金冠山・達磨山 - 河津桜で春風〜伊豆山稜線歩道で絶景の富士を満喫!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 610m
- 下り
- 599m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金冠山・達磨山ハイク: 修善寺駅(伊豆市)集合11:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体を通じ、なだらかで幅広く歩きやすい。 ・登山口の「だるま山高原レストハウス」からの富士は、ニューヨーク万博で大好評だった絶景。 ・富士見コースは右手に富士がいい感じで見え、雪はたまに残っているが歩きには全く影響なし。 ・金冠山からは絶景の富士や南アルプス、相模湾などが楽しめる。 ・一旦、戸田峠に下り達磨山へ。 ・小達磨への登り(北斜面)だけ残雪が残っているが、踏み抜いてもくるぶし。ところどころ凍結しているので、登りはまだしも、下り(戻り時)はアイゼン装着が無難。 ・当日は10名ほど出会ったが、アイゼン装着は3名くらい。下りも慎重に行けばアイゼン無くても大丈夫だった様子(我々は初購入メンバーもいて試し履き) ・小達磨から達磨山へもゆるやかなコース。 一旦車道(西伊豆スカイライン)に出て、達磨山への最後の登り。 ・達磨山は360度の絶景。 ・富士山、天城山のほか南アルプスもぐるり絶景。 ・復路は戸田峠まで戻り、渓流コースで登山口まで。 |
写真
感想
春一番の河津桜見物とあわせてこの時期に山行企画。
元々は天城山に行こうと思ったのですが、2月末の事前TEL確認では1mの積雪覚悟とのことで断念。代わりに、絶景の金冠山・達磨山に、中高の同級生ハイク第5弾で登ってきました。
金冠山・達磨山は、実は先週Clione & masataroさん達が修善寺からレストハウスまで歩かれたので、その先”バトン”を引き継いでの山行です。
河津桜祭りは今週末まで。川沿いは少し葉が出始めていましたがまだ十分楽しめました。ループ橋など標高が少し高いところにも咲いているので少し後でも楽しめます。
(河津桜情報)
http://www.kawazu-onsen.sakura.ne.jp/sakura/index.html
その後、天城峠を越えて登山口まで。
途中、河津七滝で出会滝を見学のあと、修善寺で遅れ合流の1名を乗せ、いざ登山口へ!
温泉街を抜け、だるま山高原レストハウスまで約20分。レストハウス裏のビューポイントでは、少し雲掛かりながら、富士の絶景が堪能できる。沼津アルプスなども綺麗に見えている。
昼前スタートと遅くなったが、登山口から歩きやすい道が続く。途中、防火帯なのか幅広の芝生歩きが続く。しばらく登ると所々雪が出てくるが、全くアイゼンは不要。右手に富士の絶景が樹林越しに垣間見える。歩き出してから雲が取れてきて青空がどんどん広がってゆき、気持ちいい。
金冠山が見えてくれば、ひと登りで山頂。富士の絶景は雲が減ってきた。南アルプスや箱根の山々等も見えている。午後の陽光が駿河湾に反射し印象的。
風も少ないので山頂でランチ。今日、初参戦のメンバーがワイン、ビール、寿司、おたべ等々の食材を担ぎ上げてくれ、ちょっとした宴会気分。
(金冠山ハイキング情報(↓参考))
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=5&c2=4&aid=1&pid=3199
一時間以上のんびりしたあと、達磨山方面へと向かう。一旦、戸田峠へ下った後、小達磨山へ。ここから天城山まで伊豆山稜線歩道が続いているが、距離があるので、別の機会にテント担いで縦走してみたい。
と前方から単独女性。手にアイゼンを持っている。前を歩いていた軽装のアベックはU-ターン。雪が出てきて下りは滑るのでこの辺まで、と言う。
小達磨山への登り(北面)は踏み跡明確ながらどころどころ凍結しているので登りはよいにしても、ここを下る場合はアイゼン装着が安全と思う。(当日の装着率3割程度なので、無くても慎重に行けば大丈夫)
その先で笹原を一旦くだるが、この辺からの駿河湾は陽光が反射し気持ちよい。
その先で少し車道(西伊豆スカイライン)歩き。車道ドライブ休憩中のオジサマ連と立ち話。沼津からよく来ているが、今日みたいな絶景はなかなか無い、とのこと。やっぱり日ごろの行いがいいんだな、とメンバー妙に納得(笑)。
さて、達磨山への最後の登り。振り返ると、登ってきた金冠山、小達磨の向こうに富士の絶景が見える。右は駿河湾、左は相模湾もみえ伊豆半島を感じることができる。
達磨山に到着!
