山城址の石標と
2022年03月29日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 11:28
広めの平場に金山城址の石標と
「彦七山」のプレートがありました。今年の1月の設置。この後のピークにもありました。
2022年03月29日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 11:28
「彦七山」のプレートがありました。今年の1月の設置。この後のピークにもありました。
この石垣は、当時の物ではありませんよねぇ・・・
2022年03月29日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 11:35
この石垣は、当時の物ではありませんよねぇ・・・
「見附出丸」は休憩適地ですね。
2022年03月29日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 11:40
「見附出丸」は休憩適地ですね。
サンド風リス君がいました。看板の文字も残っています。
2022年03月29日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 11:45
サンド風リス君がいました。看板の文字も残っています。
展望台WCあり。ここまで車OKみたい。
2022年03月29日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 11:46
展望台WCあり。ここまで車OKみたい。
難攻不落を誇る関東では珍しい石垣の山城だそうです。
2022年03月29日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 11:54
難攻不落を誇る関東では珍しい石垣の山城だそうです。
西矢倉台西堀切
2022年03月29日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 12:01
西矢倉台西堀切
西矢倉台下堀切
2022年03月29日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 12:03
西矢倉台下堀切
物見台下虎口
2022年03月29日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 12:09
物見台下虎口
馬場下通路
2022年03月29日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 12:11
馬場下通路
罠でしくじったドーハン
2022年03月29日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 12:12
罠でしくじったドーハン
物見台には「東金井」222.4m二等三角点。ここが新田金山の山頂かな。
2022年03月29日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 12:16
物見台には「東金井」222.4m二等三角点。ここが新田金山の山頂かな。
生憎の曇り空。眼下にこどものくに。
2022年03月29日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 12:18
生憎の曇り空。眼下にこどものくに。
ショカツサイ
2022年03月29日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 12:25
ショカツサイ
これが月ノ池ね。
2022年03月29日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 12:27
これが月ノ池ね。
大手虎口。
2022年03月29日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 12:28
大手虎口。
実城に向かう通路。よく復元したものです。
2022年03月29日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 12:29
実城に向かう通路。よく復元したものです。
そして日ノ池。戦勝祈願や雨乞いの儀式が行われたそう。
2022年03月29日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 12:35
そして日ノ池。戦勝祈願や雨乞いの儀式が行われたそう。
なるほど、近くには「清滝不動尊」がありました。
2022年03月29日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 12:35
なるほど、近くには「清滝不動尊」がありました。
日本百名所だそうです。その冊子を持っている方々もちらほら。
2022年03月29日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 12:42
日本百名所だそうです。その冊子を持っている方々もちらほら。
ジャジャーン!これが噂の聖天寿し。久しぶりです。味は普通のお稲りさん。カーボローディングにはバッチリですが、一人では食べきれないくらいの量がある。
2022年03月29日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
9
3/29 12:47
ジャジャーン!これが噂の聖天寿し。久しぶりです。味は普通のお稲りさん。カーボローディングにはバッチリですが、一人では食べきれないくらいの量がある。
スタンプ集めの少年たちを微笑ましく見ていました。
2022年03月29日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 12:58
スタンプ集めの少年たちを微笑ましく見ていました。
金山の大ケヤキ。推定樹齢800年だそうです。あらためて樹木の生命力には感服します。
2022年03月29日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 13:02
金山の大ケヤキ。推定樹齢800年だそうです。あらためて樹木の生命力には感服します。
二の丸址は竹林になっています。
2022年03月29日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:06
二の丸址は竹林になっています。
おお!これが本丸残存石垣ね。
2022年03月29日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 13:06
おお!これが本丸残存石垣ね。
ドーハンを探せ!
2022年03月29日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
8
3/29 13:07
ドーハンを探せ!
新田神社です。
2022年03月29日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 13:16
新田神社です。
御由緒
2022年03月29日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 13:17
御由緒
ちょっと高めですがレアみたいなので頂きました。武者絵がこれからの季節にピッタリだし。小袋に入れて賽銭箱へ。この時点で残り1つです。
2022年03月29日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 13:21
ちょっと高めですがレアみたいなので頂きました。武者絵がこれからの季節にピッタリだし。小袋に入れて賽銭箱へ。この時点で残り1つです。
そして御嶽神社です。山頂にある社にしてはとても立派です。
2022年03月29日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:24
そして御嶽神社です。山頂にある社にしてはとても立派です。
御由緒。御嶽山座王大権現が(神仏分離の関係で)国乃常立神に比定されています。
2022年03月29日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:24
御由緒。御嶽山座王大権現が(神仏分離の関係で)国乃常立神に比定されています。
「おんたけ」ですね。
2022年03月29日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:25
「おんたけ」ですね。
社殿の左に大きめの石祠と神像があるようです。
2022年03月29日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 13:26
社殿の左に大きめの石祠と神像があるようです。
石祠は浅間社のものでした。明治十五年(1882)
2022年03月29日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 13:27
石祠は浅間社のものでした。明治十五年(1882)
神像は「三笠山」刀利天宮ですが、
2022年03月29日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 13:29
神像は「三笠山」刀利天宮ですが、
残念ながらお顔はわかりません。
2022年03月29日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:29
残念ながらお顔はわかりません。
一方、社殿の右手奥には、「八海山」大頭羅神王。
2022年03月29日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:33
一方、社殿の右手奥には、「八海山」大頭羅神王。
こちらは微笑しているかの表情までわかります。
2022年03月29日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 13:34
こちらは微笑しているかの表情までわかります。
若い頃のアントニオ風?
