ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413731
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

金冠山・達磨山 - 河津桜で春風〜伊豆山稜線歩道で絶景の富士を満喫!

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
610m
下り
599m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

だるま山高原レストハウス1155-(富士見コース)-1245金冠山1352-1406戸田峠-1444小達磨山-1531達磨山1550-1615小達磨山-1650戸田峠-(きよせの森(渓流コース))-1741だるま山高原レストハウス
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
_歪添鑑賞: 0840河津桜鑑賞0930-1000川津七滝(出会滝)1015-1100修善寺駅
金冠山・達磨山ハイク: 修善寺駅(伊豆市)集合11:00
コース状況/
危険箇所等
・全体を通じ、なだらかで幅広く歩きやすい。
・登山口の「だるま山高原レストハウス」からの富士は、ニューヨーク万博で大好評だった絶景。
・富士見コースは右手に富士がいい感じで見え、雪はたまに残っているが歩きには全く影響なし。
・金冠山からは絶景の富士や南アルプス、相模湾などが楽しめる。
・一旦、戸田峠に下り達磨山へ。
・小達磨への登り(北斜面)だけ残雪が残っているが、踏み抜いてもくるぶし。ところどころ凍結しているので、登りはまだしも、下り(戻り時)はアイゼン装着が無難。
・当日は10名ほど出会ったが、アイゼン装着は3名くらい。下りも慎重に行けばアイゼン無くても大丈夫だった様子(我々は初購入メンバーもいて試し履き)
・小達磨から達磨山へもゆるやかなコース。
一旦車道(西伊豆スカイライン)に出て、達磨山への最後の登り。
・達磨山は360度の絶景。
・富士山、天城山のほか南アルプスもぐるり絶景。
・復路は戸田峠まで戻り、渓流コースで登山口まで。
まず、河津で早咲きの河津桜を鑑賞。
2014年03月08日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
3/8 8:51
まず、河津で早咲きの河津桜を鑑賞。
満開を過ぎてるけど、十分楽しめます。
(3/11夜追加)
4
満開を過ぎてるけど、十分楽しめます。
(3/11夜追加)
ピンクが少し濃い早咲きの種なんですね。
2014年03月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
3/8 9:06
ピンクが少し濃い早咲きの種なんですね。
カメラ違うと色合いが違いますね!
(3/11夜追加)
7
カメラ違うと色合いが違いますね!
(3/11夜追加)
太陽が出ると色目が違って華やかになります。
2014年03月08日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
18
3/8 9:09
太陽が出ると色目が違って華やかになります。
菜の花とのコラボが綺麗です。
2014年03月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
3/8 9:03
菜の花とのコラボが綺麗です。
天気もよくて気持ちいいです。
(3/11夜追加)
4
天気もよくて気持ちいいです。
(3/11夜追加)
同級生で記念写真をパチリ!
(3/11夜追加)
6
同級生で記念写真をパチリ!
(3/11夜追加)
ソメイヨシノより1ヶ月は早いですね。
(3/11夜追加)
2014年03月07日 16:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/7 16:53
ソメイヨシノより1ヶ月は早いですね。
(3/11夜追加)
河津桜祭りはこの週末まで。
2014年03月08日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
3/8 9:16
河津桜祭りはこの週末まで。
途中、河津七滝(ななだる)の出会滝(であいだる)へ寄り道。天城峠で石川さゆりを歌いながら(笑)修善寺方面へ向かいます。
2014年03月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
3/8 10:03
途中、河津七滝(ななだる)の出会滝(であいだる)へ寄り道。天城峠で石川さゆりを歌いながら(笑)修善寺方面へ向かいます。
こっちの滝と「出会い」(合流)なんでしょうか。
(3/11夜追加)
6
こっちの滝と「出会い」(合流)なんでしょうか。
(3/11夜追加)
大滝へのルートはまだ通行止め。上からだけです。
(3/11夜追加)
2014年03月07日 18:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/7 18:07
大滝へのルートはまだ通行止め。上からだけです。
(3/11夜追加)
だるま山高原レストハウスからの富士山。雲がかかってるけど、全容はつかめます。歩き出すと雲が取れてきます。
2014年03月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
3/8 11:54
だるま山高原レストハウスからの富士山。雲がかかってるけど、全容はつかめます。歩き出すと雲が取れてきます。
登山道は駐車場のすぐ上。
2014年03月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/8 11:59
登山道は駐車場のすぐ上。
ゆったりした緩斜面のコースが続きます。
2014年03月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
3/8 12:12
ゆったりした緩斜面のコースが続きます。
ザクザク。。。
(3/11夜追加)
2014年03月07日 20:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/7 20:13
ザクザク。。。
(3/11夜追加)
少し雪が出てくるけどアイゼンは不要。わざと雪の上を歩いたりして楽しめます・
2014年03月08日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/8 12:18
少し雪が出てくるけどアイゼンは不要。わざと雪の上を歩いたりして楽しめます・
ちょっとした岩もでっぱってますが、岩場はありません。
2014年03月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/8 12:20
ちょっとした岩もでっぱってますが、岩場はありません。
金冠山が見えてきました。この辺で30mくらい雪のトラバースがありますが、踏み跡しっかりしているので全く気になりません。
2014年03月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/8 12:26
金冠山が見えてきました。この辺で30mくらい雪のトラバースがありますが、踏み跡しっかりしているので全く気になりません。
富士も雲が次第に取れてきて。。。
2014年03月08日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/8 12:27
富士も雲が次第に取れてきて。。。
達磨山も見えてきました。手前は小達磨山。登りが少し白くなっています。
2014年03月08日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/8 12:40
達磨山も見えてきました。手前は小達磨山。登りが少し白くなっています。
金冠山から富士の絶景!
2014年03月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
3/8 12:45
金冠山から富士の絶景!
沼津アルプスも。
2014年03月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
3/8 12:45
沼津アルプスも。
標識を入れてパチリ!
2014年03月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
3/8 12:48
標識を入れてパチリ!
駿河湾方面には古い石の標識(標石?)。
2014年03月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/8 12:48
駿河湾方面には古い石の標識(標石?)。
駿河湾方面も絶景です。
伊豆は海が近いのがいいですね。
2014年03月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/8 12:49
駿河湾方面も絶景です。
伊豆は海が近いのがいいですね。
南アルプスも甲斐駒〜光岳まで全部見えてます。
2014年03月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
3/8 12:50
南アルプスも甲斐駒〜光岳まで全部見えてます。
金冠山の山頂で全員集合!
富士を入れたけど、カメラの位置が低すぎたかな。
(3/11夜追加)
10
金冠山の山頂で全員集合!
富士を入れたけど、カメラの位置が低すぎたかな。
(3/11夜追加)
金冠山のパノラマその1
(富士と沼津アルプス)
(3/11夜追加)
2014年03月07日 20:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/7 20:50
金冠山のパノラマその1
(富士と沼津アルプス)
(3/11夜追加)
金冠山のパノラマその2
(富士と沼津アルプス)
(3/11夜追加)
2014年03月07日 19:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/7 19:57
金冠山のパノラマその2
(富士と沼津アルプス)
(3/11夜追加)
金冠山のパノラマその3
(戸田港)
(3/11夜追加)
2014年03月07日 20:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/7 20:50
金冠山のパノラマその3
(戸田港)
(3/11夜追加)
山頂宴会は飲食忙しすぎて、写真はこれくらいしかありません(泣・笑)
(3/15追加)
2014年03月07日 21:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/7 21:03
山頂宴会は飲食忙しすぎて、写真はこれくらいしかありません(泣・笑)
(3/15追加)
まったりランチのあと、もういちど富士山と山頂標識。雲がどんどん取れています。
2014年03月08日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
3/8 13:52
まったりランチのあと、もういちど富士山と山頂標識。雲がどんどん取れています。
一旦、戸田峠へ下ります。
伊豆山稜線歩道で天城山までいずれ縦走したいですね。
2014年03月08日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/8 14:06
一旦、戸田峠へ下ります。
伊豆山稜線歩道で天城山までいずれ縦走したいですね。
途中ののんびり歩き。
2014年03月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/8 14:12
途中ののんびり歩き。
あせびのトンネルで雪が少し厚くなってきます。
2014年03月08日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/8 14:16
あせびのトンネルで雪が少し厚くなってきます。
mumcharlieさんの飛行機かな?
(友人撮影。3/11夜追加)
2014年03月07日 22:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/7 22:45
mumcharlieさんの飛行機かな?
(友人撮影。3/11夜追加)
のんびり小達磨に向かいます。
2014年03月08日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/8 14:25
のんびり小達磨に向かいます。
先行する美女隊員たち。
2014年03月08日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/8 14:25
先行する美女隊員たち。
と、野獣たち!?(笑)
(3/11夜追加)
4
と、野獣たち!?(笑)
(3/11夜追加)
後方は、初参加ですが経験豊富な山男!色々な食料物資を担いで来てくれ感謝です!
2014年03月08日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
3/8 14:25
後方は、初参加ですが経験豊富な山男!色々な食料物資を担いで来てくれ感謝です!
カメラ向けると皆さん適当なポーズ取ってくれます!
(3/11夜追加)
2014年03月07日 22:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/7 22:27
カメラ向けると皆さん適当なポーズ取ってくれます!
(3/11夜追加)
駿河湾に反射する午後の陽光が素敵です。
2014年03月08日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
3/8 14:26
駿河湾に反射する午後の陽光が素敵です。
撮影しあう女性隊員たち、を撮影!(笑)
2014年03月08日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
3/8 14:27
撮影しあう女性隊員たち、を撮影!(笑)
のんびりのパノラマ。
直線ルートがこんな風になるのですね!
(3/11夜追加)
2014年03月08日 14:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
3/8 14:28
のんびりのパノラマ。
直線ルートがこんな風になるのですね!
(3/11夜追加)
振り返ると、富士山と金冠山。
2014年03月08日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/8 14:36
振り返ると、富士山と金冠山。
小達磨への登りだけ、北斜面なんで要注意。
2014年03月08日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/8 14:36
小達磨への登りだけ、北斜面なんで要注意。
また振り返って絶景!
2014年03月08日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
3/8 14:42
また振り返って絶景!
小達磨を越えると、達磨山が見えてきます。
西伊豆スカイラインが併走してるので、いつでもエスケープ可能。
2014年03月08日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/8 14:51
小達磨を越えると、達磨山が見えてきます。
西伊豆スカイラインが併走してるので、いつでもエスケープ可能。
休憩中の写真その1。
(3/11夜追加)
2014年03月11日 19:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
3/11 19:04
休憩中の写真その1。
(3/11夜追加)
休憩中の写真その2。
(3/11夜追加)
6
休憩中の写真その2。
(3/11夜追加)
天城山も見えてきました。
2014年03月08日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
3/8 15:04
天城山も見えてきました。
山頂への雪ルート。
アイゼン不要です。
(3/11夜追加)
1
山頂への雪ルート。
アイゼン不要です。
(3/11夜追加)
山頂へのルートその2.
(3/11夜追加)
1
山頂へのルートその2.
(3/11夜追加)
富士山もほとんど雲無しになりました。
2014年03月08日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
3/8 15:26
富士山もほとんど雲無しになりました。
達磨山直下から振り返って。いい感じの空間が拡がっています。
