赤城山☆地蔵岳と長七郎へふかふかの雪上あるき♪



- GPS
- 03:18
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 382m
- 下り
- 364m
コースタイム
地蔵岳登山口八丁平11:20
地蔵岳山頂12:05
地蔵岳山頂12:35
小沼 13:00
長七郎登山口13:10
長七郎山頂13:30
鳥居峠14:00
天候 | 晴れ 時々少し風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りはだいぶとけておりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 終始スノーシューを使いました。 トレースはありますがアイゼンは効かないほどの積雪量と雪質でした。 長七郎方面はトレースありますが、傾斜もゆるくスノーシューが快適でした。 |
写真
感想
大雪以来なぜだかバタバタしてしまい、ゆっくり山へ行く時間がなく、
2月はとにかく思いどおりに山歩きができなかった。 (´-ω-`)
3月こそはと思ったが先週末はあいにくの天気。土日とも雨・・・。ナゼ?ナニ?
すっかり引きこもってしまいましたが、やはり山へ行きたくて週の半ば頃から妄想の日々、
ヤマレコでみなさんの山行日記を指くわえて眺めていましたー。。
どこも現在の積雪の量がとっても多そう&どれくらいの量なのかも読めないので安全牌を狙い近場の赤城山エリアをチョイス
スノーシューで歩けるところがいいなと思い地蔵や長七郎目当てででかけてきました。
雪の地蔵や長七郎は何年ぶりかな。地元でアクセスもよいけれど
そうそう出かける機会は減ってしまったので。久しぶりだしちょうどよいヽ(・∀・)ノ
午後は友人とボルダリングセッションの約束をしていたので。
さくっと登れるところと思いいざ出発~。
姫百合から先は所々(ほぼ)凍結路面でした。
慎重に車を走らせ進みます。ビジターセンターをすぎその先の行き止まりまで。
外気はマイナス7℃をさしています。風もちょっぴりあり外は寒そう。
この時間、この天気だと恐らく八丁平Pにはとめられないので
迷わず鳥居峠を選択。長七郎も行きたいのでここからスタート
登りはじめにもしっかりトレースは見えるので安心でした。
しばし樹林帯を抜けひと登りすると小沼に到着~。
地蔵岳にはたくさん登っている人がいるようで
ここからもトレースがしっかり見えます。
しかし、ここってこんなに雪多かったっけ?
3,4年ぶりの雪の赤城山~。すっかり記憶はありません。
3月でこんなにふかふか雪がパウダーがごっそりですたんまりです。
やっぱりスノーシューが気持ちよいです。
少し登はじめると上からシリセードでおりてくる人が。。
すごく楽しそう。私も今度こそはヽ(・∀・)ノ
途中から急登になるのでペースダウン。景色を見上げては
プチ休憩しながら登りあげます。
意外と山頂は静か、さきほどたくさんの方とすれ違ったのであんまり人はいなかった。
ちょうどいいタイミングで山頂に到着。風はちょっぴりあるけどまあ我慢できる寒さ。
東側になかなかよい場所があったはずなのでそのお気に入り場所に向かい
ランチをとりました。
寒いのだけど居心地がなんともいえない感じで♪
冷める前にと「緑のたぬき」はあっという間に平らげたんだけど、
まだ下山したくなくて2人で撮影会をしたりはしゃいだり手袋はめたり外したり、
(外すと寒いけどしているとカメラの操作がいまいち)そしてぼーっとしたりと
山頂を堪能。後ろ髪を惹かれるように何度も振り返り、ぼちぼち行こうかと仕方なく下山はじめます。
次のピークにも行かなきゃなので。
下山はそりゃもう
ずんずんと雪の中へ~腿までの雪を戯れるために積極的にふかふかの上を歩いておりていきます。
山頂では少し雲が多めで青空くっきりが少なかった景色が途中
一瞬すごくクリアに♪
すかさずパシャパシャとシャッターをきりました。
眩しくてモニターがよく見えない。
やっぱりファインダー欲しいなあと思う。
雪山へ来ると痛感します。
またカメラを新調したい^o^と思う今日この頃。
そういえば夏は階段があったような気がしたけど
すっかり雪で埋まってしまっているようで夏道はわかりませんでした。
ホントに下山はあっという間。
シリセードも楽しそうだけど、
やっぱりふかふかの上をたくさんあるきたい!
一瞬で滑りおりちゃうのはもったいないから、またこうして歩きたいなって思ってしまった☆
20分もかからず
八丁平に下山。小沼を通過し、次の山へ向かいます。
長七郎までもトレースはありますが、こっちの方は人がはいっている数は少なそう。
さらにふかふかです^^
スノーシューは最高に威力を発揮☆
楽しくてたまらんです♪ 山頂手前に雪尻が張り出してる尾根を少し歩きます。
崖側を歩かなければ大丈夫ですが、ちょっと臨場感がありました。
それにしてもすごい雪の量。。山頂がだいぶ高くなっていた気がしました。
こちらもあっというまに山頂到着。
広い雪上のスペース貸し切りでした♪
そして再び着た道を戻り、無事Pに到着~♪
愛車がぽつんとお留守番していました。
この雪の量を見ると今年もまだ春は少し先になりそうですね。
もうちょっと雪山歩きもできるかな☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する