2022年03月29日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
7
3/29 13:35
若い頃のアントニオ風?
本丸跡の西端には梅若稲荷。
2022年03月29日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 13:41
本丸跡の西端には梅若稲荷。
東端にはさすが忠臣新田のお社、宮城(皇居)遙拝所があります。尊王の渋沢栄一も参拝にきているそうです。
2022年03月29日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 13:46
東端にはさすが忠臣新田のお社、宮城(皇居)遙拝所があります。尊王の渋沢栄一も参拝にきているそうです。
あれが根本山かな。
2022年03月29日 14:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 14:03
あれが根本山かな。
実城北端の堀切
2022年03月29日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 14:07
実城北端の堀切
こどもの国の登(下)山口は封鎖されているとの案内。
2022年03月29日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:08
こどもの国の登(下)山口は封鎖されているとの案内。
これを越えれば、山頂です。
2022年03月29日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:11
これを越えれば、山頂です。
「根本山神宮」これがチョークまみれの石祠(明治廿九年、1896)ですね。唐破風には「山神宮」。
2022年03月29日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 14:13
「根本山神宮」これがチョークまみれの石祠(明治廿九年、1896)ですね。唐破風には「山神宮」。
台石には「弘化三午年□月再建」(1846)とありました。
2022年03月29日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:15
台石には「弘化三午年□月再建」(1846)とありました。
天神山(根本山)208m。
2022年03月29日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 14:21
天神山(根本山)208m。
例のプレートですね。この後、本丸跡に戻ります。
2022年03月29日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 14:21
例のプレートですね。この後、本丸跡に戻ります。
稲荷社の裏に石祠もありました。
2022年03月29日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:37
稲荷社の裏に石祠もありました。
新田神社の裏にも石祠、これが新田祠?
2022年03月29日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:45
新田神社の裏にも石祠、これが新田祠?
天皇や皇族の方々も参拝に来るんですね。
2022年03月29日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:46
天皇や皇族の方々も参拝に来るんですね。
日ノ池
2022年03月29日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 14:51
日ノ池
石段を下りと「一丁目」(大正九年1920)の丁目石。ここもカウントダウン方式なのかなぁ。
2022年03月29日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:55
石段を下りと「一丁目」(大正九年1920)の丁目石。ここもカウントダウン方式なのかなぁ。
こちらです。
2022年03月29日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 14:56
こちらです。
一昨日の両崖山(右)と天狗山
2022年03月29日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 15:05
一昨日の両崖山(右)と天狗山
御城橋。下に車道が通っています。松風峠。
2022年03月29日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 15:08
御城橋。下に車道が通っています。松風峠。
大八王子山184m
2022年03月29日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 15:17
大八王子山184m
もう一つの方は182.8m
2022年03月29日 15:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 15:18
もう一つの方は182.8m
やっと会えました!宮標石。
2022年03月29日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 15:25
やっと会えました!宮標石。
「界甲一二二」
2022年03月29日 15:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 15:26
「界甲一二二」
中八王子山178.6m。其々の峰に矢倉台あって、朝鮮式山城の典型が残っているそうです。
2022年03月29日 15:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 15:29
中八王子山178.6m。其々の峰に矢倉台あって、朝鮮式山城の典型が残っているそうです。
ありました!二つめの宮標石。側面は両面に「新田郡/山田郡」
2022年03月29日 15:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 15:34
ありました!二つめの宮標石。側面は両面に「新田郡/山田郡」
そして背面は「(界)甲一二四」、どうやら一つ見落としたらしいが・・・
2022年03月29日 15:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 15:34
そして背面は「(界)甲一二四」、どうやら一つ見落としたらしいが・・・
東屋の立つ峰は
2022年03月29日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 15:37
東屋の立つ峰は
小八王子山171.8m
2022年03月29日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 15:37
小八王子山171.8m
ここにこれがあったのね。遠くからでもよく目立っていました。
2022年03月29日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 15:39
ここにこれがあったのね。遠くからでもよく目立っていました。
水道施設の下にあった水飲み場。ローマ風?もちろん行ったことないけど。
2022年03月29日 15:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 15:59
水道施設の下にあった水飲み場。ローマ風?もちろん行ったことないけど。
車道を渡って東山公園のピークを目指します。
2022年03月29日 16:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 16:02
車道を渡って東山公園のピークを目指します。
井戸之上山(水道山)。何も無いようです。
2022年03月29日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 16:07
井戸之上山(水道山)。何も無いようです。
右下に東山球場が見えています。
2022年03月29日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 16:20
右下に東山球場が見えています。
無住になった御堂がありました。
2022年03月29日 16:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 16:21
無住になった御堂がありました。
桜がきれいだったので墓地の中を通らせていただきました。
2022年03月29日 16:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 16:23
桜がきれいだったので墓地の中を通らせていただきました。
受楽寺に下山しました。
2022年03月29日 16:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 16:25
受楽寺に下山しました。
ここは七福神巡りの大黒天。予期せず朝の摩多利神社と繋がりました!