2014年03月08日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/8 15:26
達磨山直下から振り返って。いい感じの空間が拡がっています。
何度も振り返ってしまいます。
(3/11夜追加)
2014年03月07日 22:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/7 22:42
何度も振り返ってしまいます。
(3/11夜追加)
達磨山に到着!
後ろは天城山。
2014年03月08日 15:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
3/8 15:31
達磨山に到着!
後ろは天城山。
山頂の一等三角点。
2014年03月08日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
3/8 15:32
山頂の一等三角点。
達磨山からの富士。
2014年03月08日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
16
3/8 15:32
達磨山からの富士。
駿河湾の反射光も、少し夕方色になってきました。
2014年03月08日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
3/8 15:34
駿河湾の反射光も、少し夕方色になってきました。
達磨山の山頂で記念写真。
(3/11夜追加)
5
達磨山の山頂で記念写真。
(3/11夜追加)
その2.
(3/11夜追加)
4
その2.
(3/11夜追加)
さて、戻りましょう。
夕方近くなってきたので、少し早足。
2014年03月08日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/8 15:53
さて、戻りましょう。
夕方近くなってきたので、少し早足。
小達磨。
ここで念のため、アイゼン装着。
今年購入したメンバーは使う機会があってよかったです。
2014年03月08日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/8 16:15
小達磨。
ここで念のため、アイゼン装着。
今年購入したメンバーは使う機会があってよかったです。
10本爪アイゼンの初感触を楽しむ隊員。
2014年03月08日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/8 16:34
10本爪アイゼンの初感触を楽しむ隊員。
あれ?この足型は???
2014年03月08日 16:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/8 16:45
あれ?この足型は???
さて、戸田峠でメンバー再合流し、渓流コースを下ります。
途中ミニ渡渉もあるけど問題ないです。
2014年03月08日 17:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/8 17:11
さて、戸田峠でメンバー再合流し、渓流コースを下ります。
途中ミニ渡渉もあるけど問題ないです。
雪はこんな感じ。踏み抜いてもクルブシくらい。
意外と歩かれてなくて、トレースは2人分くらい。
2014年03月08日 17:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/8 17:14
雪はこんな感じ。踏み抜いてもクルブシくらい。
意外と歩かれてなくて、トレースは2人分くらい。
こんな感じで渓流の樹林帯をの雪道をザクザク下っていきます。気持ちいいコースですね。
2014年03月08日 17:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/8 17:21
こんな感じで渓流の樹林帯をの雪道をザクザク下っていきます。気持ちいいコースですね。
膝の古傷再発の隊員。
と見守る(横向いてるように見えるけど(笑))男性隊員。
2014年03月08日 17:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/8 17:21
膝の古傷再発の隊員。
と見守る(横向いてるように見えるけど(笑))男性隊員。
ここを上がると車道です。(登山口のところ)
2014年03月08日 17:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/8 17:37
ここを上がると車道です。(登山口のところ)
すぐに駐車場へ。
2014年03月08日 17:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/8 17:41
すぐに駐車場へ。
レストハウスから夕方の富士山。雲は全く無くなりました。快晴で絶景の歩きが楽しめたいいコースでした。
2014年03月08日 17:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
21
3/8 17:58
レストハウスから夕方の富士山。雲は全く無くなりました。快晴で絶景の歩きが楽しめたいいコースでした。
最後に1枚、フラッシュたいても背景が暗くならない優れものカメラ!
(3/11夜追加)
7
最後に1枚、フラッシュたいても背景が暗くならない優れものカメラ!
(3/11夜追加)
レストハウスからの富士の絶景はニューヨーク万博(1939年)に絶賛を博したそうです。
2
レストハウスからの富士の絶景はニューヨーク万博(1939年)に絶賛を博したそうです。

感想

春一番の河津桜見物とあわせてこの時期に山行企画。
元々は天城山に行こうと思ったのですが、2月末の事前TEL確認では1mの積雪覚悟とのことで断念。代わりに、絶景の金冠山・達磨山に、中高の同級生ハイク第5弾で登ってきました。

金冠山・達磨山は、実は先週Clione & masataroさん達が修善寺からレストハウスまで歩かれたので、その先”バトン”を引き継いでの山行です。

河津桜祭りは今週末まで。川沿いは少し葉が出始めていましたがまだ十分楽しめました。ループ橋など標高が少し高いところにも咲いているので少し後でも楽しめます。
(河津桜情報)
http://www.kawazu-onsen.sakura.ne.jp/sakura/index.html

その後、天城峠を越えて登山口まで。
途中、河津七滝で出会滝を見学のあと、修善寺で遅れ合流の1名を乗せ、いざ登山口へ!

温泉街を抜け、だるま山高原レストハウスまで約20分。レストハウス裏のビューポイントでは、少し雲掛かりながら、富士の絶景が堪能できる。沼津アルプスなども綺麗に見えている。

昼前スタートと遅くなったが、登山口から歩きやすい道が続く。途中、防火帯なのか幅広の芝生歩きが続く。しばらく登ると所々雪が出てくるが、全くアイゼンは不要。右手に富士の絶景が樹林越しに垣間見える。歩き出してから雲が取れてきて青空がどんどん広がってゆき、気持ちいい。

金冠山が見えてくれば、ひと登りで山頂。富士の絶景は雲が減ってきた。南アルプスや箱根の山々等も見えている。午後の陽光が駿河湾に反射し印象的。

風も少ないので山頂でランチ。今日、初参戦のメンバーがワイン、ビール、寿司、おたべ等々の食材を担ぎ上げてくれ、ちょっとした宴会気分。

(金冠山ハイキング情報(↓参考))
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=5&c2=4&aid=1&pid=3199

一時間以上のんびりしたあと、達磨山方面へと向かう。一旦、戸田峠へ下った後、小達磨山へ。ここから天城山まで伊豆山稜線歩道が続いているが、距離があるので、別の機会にテント担いで縦走してみたい。

と前方から単独女性。手にアイゼンを持っている。前を歩いていた軽装のアベックはU-ターン。雪が出てきて下りは滑るのでこの辺まで、と言う。

小達磨山への登り(北面)は踏み跡明確ながらどころどころ凍結しているので登りはよいにしても、ここを下る場合はアイゼン装着が安全と思う。(当日の装着率3割程度なので、無くても慎重に行けば大丈夫)

その先で笹原を一旦くだるが、この辺からの駿河湾は陽光が反射し気持ちよい。
その先で少し車道(西伊豆スカイライン)歩き。車道ドライブ休憩中のオジサマ連と立ち話。沼津からよく来ているが、今日みたいな絶景はなかなか無い、とのこと。やっぱり日ごろの行いがいいんだな、とメンバー妙に納得(笑)。

さて、達磨山への最後の登り。振り返ると、登ってきた金冠山、小達磨の向こうに富士の絶景が見える。右は駿河湾、左は相模湾もみえ伊豆半島を感じることができる。

達磨山に到着!
360度の絶景はウワサどおり。富士山はもちろんのこと、天城山、南アルプス、天使山塊、御坂山塊、箱根、等々も綺麗にみえ、同級生も久々の絶景に喜んでいる。しばし山頂からの眺望を堪能したあと下山にかかる。

小達磨からの下りは安全のためアイゼン装着。この冬にアイゼン購入した同級生は、このまま雪のシーズン使わずに終わるのか、と悶々としていたが、使う機会があってよかった。10本歯なので緩斜面で少し練習してから下りにかかる(引っ掛けてこけない様)。ゆっくり踏みしめて歩けば、下りの硬い急斜面でも滑らず安心だという。

戸田峠に到着。実は、メンバーの一人が膝の爆弾が痛くなってきたので、もう一人と一緒に車道で下山していたが、偶然にも戸田峠で再会。ここから全員で渓流コースで下ることに。渓流コースはあまり歩かれておらず踏み跡1,2人分のみ。雪は踏み抜いても足首あたりと大部融けている。ひっそりとした樹間の渓流コースはいい感じのヒーリングコース。ノーアイゼンで全く問題ない。皆でザクザク緩斜面を下ってゆく。

しばし渓流歩きを堪能のあと、標識に従いレストハウスへ。
我々は日の入りの時刻もあって渓流を離れるのが早すぎたが、後半もっと長く渓流コースを歩けるようなので、次回はトライしたい。
(達磨山ハイキング情報(↓参考))
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=5&c2=4&aid=1&pid=2408

レストハウスの展望台から夕暮れの富士を撮影し、修善寺温泉(筥湯(はこゆ,350円/人))で暖まり都内へと向かう。

このコースは変化もあって、老若男女が楽しめるいいコースと思う。快晴の日はうわさに違わず絶景が楽しめる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2499人

コメント

絶景ですね♪
ShuMaeさん、お疲れ様でした!

同級生ハイク第5弾が大成功に終わって何よりです。
皆さん、絶景に満足されたことでしょう。
始めは雲がかかり気味ながら、徐々に雲が晴れていく富士山の様に私も溜飲を下げました !
日ごろの行いが良くない(?)私たちは2度とも撃沈でしたが、ShuMaeさんは違いますね

本当は全然関係ないのに、うまくバトンを渡せたようでかなり嬉しかったです
2014/3/9 17:46
Re: 絶景ですね♪
masataroさん、こんばんは

メッセージありがとうございます

いや、バトンを繋いだ気に勝手になってたんですが、レストハウスで富士やその先のコースの風景が晴天にも恵まれお見せできてよかったです 。修善寺(梅園)からレストハウスまで車でも大変な距離でしたよ。あれを歩かれたお二人には頭が下がります

こういうバトン歩きってのも面白いかも、ですよね。達磨山から先の未踏コースがどうなってるんだろう?って単純に思いますからね。はやらないかな?

日ごろの行いはホントは??かもしれませんが(笑)、晴れたもの勝ちってことで
2014/3/9 20:49
楽しそうですね〜
こんばんはShuMaeさん

晴天の中見所、歩き所がぎっしり詰まった山行で楽しそうですね
この日は空路大阪日帰りを敢行していました。

11時頃まさに伊豆半島を東西に横切り、15時頃先端をかすめて大島方向に向かっていました。
その頃皆さん登ってられたのですね

きれいな画像ですね 、かなりの量の雪が残っているのも驚きです
それはそうと日帰りなのですか?、ShuMaeさんの行動力には毎回感嘆させられます。

春だというのにまだまだ寒いですね

それでは
2014/3/9 20:26
Re: 楽しそうですね〜
mumcharlieさん、こんばんは

おっと、昨日は伊豆半島の上を往復されてたとは 地面に気を取られて見上げられませんでしたが、mumcharlieさんが雲を蹴散らしてくれたのかもしれませんね ほんと絶好の登山日和でした。

元々は天城山+河津桜の予定だったんですが、2月の雪で天城GC曰く山は1mの残雪、ということで急遽こちらに変更したんですよ。河津桜の時期は日中は周辺大渋滞ということで、実は前夜に出てました。車の移動距離が長かったこともあり、歩き出しが昼近くになっちゃいましたが、何とか歩き切ることができました

達磨山もレストハウスにTEL連絡した1週間前は周囲はほとんど融けたけど、山頂は膝くらいながら踏み跡多数ということでトライしてみました。同級生にアイゼン買わした手前、少しでも使えてよかったです

この1,2週間で雪はどんどん融けているみたいですね。先週私が登った百蔵山の今週のレコ見ながらそう感じてました。
寒いですが、春はもうそこまで来ている感じかもしれませんよ。
2014/3/9 21:00
賑やかで楽しそう♪
ShuMaeさん、こんばんは。
河津桜、綺麗ですね〜
一度 並木道を歩いてみたいものです。

