星野の里のセツブンソウ目当てに谷倉山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:15
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 503m
- 下り
- 485m
コースタイム
10:42ピーク分岐-10:48展望地10:54-11:01谷倉山-
11:21尾根分岐-11:28降下開始-11:43作業道-
12:11林道分岐-12:19星野自然村-
12:24雑談12:38-12:46駐車場
山行時間:3時間15分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
四季の森・星野の里の駐車場は県道沿いなので分かりますが、五三六さん前の駐車スペースは県道から東に入ったところでちょっと分かりにくいです。星野自然村は民家の庭みたいなので車では行かない方がいいと思います。 あえて書きますが、星野地区にある駐車スペースはどこも無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■西からの登りで稜線まで 林道途中分岐までは平和な道です。分岐も小さな指標で「←谷倉山」と書いてあるのですぐわかります。そのあと、倒木がありますががんばってクリアします。じっとがまんして沢沿いの林道を歩き、分岐のところで登り尾根が始まります。かなりしんどい坂を登り、途中で偽ピークの肩に出たあと、ひと登りで稜線に出ます。 全体的に、見渡せる距離に赤テープがあるので、テープが見えないときは迷った時なので、テープのあるところまで戻ってテープを追えば問題ないと思います。 ■稜線から頂上と展望地 少し雪が出てきます。3日前のものなのか、思ったよりトレースが少ないです。ピークから展望地へはトレースが全くない雪の道でした。小ピークまでは沈むことも無く歩けました。小ピークからは日当たりが良すぎて腐りかけの雪です。雪は少ないのでくるぶし程度です。この日の状況だとアイゼンは不要です。 ■頂上から東への下り(作業道まで) 少し下って登って最初の分岐に到着します。このまま尾根を歩いてもいいし、右の尾根に行ってもいいです。頂上で会った人の話では、尾根沿いに歩けば倒木はなかったとのことです。尾根沿いは去年歩いたので、今年は右の尾根に行きました。 途中の分岐までテープがあります。分岐後は急降下ですが、木につかまりながら下れば特に危険なこともなく降りれます。この後で出てくる作業道に比べたら天国でした。 ■作業道から 降りたところは作業道終点ではないので、逆回りをする場合は、作業道から左に見える尾根に薄いピンクテープがあるかチェックが必要です。このテープはかなり分かりづらいと思います。作業道終点で落ち葉が深いのに注意すれば、急登を登って稜線に出ることもできます(去年は作業道終点を経由するルートを下りました)。 作業道からは倒木だらけです。沢から2mほど離れた作業道を、倒木を避けるためさらに3mほど高巻いたり、沢に降りて迂回したりします。雪が少し残っているので、倒木を越えるときに雪を踏みぬくときもあります。なんだかんだで結構時間がかかりました。 |
写真
感想
Wikipediaから引用。「セツブンソウ(節分草、学名:Shibateranthis pinnatifida Maxim.)は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。」
今日登った谷倉山の西にある三峰山は東からだときれいな山です。ところが、西から見ると秩父の武甲山と全く同じように削られているんです。周辺の道路も横瀬町と同じようなもので、石灰岩を乗せたダンプカーが走り回るのでアスファルトがいつも真っ白になっています。このような石灰岩質の山で、日当たりが悪い下草の無い斜面。冬に雪が積もる寒さも必要なようです。秩父では武甲山付近の横瀬町じゃなく、四阿屋山のふもとの小鹿野町で咲くそうです。
3月になってセツブンソウの開花ログが出だしたので、天気もいいし栃木市の星野の里にやってきました。せっかく来るんですから登山もセットで。三峰山の登山道は北東向きで雪が残っているかもしれないので、南西斜面の谷倉山に登ります。ルートは、なぜかまだだった最内周に決定。踏み跡が明確にあるだろう西側を登りに、急斜面がわかっている東側を下りにしました。
登山の様子は写真ログでも言ってますが、2月の大雪で発生した倒木がものすごく、軽い散歩コースのはずの谷倉山が、ルーファイしてリボンを追っかける藪登山になってしまいました。駐車スペースで後から来られたご夫婦に「なんとかなるでしょ」と言った手前、倒木を巻いたあとリボンを探す箇所が出るたびに、大丈夫かなぁと心配していました。このご夫婦(僕より少し年配)は、思ったより「猛者」で、僕とあまりかわらない時間で登って来られました。下りも同じ道で来られました。なかなかすごいです。
頂上ではもう一人、星野自然村からの尾根を右回りで来られた人がいました。この人によると、倒木は無く歩きやすかったそうです。まあ、去年歩いたのと同じ程度が残っていたとしても、今日の倒木よりは歩きやすいでしょうね。
尾根では雪が残っていますが、今日は寒かったので締まった雪で滑ることもありませんでした。アイゼンなどの滑り止めは不要でしょう。
登山はほぼ3時間で終了。星野自然村のガチョウのいる民家の奥さんがおられたので30分近く雑談。栃木100名山に自然村を通る道が登山道で紹介されたので、ここを通る人が多くなった(厭そうにはおっしゃっていません、念のため)。五三六さんは2012年4月に閉店して新しい土地所有者は庭を見せてくれない。近くにある花の江の里は駐車料金を取るけどここは無料だ。カタクリはみかも山が有名で人がすごい。などなど。
星野自然村
蝋梅はほぼ終わりで、サンシュユはまだ堅いつぼみでした。ザゼンソウはまだ一輪だけ。庭の福寿草は満開でした。カタクリが有名ですがまだまだ先です。
四季の森
セツブンソウは満開で、あと数週間が見ごろかもしれません。蝋梅はほぼ終わり。マンサク2本が満開。紅梅が咲き始めで、白梅はつぼみも見えず。福寿草はちらっと咲いているだけ。アズマイチゲはまだ早いのか姿形がありません。斜面が東を向いているため、午後になると日陰になってしまいます。花の観賞をメインに来られる場合は午前中をお勧めします。セツブンソウや福寿草は日が当らないと開花しないので、あまりの早朝は要注意です。
さて、花咲く季節になってきました。去年行けなかったところに行くのか、去年と同じところか、全くの新規を探すのか、悩ましいところです。登山ができて近場で駐車場などが無料のところがいいんですがね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する