360度の絶景はウワサどおり。富士山はもちろんのこと、天城山、南アルプス、天使山塊、御坂山塊、箱根、等々も綺麗にみえ、同級生も久々の絶景に喜んでいる。しばし山頂からの眺望を堪能したあと下山にかかる。
小達磨からの下りは安全のためアイゼン装着。この冬にアイゼン購入した同級生は、このまま雪のシーズン使わずに終わるのか、と悶々としていたが、使う機会があってよかった。10本歯なので緩斜面で少し練習してから下りにかかる(引っ掛けてこけない様)。ゆっくり踏みしめて歩けば、下りの硬い急斜面でも滑らず安心だという。
戸田峠に到着。実は、メンバーの一人が膝の爆弾が痛くなってきたので、もう一人と一緒に車道で下山していたが、偶然にも戸田峠で再会。ここから全員で渓流コースで下ることに。渓流コースはあまり歩かれておらず踏み跡1,2人分のみ。雪は踏み抜いても足首あたりと大部融けている。ひっそりとした樹間の渓流コースはいい感じのヒーリングコース。ノーアイゼンで全く問題ない。皆でザクザク緩斜面を下ってゆく。
しばし渓流歩きを堪能のあと、標識に従いレストハウスへ。
我々は日の入りの時刻もあって渓流を離れるのが早すぎたが、後半もっと長く渓流コースを歩けるようなので、次回はトライしたい。
(達磨山ハイキング情報(↓参考))
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=5&c2=4&aid=1&pid=2408
レストハウスの展望台から夕暮れの富士を撮影し、修善寺温泉(筥湯(はこゆ,350円/人))で暖まり都内へと向かう。
このコースは変化もあって、老若男女が楽しめるいいコースと思う。快晴の日はうわさに違わず絶景が楽しめる。
ShuMaeさん、お疲れ様でした!
同級生ハイク第5弾が大成功に終わって何よりです。
皆さん、絶景に満足されたことでしょう。
始めは雲がかかり気味ながら、徐々に雲が晴れていく富士山の様に私も溜飲を下げました !
日ごろの行いが良くない(?)私たちは2度とも撃沈でしたが、ShuMaeさんは違いますね
本当は全然関係ないのに、うまくバトンを渡せたようでかなり嬉しかったです
masataroさん、こんばんは
メッセージありがとうございます
いや、バトンを繋いだ気に勝手になってたんですが、レストハウスで富士やその先のコースの風景が晴天にも恵まれお見せできてよかったです
こういうバトン歩きってのも面白いかも、ですよね。達磨山から先の未踏コースがどうなってるんだろう?って単純に思いますからね。はやらないかな?
日ごろの行いはホントは??かもしれませんが(笑)、晴れたもの勝ちってことで
こんばんはShuMaeさん
晴天の中見所、歩き所がぎっしり詰まった山行で楽しそうですね
この日は空路大阪日帰りを敢行していました。
11時頃まさに伊豆半島を東西に横切り、15時頃先端をかすめて大島方向に向かっていました。
その頃皆さん登ってられたのですね
きれいな画像ですね
それはそうと日帰りなのですか?、ShuMaeさんの行動力には毎回感嘆させられます。
春だというのにまだまだ寒いですね
それでは
mumcharlieさん、こんばんは
おっと、昨日は伊豆半島の上を往復されてたとは
元々は天城山+河津桜の予定だったんですが、2月の雪で天城GC曰く山は1mの残雪、ということで急遽こちらに変更したんですよ。河津桜の時期は日中は周辺大渋滞ということで、実は前夜に出てました。車の移動距離が長かったこともあり、歩き出しが昼近くになっちゃいましたが、何とか歩き切ることができました
達磨山もレストハウスにTEL連絡した1週間前は周囲はほとんど融けたけど、山頂は膝くらいながら踏み跡多数ということでトライしてみました。同級生にアイゼン買わした手前、少しでも使えてよかったです
この1,2週間で雪はどんどん融けているみたいですね。先週私が登った百蔵山の今週のレコ見ながらそう感じてました。
寒いですが、春はもうそこまで来ている感じかもしれませんよ。
ShuMaeさん、こんばんは。
河津桜、綺麗ですね〜
一度 並木道を歩いてみたいものです。
徐々に雲が切れてくる富士山も、いいですね (*´∀`)b
同級生も山の魅力に取りつかれてしまったんですね
うちでは新しいアイテムを購入すると、
そのシーズンは使わずに終わってしまうという
変なジンクスがあります (´∀`*)ヶラヶラ
初参加の山男さんが担ぎあげてくれた宴会メニューも
見たかったですねぇ (o^〜^o)モグモグ
今日は天気が良かったのに、明日の東北は大荒れ…
今週もお山は、休みですね
miki122さん、メッセージありがとうございます
河津桜は私は始めてだったのですが、同級生でここ10年くらい毎年行ってるのがいまして、歩いてきたけど、いいとこでしたね〜。伊豆は暖かいのもあると思いますが、一足先に春を感じられました
歩き始めての雲のかかった富士。どんどん雲が取れて最後はスッキリと拝めましたよ〜。宴会メニューはワインにビールに巻き寿司に八橋(あんこ入り)などなど。彼のデカリュックの意味が分かりました
同級生はほんと山とか雪歩きにはまったみたいです。次はここ連れてけ
さっき外に出たら、半月と明るい星が綺麗に見えてましたよ〜。寒いけど、春は着実に着てるみたいです
関東の春の便りは伊豆や房総から・・・ですね。
そう言えば・・・その昔は、プロ野球のキャンプをやっていたぐらいですから。
今は、み〜んな、九州・沖縄に行っちゃいましたけど。
拙者も、伊豆に会社や健保の保養施設があった頃は、河津桜や金冠山も達磨山もうろついていたんですが・・・最近は疎遠になってしまいました
そうそう、同級生ハイクのレコを拝見していて思うのですが、山ガール/山女子の方々、お若いですね
ホントに同級生って思っちゃいますよ
いつもコメントありがとうございます
そうですね、春先は昨年は南房総、今年は伊豆で、花レコ混じりってのも共通かもしれません。
ただ、今年は雪がホント多いですよね。4月の低山でも残雪が楽しめるんじゃないか、って気がします
隊長もよく歩かれたエリアなのですね。楽々コースではあるんですが、のんびりと絶景や海を眺めながら歩くには最高のコースだと思いました。温泉もありますし、今回は楽しめませんでしたが海の幸もありますしね
メンバーは皆中学高校の同級生。正真正銘の同い年なんですよ。男性陣の方がちょっとヨレテル感じですか?