徐々に雲が切れてくる富士山も、いいですね (*´∀`)b
同級生も山の魅力に取りつかれてしまったんですね
うちでは新しいアイテムを購入すると、
そのシーズンは使わずに終わってしまうという
変なジンクスがあります (´∀`*)ヶラヶラ

初参加の山男さんが担ぎあげてくれた宴会メニューも
見たかったですねぇ (o^〜^o)モグモグ

今日は天気が良かったのに、明日の東北は大荒れ…
今週もお山は、休みですね  
2014/3/9 22:50
Re: 賑やかで楽しそう♪
miki122さん、メッセージありがとうございます

河津桜は私は始めてだったのですが、同級生でここ10年くらい毎年行ってるのがいまして、歩いてきたけど、いいとこでしたね〜。伊豆は暖かいのもあると思いますが、一足先に春を感じられました

歩き始めての雲のかかった富士。どんどん雲が取れて最後はスッキリと拝めましたよ〜。宴会メニューはワインにビールに巻き寿司に八橋(あんこ入り)などなど。彼のデカリュックの意味が分かりました

同級生はほんと山とか雪歩きにはまったみたいです。次はここ連れてけ みたいで、しばらくは低山歩きで忙しくなりそうです

さっき外に出たら、半月と明るい星が綺麗に見えてましたよ〜。寒いけど、春は着実に着てるみたいです
2014/3/9 23:56
ShuMaeさん、確かに春は近そうです(^^)v
関東の春の便りは伊豆や房総から・・・ですね。
そう言えば・・・その昔は、プロ野球のキャンプをやっていたぐらいですから。
今は、み〜んな、九州・沖縄に行っちゃいましたけど。

拙者も、伊豆に会社や健保の保養施設があった頃は、河津桜や金冠山も達磨山もうろついていたんですが・・・最近は疎遠になってしまいました

そうそう、同級生ハイクのレコを拝見していて思うのですが、山ガール/山女子の方々、お若いですね
ホントに同級生って思っちゃいますよ

隊長
2014/3/10 4:25
Re: ShuMaeさん、確かに春は近そうです(^^)v

隊長、こんばんは

いつもコメントありがとうございます とても励みになっています

そうですね、春先は昨年は南房総、今年は伊豆で、花レコ混じりってのも共通かもしれません。
ただ、今年は雪がホント多いですよね。4月の低山でも残雪が楽しめるんじゃないか、って気がします
隊長もよく歩かれたエリアなのですね。楽々コースではあるんですが、のんびりと絶景や海を眺めながら歩くには最高のコースだと思いました。温泉もありますし、今回は楽しめませんでしたが海の幸もありますしね

メンバーは皆中学高校の同級生。正真正銘の同い年なんですよ。男性陣の方がちょっとヨレテル感じですか? まあ苦労してますからね男って生き物は。  あまり意味は無いのですが、青スカはインテリアデザイナー、黒スボンはプチマダムみたいなんで、手入れの仕方が男どもとは根本的に違うのかもしれません
2014/3/10 21:12
絶景!富士山!ありがとうございます。
ShuMaeさん ここはやっぱり快晴の日にのんびり行きたいですね
私が想像していた景色はそのまんまでしたよ〜
雪融けも勢いよく進んでいるようで、
難なく歩けてよかったです。
みなさんとても楽しそう

私も思わぬところでバトンが渡せてうれしく思っています。
その先も海と山と楽しめる道です。
ぜひ行かれてみてはいかがですか?
2014/3/10 21:03
Re: 絶景!富士山!ありがとうございます。
clioneさん、こんばんは

