記録ID: 413061
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
1ヶ月ぶりの山歩きは紀泉アルプス(大阪・和歌山県境)
2014年03月07日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 784m
- 下り
- 838m
コースタイム
山中渓駅10:49
銀の峰コース登山口11:09
第一パノラマ11:29〜11:35
雲山峰12:32〜1245
井関峠13:20〜13:25
懺法ケ嶽東峰13:35
懺法ケ嶽西峰13:38
大福山13:50〜13:35
奥辺峠14:10
直川登山口14:46
六十谷駅15:03
銀の峰コース登山口11:09
第一パノラマ11:29〜11:35
雲山峰12:32〜1245
井関峠13:20〜13:25
懺法ケ嶽東峰13:35
懺法ケ嶽西峰13:38
大福山13:50〜13:35
奥辺峠14:10
直川登山口14:46
六十谷駅15:03
天候 | 晴れのち曇り時々小雪舞う〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き)山中渓駅 帰り)六十谷駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 山中渓(やまなかだに)駅から銀の峰登山口まで舗装路歩きですが、歩き始めは熊野古道の一部です。 良く整備された山道で、一部急坂や痩せ尾根っぽい所がありますが特に危険と言うわけではありません。 巡視路・バリルートや獣道が多いですので、登山道以外は無闇に入らない方が良いと思いました。 ●トイレ 登山道には見当たら無かったです。 ●コンビニ・飲食店 コンビニは両駅とも駅近辺には見当たら無かったです。 飲食店は山中渓駅前に定食屋ありました。 六十谷駅周辺は時間が無く確認してません。 ●入浴施設 両駅とも駅近くには無かったようです。 |
写真
感想
ようやく冬眠から目覚めようとしてます(笑)
長い眠りでした!
眠りから覚まさせてくれたのは白馬に乗った王子様では無くて・・・
カボチャの馬車に乗った王女様でした。
それも優しいキスでは無くてダメだしの叱咤激励でした(笑)
関西で天気が良さそうな所を選択したのですが・・・
小雪が舞う寒い一日の山歩きとなってしまい、これなら関東の山歩きと変わらないかも?
でも雪が全く無いですから歩きやすいです。
それからこの山域はササユリが目玉になっているようで所々に看板がありました。
ササユリはヒメサユリと姉妹みたいな花で、昨年ヒメサユリと出逢ってから次はササユリにも逢いたいと熱望していたのです。
次回は咲いている頃に訪れて是非とも願いを叶えたいと思います。
昨年もそうでしたが、春はやっぱり西からやって来ますね!
これを契機にしたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2360人
niiniさん、こんばんは!
タチツボスミレやオオイヌノフグリなど、早く山中や山麓で出会いたいです。
関西は開花が早いですね。
こちらはまだ雪の下で、開花のタイミングが遅れそうです。
お寿司が凄く、すご〜く美味しそうですね^ - ^
pakikiさん コメントありがとうございます
関東は先日の雪が残っている山が多いせいか、なかなか山歩きモードにならず苦悩してました
甥っ子との旅の最中ですが・・・
彼が野球観戦をしている間にさくっと歩きました。
春の花がいち早く咲いてましたしお弁当も春の色どりがあって美味しかったですよ
関西は駅から手軽に歩ける山が関東よりも多いような気がします
翌日は琵琶湖の南方に位置する山を歩きましたよ
お〜、大阪・和歌山県境まで、青春18きっぷ
さすが・・・行動力がありますね
標高が高くないにしても、雪の気配は全くありませんね。
海岸線を辿って白浜温泉
ちょっと、遠過ぎますか
隊長こんにちわ〜
甥っ子と一緒なので、流石に青春18切符では無くて、のぞみですよん
今回
甥っ子は温泉には興味がないので諦めました
下旬にまた関西に再訪する予定ですから、その際は青春18切符で旅を満喫して温泉に入りたいと思ってます
niiniさん、こんばんは。
関西はもう春の気配ですね。
紀泉アルプスの登り初めは熊野古道の一部なんですか
実は熊野古道、これまで、奥駈道の北半分(前鬼から吉野)と小辺路歩きました。
まだ奥駈道の南半分は歩いていないので、いつかは歩きたいですね。
今日は琵琶湖の南の方ということで、私も全然知らない未知の山麓地帯なので、
楽しいレコ拝見させていただきます。
jm1bwoさん コメントありがとうございます
山中渓駅前の道が熊野古道(紀伊路)なのですが、山中渓は宿場町として賑わっていたようです。
今は全く面影が無く閑散としてます。(それがまた風情があって良いのですが・・・)
僕も奥駈道をいつか縦走したいと思ってます
niiniさん、こんばんは。
な、なつかしい。
一年チョイ前、ここ歩きましたよ。
葛城二十八宿!!
大福山は、第三経塚なんですよ。
な〜つ〜か〜し〜
大福山、瀬戸内海方面の展望があってきれいだった記憶が。
も〜、いっそのこと、葛城二十八宿やってしまっては??
日帰りで!!
葛城二十八宿も気になりますが、その前に奥駆道を踏破しないとイケマセンね!
seizanryoさんの偉業に立ち向うのは、まだまだ力不足ですよ~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する