ShuMaeさん ここはやっぱり快晴の日にのんびり行きたいですね
私が想像していた景色はそのまんまでしたよ〜
雪融けも勢いよく進んでいるようで、
難なく歩けてよかったです。
みなさんとても楽しそう
私も思わぬところでバトンが渡せてうれしく思っています。
その先も海と山と楽しめる道です。
ぜひ行かれてみてはいかがですか?
clioneさん、こんばんは
予定どおり行ってきましたよぉ〜
勝手ながら”バトン”を託されたからには(大げさ
雪もclioneさん&masataroさんが歩かれた先週と比べるとはだいぶ融けた感じでしょうか?レストハウスの方に1週間前にTELしたら、雨で融けてきたけど、歩かれてないとこで5cm、山頂は膝くらいと聞いてたのですが、小達磨の北面以外はほぼ融けてた感じで、すこし拍子抜けでした。
達磨山の先にはとても興味がわきました。自身、見ると歩きたくなるたちなので、そのうち天城山まで
ところで、ウノタワの雪だるまとnekoさんとの出会いにオシャレ喫茶。例年より雪が多いですが、楽しげな1日でよかったですね
一足早くの春を楽しむといった感じのハイキングですね
やはり、たくさんで行かれると楽しそうで羨ましい限りです。
自分はどうしても赤線をつなげようとする為、なかなか他の方と一緒に行くコースにはなりにくいのですが
でも、河津桜も綺麗ですし、コースも伊豆稜線歩道のまさしく絶景のコ−スですね。
お天気もよくなによりでした。
momohiroさん、コメントありがとうございます。
ちょうど午後から快晴のいい時に登れました。
コース自体はまあ緩々といいますか、お散歩コースみたいな感じですが、初心者連れてノンビリ歩きにはちょうどよかったかも、です。
こんないい天気は年に何度あるか?ってほど
私も日ごろ単独で修行歩きが多いですが、最近、同級生ハイクシリーズをやって(やらされて?)ます。まあこれはこれでジャンルの違う歩きと思えば納得、ですかね。
そういえば、伊豆稜線歩道はmomohiroさん、先日Completeされてましたよね。
私も赤線繋ぎたいところがたくさんあります・・・。
ShuMaeさん、こんにちは
亀コメすいません
河津桜に天城〜越え〜♪
美女軍団と半島横断の旅、ワインでの宴会、ウラヤマシイです
mikiさんも書かれますが、宴会の様子も見てみたい
雪山も青空とのコントラストがきれいですけど
そろそろ乾いた地面が恋しいですし、ピンクに癒されますね
一度見に行きましたが遠いので、今日は都内の公園に見に行くつもり
でした・・すっかり出遅れました
レストハウスからの絶景すばらしい!
ニューヨーク万博いつだろう?
生まれているかな〜です
kozyさん、メッセージありがとうございます。
どうもこのところ同級生ハイクといいつつ、ユルユル歩きばっかりで鈍っています
宴会の写真はですね、mikiさんもご興味お持ちだったのですが、実はロクな写真撮れておらず
朝の河津桜で春を感じ、天城越えを歌いながら伊豆半島を車走らせて、登山口のレストハウスではスバラスィ展望、金冠山、達磨山も絶景続きと、とても楽しめた1日でした。
晴れた日のマッタリ歩きには絶好のコースと思いましたヨ
ニューヨーク万博は1939年(昭和14年)みたいです。(最後の写真も追加)
かなり前なので、今ほど日本のことが世界に知られてなかったのかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する