予定どおり行ってきましたよぉ〜 晴れの絶景が見てもらえてよかったです

勝手ながら”バトン”を託されたからには(大げさ )、と、少しでも絶景の写真を と欲張っていたのですが、実のところは、天の神様が助けてくれたようです。昼前には雲がちでしたが、スタート直後からみるみる取れていった感じです

雪もclioneさん&masataroさんが歩かれた先週と比べるとはだいぶ融けた感じでしょうか?レストハウスの方に1週間前にTELしたら、雨で融けてきたけど、歩かれてないとこで5cm、山頂は膝くらいと聞いてたのですが、小達磨の北面以外はほぼ融けてた感じで、すこし拍子抜けでした。

達磨山の先にはとても興味がわきました。自身、見ると歩きたくなるたちなので、そのうち天城山まで とか密かに野望を燃やしています。あれ?でも”バトン”ハイキングは自分で歩いちゃだめですよね。これを見てくれた誰かに期待するのみ (そんな奇特な方おらんか

ところで、ウノタワの雪だるまとnekoさんとの出会いにオシャレ喫茶。例年より雪が多いですが、楽しげな1日でよかったですね
2014/3/10 21:22
河津桜きれいですね
一足早くの春を楽しむといった感じのハイキングですね
やはり、たくさんで行かれると楽しそうで羨ましい限りです。
自分はどうしても赤線をつなげようとする為、なかなか他の方と一緒に行くコースにはなりにくいのですが
でも、河津桜も綺麗ですし、コースも伊豆稜線歩道のまさしく絶景のコ−スですね。
お天気もよくなによりでした。
2014/3/12 21:14
Re: 河津桜きれいですね
momohiroさん、コメントありがとうございます。

ちょうど午後から快晴のいい時に登れました。
コース自体はまあ緩々といいますか、お散歩コースみたいな感じですが、初心者連れてノンビリ歩きにはちょうどよかったかも、です。
こんないい天気は年に何度あるか?ってほど

私も日ごろ単独で修行歩きが多いですが、最近、同級生ハイクシリーズをやって(やらされて?)ます。まあこれはこれでジャンルの違う歩きと思えば納得、ですかね。

そういえば、伊豆稜線歩道はmomohiroさん、先日Completeされてましたよね。
私も赤線繋ぎたいところがたくさんあります・・・。
2014/3/13 0:42
やっと春ですね〜
ShuMaeさん、こんにちは

亀コメすいません
河津桜に天城〜越え〜♪
美女軍団と半島横断の旅、ワインでの宴会、ウラヤマシイです
mikiさんも書かれますが、宴会の様子も見てみたい

雪山も青空とのコントラストがきれいですけど
そろそろ乾いた地面が恋しいですし、ピンクに癒されますね
一度見に行きましたが遠いので、今日は都内の公園に見に行くつもり
でした・・すっかり出遅れました

レストハウスからの絶景すばらしい!
ニューヨーク万博いつだろう?
生まれているかな〜です
2014/3/15 14:56
Re: やっと春ですね〜
kozyさん、メッセージありがとうございます。

どうもこのところ同級生ハイクといいつつ、ユルユル歩きばっかりで鈍っています 。暖かくなってきたので、そろそろ「コッソリ」始動の時期だしマキを入れねば と思うこのごろ・・・。

宴会の写真はですね、mikiさんもご興味お持ちだったのですが、実はロクな写真撮れておらず 。飲み食いに忙しかったからなのか<言い訳。とりあえず、一番マシなのをアップしときます。(写真#33)

朝の河津桜で春を感じ、天城越えを歌いながら伊豆半島を車走らせて、登山口のレストハウスではスバラスィ展望、金冠山、達磨山も絶景続きと、とても楽しめた1日でした。
晴れた日のマッタリ歩きには絶好のコースと思いましたヨ

ニューヨーク万博は1939年(昭和14年)みたいです。(最後の写真も追加)
かなり前なので、今ほど日本のことが世界に知られてなかったのかな
2014/3/15 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
西伊豆稜線1/3
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら