記録ID: 4135479
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢大山〜宮ヶ瀬ダム縦走
2022年04月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,646m
- 下り
- 2,754m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:47
距離 26.2km
登り 2,652m
下り 2,757m
16:22
長竹クラブ前バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス、伊勢原駅〜大山ケーブル 【帰り】バス、長竹クラブ前〜橋本駅北口 電車、橋本〜稲田堤経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大山ケーブル〜大山〜不動尻分岐】 大山ケーブル駅からの男坂は直登石段ばかり 阿夫利神社から正規登山口を使わずに蓑毛方面へ 少し進むと分岐あり、ここから山頂方面へ 少し傾斜をあるけど歩きやすい道 登り切ると西の峠分岐 尾根沿いを進むと正規ルート合流 ここから先は木道、岩場の繰り返して山頂へ進む ★道は明瞭で危険箇所なし、当日は積雪あり 大山山頂は相変わらず工事中 休憩場所は見晴台方面へ少し下った場所あり 下山は木道階段の連続 ★朝一は泥濘が凍っているので慎重に歩けば問題なし ★昼間は最悪かも 【〜唐沢峠〜三峰山〜辺室山〜土山峠】 前日にかなり積雪があり、くるぶしまで足が埋める程度 不動尻分岐から梅の木尾根分岐までの木道階段下り最悪 ★★道は明瞭だけど、雪で滑りやすく足元が判り難い 不動尻三峰分岐まではほぼ尾根道を進む 三峰山方面を示す標識表示なし(手書きの小さくは文字あり) 大山分岐までは少し広い尾根歩き ★踏み跡が少し不明瞭な箇所ありだが赤リボン目印あり ここから三峰山山頂までは鎖と岩場の連続 ★慎重に進めば問題なし 下りの木道は泥濘で滑りやすいので要注意 下り切ると後は緩やかな尾根歩きが続く ★細尾根で片側が崩落している場所が数か所あり 物見峠まで一旦下ってから登り返しあり 辺室山山頂までは緩やかな登りが続く 土山峠への最後の下りは木道の激下り ★★足元要注意 【〜仏果山〜高取山〜宮ヶ瀬ダム】 車道に出て反対側を厚木方面へ少し進むと仏果山登山口あり 最初は傾斜があるの登りだが直ぐに穏やかな道へ ★仏果山山頂の手前は木の根が張った尾根歩くが連続する箇所あり 山頂から少し戻って、宮ヶ瀬ダム方面へ ここから少しだけ傾斜のある下りが連続 宮ヶ瀬越を過ぎると高取山山頂までは穏やかな道が続く 山頂から三分岐のダムサイト方面へ進む ★★ダム湖までの最後は激下りで足元要注意 【〜南山〜上長竹バス停】 ダムを渡って反対側の車道を下り進むと南山登山口あり ここから先が緩やかな登りが続く ほぼ登り切った場所からの展望良し 尾根道を進みと分岐あり 分岐をそのまま進んで少しだけ登ると南山山頂 ここからはダムが一望 分岐まで戻って後はひたすら緩い木道下りの連続 林道まで下った所が南山登山口 あとは車道をバス通りまで下り進む、最後少しだけ登り返しあり ★南山は道は明瞭で歩行問題なし |
写真
感想
丹沢東エリアの神奈川県の山巡り【三峰山、仏果山、南山】
大山から宮ヶ瀬ダムまでの縦走路
大山山頂は予想外の積雪
不動尻分岐からは先が雪と泥濘凍りでちょっと大変
三峰山まではすれ違い2名のみ
山頂では数名休憩中
ここから先が、これでもかと人だらけ
でも物見峠から先は鹿以外は誰とも会わず
皆さん、煤ヶ谷方面からかなぁ
宮ヶ瀬ダムで終了予定が観光客らしき人が多いので
南山経由して長竹方面へ下山して橋本駅へ
終了予定だったから足が悲鳴を
標高はそれほどないけど足がパンパンで上がらず
でも、南山山頂からの展望は良し(来る価値ありかも)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する