2022年03月29日 16:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 16:25
ここは七福神巡りの大黒天。予期せず朝の摩多利神社と繋がりました!
近くに高山神社があったので立ち寄りました。名前ぐらいしか存じてませんが、
2022年03月29日 16:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/29 16:32
近くに高山神社があったので立ち寄りました。名前ぐらいしか存じてませんが、
寛政の三奇人、高山彦九郎を祀るようです。どうやらここも火事があったようです。
2022年03月29日 16:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 16:34
寛政の三奇人、高山彦九郎を祀るようです。どうやらここも火事があったようです。
一寸調べたら放火だったみたいです。
2022年03月29日 16:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 16:34
一寸調べたら放火だったみたいです。
戻り道、石造物が空地の片隅に追いやられていました。
2022年03月29日 16:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 16:46
戻り道、石造物が空地の片隅に追いやられていました。
こんな優しい青面金剛は見たことありません。邪鬼、二鶏、三猿と揃っています。
2022年03月29日 16:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/29 16:48
こんな優しい青面金剛は見たことありません。邪鬼、二鶏、三猿と揃っています。
「シンナーで汚すなこの身この心」時代を感じる標語。問題です。このコケシさんは何のリサイクルでしょうか?
2022年03月29日 16:53撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/29 16:53
「シンナーで汚すなこの身この心」時代を感じる標語。問題です。このコケシさんは何のリサイクルでしょうか?
心惹かれましたが、ガマンガマン!
2022年03月29日 16:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 16:58
心惹かれましたが、ガマンガマン!
呑龍様に戻りました。
2022年03月29日 17:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/29 17:01
呑龍様に戻りました。
駐車場でゴールです。今日歩いたコース。
2022年03月29日 17:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/29 17:04
駐車場でゴールです。今日歩いたコース。

感想

・最近知った「摩多利天」の中心地が妻沼の聖天山の近くにあるとわかった頃、kotakkyさんのレコに聖天寿しが登場し、久しぶりに無性に食べたくなりました。初めての勤務地が羽生で、よく慶事にはそのお稲りさんが出てきました。最初に見た時はとてもビックリでした。
・太田の呑龍様は子供の頃、家族に連れられて行きましたが「ドンリュウ」という言葉だけ、その響きが耳に残って覚えているくらいでした。就職後、マラソンを始め、各地の市民レース巡りに夢中になっている頃、太田の金山で「太平記の里金山城址クロスカントリー」(たしか?)に出場しましたが、御嶽神社はもちろんどこをどう走ったか記憶がありません。ただ武者の絵馬を見て、たしか参加賞のTシャツに兜があったことをかすかに思い出しました。
・最近は御嶽巡りに興味を持ち、城跡もきれいに復元されたようでなので是非行きたいと思いながらもなかなかタイミングが合わずにいましたが、umiminさん checheriさんの楽しいレコに背中を押され足を運ぶ次第になりました。西山付近の宮標石には全然気づきませんでしたが、八王子山の美人さんには会うことができました。城跡には詳しい説明が各所にあり、城址ビギナーには大変勉強になりました。御嶽神社も山頂にこれだけ立派な社があるのはなかなかありません。八海山大神像もとても生き生きとした表情で感動ものでした。
・天気には恵まれませんでしたが、妻沼で買ったお寿司を金山で食べるという最大のミッションが達成でき大満足の山旅でした。
・コケシの答えはプロパンガスのボンベです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら