ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4137463
全員に公開
ハイキング
甲信越

【角田山】想像以上の雪割草*カタクリ!そして青い海〜!

2022年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
6.4km
登り
530m
下り
531m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:12
合計
2:40
8:59
64
10:03
10:03
6
10:09
10:19
6
10:25
10:26
8
10:34
10:35
55
11:30
11:30
9
11:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田浜海水浴場の駐車場に停めました。
かなり広いので停められないことはないかと思います。
北陸自動車道の巻潟東ICから2,30分くらい。
トイレあり。
流石にこの時期関越道〜角田山の駐車場まで積雪・凍結箇所はないですが天候に寄って変わる可能性があるので注意しましょう。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
ただヤマレコ アプリでルートをダウンロードしていなかったら桜尾根の取付きが分かり辛いかも。

雪割草・ミスミソウはアップにすると痛みが出て来ていた様で終盤になりかけています。行かれる方は早めに行った方が良いかと。
カタクリは見頃でもありもうちょっと楽しめそうな気がします。

【角田浜海水浴場〜(桜尾根コース)〜角田山】
駐車場からすぐ上の車道に上がり燦燦cafeの先に車を停められそうなスペースがありその左側の方が桜尾根登山口の取付きになります。
取付きさえ間違えなければあとは迷うところはありません。
登って行くと序盤から雪割草が両側に沢山咲いています!最初からなかなか進めません^^;
序盤に雪割草その後カタクリがいっぱい咲いています!
その後は階段で高度を稼ぎ灯台コースと合流近くになると木の根がちょっと歩きにくに尾根になりやがて合流します。あとはほぼ平坦な木道を歩いて行くと角田山の山頂になります。広いので皆さん散らばって休憩されていました。

【角田山〜観音堂】
山頂から木道で少しだけ降りて行きます。
観音堂の手前にトイレあり。
観音堂の前も明るく開けて降り晴れていれば展望良さそうです。
この日は霞んでいましたがかろうじて磐梯山や飯豊が見えました。

【角田山〜(灯台コース)〜角田浜海水浴場】
木道で少しづつ降って行き桜尾根コースとの分岐を過ぎると階段が多くなって行きます。土が多く雨上がりなどは結構滑りそうなところもあるので注意。
こちらもカタクリがメインでいっぱい咲いています。
途中雪割草も沢山咲いている箇所あり。
やがて花がなくなってくると岩場に出て海が見えて来ます。
階段は結構急なのであまりこちらから登りたくないかも^^;
岩場は注意ですが景色がガラリと変わりまた青い海が美しく楽しいところでした。
灯台からもかなり急な階段を降り駐車場になります。

■登山ポスト---見当たらず。前日にコンパスで提出しました。

■トイレ---海水浴場の駐車場にあります。山中では観音堂の手前にあり。
その他周辺情報 下山後の」昼食はは近くの「燦燦cafe」に行こうと思っていたのですが、駐車場は満車混んでいそうだったので急遽調べて「和食ダイニングたくみ」さんへ行きました!
海水浴場から10分ちょっとくらいだったかな?
駐車場があまり停められなさそうだったので道路の向かいにある「こめぐりの郷公園」の駐車場に停めさせてもらっちゃいました。
「和食ダイニングたくみ」
詳しくは下記のHPを参照にして下さい。
(HPが無い様なので食べログ貼っておきます)
https://tabelog.com/niigata/A1501/A150102/15006398/
一応「燦燦cafe」も貼っておきます。
https://sansan-cafe.com

温泉は「だいろの湯多宝温泉」へ
3本の源泉が楽しめる硫黄泉。
営業時間10:00〜22:00
大人880円(タオル・バスタオル付き)
詳しくは下記のHPを参照にして下さい。
http://www.daironoyu.com

お酒は「新潟長谷川屋」さんへ
巻潟東ICに戻る途中にあり寄りやすくまたお酒の種類も豊富。
詳しくは下記のHPを参照にして下さい。
https://niigata-hasegawaya.com
角田浜海水浴場の駐車場!
広すぎてどこら辺が良いか分からず真ん中くらいに車を停める。
2022年04月03日 08:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/3 8:40
角田浜海水浴場の駐車場!
広すぎてどこら辺が良いか分からず真ん中くらいに車を停める。
階段を上がり車道に出て「燦燦cafe」の先の車を停められるスーペースがあるところの左側が桜尾根登山口の取付きになります。
今回は地図をヤマレコでダウンロードしたので大丈夫でしたが初めてだと分かりづらいかな?
2022年04月03日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
4/3 8:45
階段を上がり車道に出て「燦燦cafe」の先の車を停められるスーペースがあるところの左側が桜尾根登山口の取付きになります。
今回は地図をヤマレコでダウンロードしたので大丈夫でしたが初めてだと分かりづらいかな?
桜尾根コースは私有地なので登山道・植物を傷つけない様にとのこと!
ペット・スパイク付き長靴禁止、ストックはゴムをつけて下さいとのこと。
2022年04月03日 08:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
4/3 8:46
桜尾根コースは私有地なので登山道・植物を傷つけない様にとのこと!
ペット・スパイク付き長靴禁止、ストックはゴムをつけて下さいとのこと。
こんな感じに登って行きます!
2022年04月03日 08:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/3 8:48
こんな感じに登って行きます!
すると早速雪割草〜!
2022年04月03日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
4/3 8:50
すると早速雪割草〜!
少し登っただけで左右にいっぱい咲いています!
2022年04月03日 08:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
4/3 8:51
少し登っただけで左右にいっぱい咲いています!
見事な株ですね〜!
しかも可愛いですね〜
2022年04月03日 08:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
4/3 8:52
見事な株ですね〜!
しかも可愛いですね〜
序盤から写真ばかりで進みません^^;
2022年04月03日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
4/3 8:56
序盤から写真ばかりで進みません^^;
密集〜!
2022年04月03日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
29
4/3 9:00
密集〜!
ちょっとまだ早かったのかこんな子が多かったです。
2022年04月03日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/3 9:02
ちょっとまだ早かったのかこんな子が多かったです。
そして今度はカタクリが増えて来ました!
2022年04月03日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
31
4/3 9:10
そして今度はカタクリが増えて来ました!
少し登ると今度は平らになりその先は少し降りました。
2022年04月03日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/3 9:14
少し登ると今度は平らになりその先は少し降りました。
数は少なくなりましたがまた雪割草咲いていました!
2022年04月03日 09:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
4/3 9:22
数は少なくなりましたがまた雪割草咲いていました!
その後階段で登って行きますが斜面にはカタクリがいっぱい!
2022年04月03日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
4/3 9:32
その後階段で登って行きますが斜面にはカタクリがいっぱい!
キクバオウレン!
この一帯にいっぱい咲いていました!
2022年04月03日 09:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
4/3 9:49
キクバオウレン!
この一帯にいっぱい咲いていました!
ショウジョウバカマ!
2022年04月03日 09:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
4/3 9:51
ショウジョウバカマ!
木道になると山頂は近いです。
2022年04月03日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
4/3 9:55
木道になると山頂は近いです。
そして山頂!
人がいっぱいで上だけ撮って先に進みます。
2022年04月03日 09:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/3 9:57
そして山頂!
人がいっぱいで上だけ撮って先に進みます。
観音堂の手前に簡易的なトイレあります。
2022年04月03日 10:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
4/3 10:03
観音堂の手前に簡易的なトイレあります。
そして観音堂到着〜
霞んでいますがうっすら展望ありました!
パンを食べながらちょっと休憩。
2022年04月03日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
4/3 10:04
そして観音堂到着〜
霞んでいますがうっすら展望ありました!
パンを食べながらちょっと休憩。
そして山頂を過ぎ桜尾根との分岐も超えここから灯台コースに入ります。
2022年04月03日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/3 10:32
そして山頂を過ぎ桜尾根との分岐も超えここから灯台コースに入ります。
結構階段多し。
しかも雨降ると滑りそうです。
2022年04月03日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/3 10:36
結構階段多し。
しかも雨降ると滑りそうです。
登山道脇にはカタクリがいっぱい咲いています。
2022年04月03日 10:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
4/3 10:41
登山道脇にはカタクリがいっぱい咲いています。
斜面には何処もいっぱい咲いてますね〜!
2022年04月03日 10:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
4/3 10:42
斜面には何処もいっぱい咲いてますね〜!
あ!白い子発見!
2022年04月03日 10:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
34
4/3 10:42
あ!白い子発見!
違う角度でもう一枚!
他にもう一輪白い子見つけました。
2022年04月03日 10:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
4/3 10:43
違う角度でもう一枚!
他にもう一輪白い子見つけました。
ふと上を見るとダンコウバイかな?
2022年04月03日 10:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
4/3 10:43
ふと上を見るとダンコウバイかな?
雪割草は知っていましたがカタクリもこんなに咲くんですね^^;
2022年04月03日 10:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
4/3 10:46
雪割草は知っていましたがカタクリもこんなに咲くんですね^^;
そして雪割草はもう無いのかな?と思い始めた時にまたいっぱい咲いているところがありました!
2022年04月03日 10:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
4/3 10:52
そして雪割草はもう無いのかな?と思い始めた時にまたいっぱい咲いているところがありました!
何度見ても良いですね〜
2022年04月03日 10:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
4/3 10:52
何度見ても良いですね〜
そして何度でも写真撮っちゃいますね^^;
2022年04月03日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
4/3 10:54
そして何度でも写真撮っちゃいますね^^;
そろそろお花が終わりと思った時にこの景色はちょっとズルい^^;
青い海が素晴らしい✨
80隊が好きな感じかな?^^;
2022年04月03日 10:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
4/3 10:56
そろそろお花が終わりと思った時にこの景色はちょっとズルい^^;
青い海が素晴らしい✨
80隊が好きな感じかな?^^;
岩場の小さなアップダウンを繰り返して行きます。
2022年04月03日 11:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
4/3 11:08
岩場の小さなアップダウンを繰り返して行きます。
灯台と駐車場!
2022年04月03日 11:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
4/3 11:18
灯台と駐車場!
灯台からの下りは急な階段。
朝一でこの急な階段登りたく無いなぁ^^;
やっぱり下りが良いかな?
2022年04月03日 11:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
4/3 11:25
灯台からの下りは急な階段。
朝一でこの急な階段登りたく無いなぁ^^;
やっぱり下りが良いかな?
折角なので浜辺に降りて写真撮ったらあれ?ザック背負ってたっけ?ってザックの形に汗が^^;
2022年04月03日 11:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
39
4/3 11:30
折角なので浜辺に降りて写真撮ったらあれ?ザック背負ってたっけ?ってザックの形に汗が^^;
駐車場に無事戻りました〜!
と一回戻ったのですが・・
2022年04月03日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/3 11:35
駐車場に無事戻りました〜!
と一回戻ったのですが・・
まだお眠で花が開いて無かったであろう雪割草を見にログは取りませんでしたがもう一回桜尾根を20分程登りました^^;
来てみるとやっぱり花の開き具合が違いますね!
2022年04月03日 11:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
4/3 11:41
まだお眠で花が開いて無かったであろう雪割草を見にログは取りませんでしたがもう一回桜尾根を20分程登りました^^;
来てみるとやっぱり花の開き具合が違いますね!
俯き加減だった雪割草が元気に咲いて来ました!
2022年04月03日 11:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
4/3 11:43
俯き加減だった雪割草が元気に咲いて来ました!
やっぱりこんな感じで見たいですよね〜!
2022年04月03日 11:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
4/3 11:45
やっぱりこんな感じで見たいですよね〜!
白と紫〜!
2022年04月03日 11:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
4/3 11:54
白と紫〜!
可愛くまた綺麗ですね〜!
もう一回登って来て良かったです!
2022年04月03日 12:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
4/3 12:02
可愛くまた綺麗ですね〜!
もう一回登って来て良かったです!
アップで!
では戻ります。
2022年04月03日 12:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
4/3 12:06
アップで!
では戻ります。
お昼は車で10分ちょっと「和食ダイニングたくみ」さんへ!
2022年04月03日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9
4/3 12:41
お昼は車で10分ちょっと「和食ダイニングたくみ」さんへ!
刺身定食頂きました!
2022年04月03日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
28
4/3 13:08
刺身定食頂きました!
温泉は「だいろの湯多宝温泉」へ!
硫黄の3つの源泉が楽しめます。
2022年04月03日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
10
4/3 13:32
温泉は「だいろの湯多宝温泉」へ!
硫黄の3つの源泉が楽しめます。
その後「新潟長谷川屋」でお酒買いました!
巻潟東ICに戻る途中にあり寄りやすくお酒もいっぱいありました。
2022年04月03日 14:08撮影 by  iPhone 13, Apple
11
4/3 14:08
その後「新潟長谷川屋」でお酒買いました!
巻潟東ICに戻る途中にあり寄りやすくお酒もいっぱいありました。
本日のおみや!
2022年04月03日 20:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
4/3 20:08
本日のおみや!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

やっと雪割草咲く角田山に行って来られました〜!
前から行きたいと思いつつも片道4時間で計8時間!
そして登山は大凡3時間ほど^^;

最近の角田山のレコを見ているうちにやっぱり行きたくなり、そして日曜日の天気予報は関東は雨でしたが新潟は晴れ!
やっと決意が決まりました^^;
でもやっぱり行って良かったです!
桜尾根では序盤から雪割草がいっぱい!早速足止めの連続^^;
そしてその後は斜面いっぱいにカタクリ!
下山に使った灯台コースでもカタクリや雪割草!
お花がなくなって来たと思ったら青い海!そして佐渡島が!
お花に海に楽しめて本当良い山でした。
やっぱり人気なのが良く分かりますね!本当人が多かった^^;
一回下山したのですがまだお昼前だったのでもう一回桜尾根に30分くらい行って来ちゃいました!やっぱりこのくらいの時間の方が雪割草も良く咲いていますね!
そしてカタクリも!
ただ遠方の身としては帰りを考えるとあまり遅くになりたくないし・・
やはり来年は1泊して来たいと思いました!
そして数日前に思いついてメジャールートにしましたが、弥彦山や樋曽山や村岡城趾なども行ってみたいです。
今回ロングドライブでしたが上信越のまだ白い山並みを見ながら退屈せずに帰れました!ただ事故渋滞にはまり途中から下道になりましたが^^;

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

まんゆ〜さん、おはようございます

角田山行かれたんですね。行けて良かったですね。
今年は花の時期が遅かったから、間に合って良かったですね。
白いカタクリもだいだい、毎年、同じような所に咲くみたいですよ。
この時期は新潟に住みたいなと思っちゃいます(笑)

私も泊まりでゆっくり行ってみたいなと思いますが中々(;´д`)
行ってみたい所、沢山あるんですけど…

ロングドライブお疲れ様でした。
2022/4/5 7:07
ロバくんさん おはようございます!

角田山やっと決心が付き行って来ました!本当開花が遅れたお陰で何とか間に合いました^^;
この時期の新潟はあまり来たことが無かったのですが角田山はやはり良いですね〜
そのうち次回こちらに来る時は六万騎山や坂戸山かな?
でも本当何処もお花いっぱい咲いていて長距離運転して直ぐ帰ってしまうのはなんだか勿体無いですよね^^;
出来れば泊まりで来たいですがこの時期色々忙しいんですよね〜^^;
本当この時期住みたいですよね!

来年はもうちょっと色々調べてから行ってみたいです。

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 9:47
まんゆ〜さん おはようございます。

雪割草の角田山に行かれたのですね。雪割草で有名ですがまだ未踏です。沢山の可愛い雪割草やカタクリなどお花好きのまんゆ〜さん御用達のお山ですね。そして海岸の標高ゼロmから登り、最後綺麗な海に下って行くなんてとても良いロケーションですね。片道4時間の値打ち有りますね。
お疲れ様でした。
2022/4/5 7:55
ゆずパパさん おはようございます!

流石にちょっと遠かったので中々決心が付きませんでしたが遂に行って来ました〜!
桜尾根は序盤から雪割草が凄い✨
本当止まってばかりで^^;
その後はカタクリが斜面いっぱいに咲き乱れ!
お花が無くなったら青い海がドーンと!
本当飽きる事無く山楽しめてやはり良い山なんだなぁ〜って思いました!
そして遠くても来る価値はあるとも!
お花に山や海まで楽しめて本当行って良かったです!
ゆずパパさんも是非!お勧めしますよ!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 9:54
まんゆ〜さん、おはようございます。

車の運転8時間、山3時間お疲れ様でした!
我々は車の運転6時間、ドライブ楽しみました(笑)(笑)(笑)

桜尾根はたくさんの花があったようですね。
次は是非、樋曾山の尾根を歩いて花を楽しんでください(o^―^o)ニコ(o^―^o)ニコ
2022/4/5 9:03
ichigeさん こんにちは!

遠く離れた場所で近くには居ましたがバッタリ出来ずに残念でした。
本当運転8時間で山は3時間・・
この割合ちょっとどうなのか?と今まで躊躇していましたがやっぱり行って良かったです!
本当運転長かったのですが意外と谷川初めて色んな山を見ながらだったので意外と大丈夫でした^^;
登山に行ったと言うよりドライブついでの登山って感じですね(笑)

次回は是非樋曽山の方も行ってみます!
人も角田山より少なそうでもっとゆっくりお花楽しめそうですし^^;

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 12:12
雪国ならではの豊富なお花のお山💐

おはようございます😄
お久のコメにて失礼します^o^

新潟海岸部迄の車に乗っては遠いですよね。
まぁそれでも価値は有りますね^o^
で最後のお土産物、私もアレは大好きです。
海なしの栃木から毎年暮れに寺泊へ海産物の仕入れに行ってます^o^
私の車はハイブリッドでは無いですが満タンで高速走行だと800kmは走りますので安心です
事故渋滞に巻き込まれて、お疲れ様でした。
2022/4/5 9:24
teheさん こんにちは!

本当雪国ならではのお花達ですね!
ちょっと遠かったですがやっぱり行って良かったです!
雪割草もカタクリもこんなに咲いているとは!遠くても行く価値ありますね!
このおみや美味しいですよね^^;
うちは軽のハイブリッドですが高速走ると燃費が余り・・
でも維持費が安いのでこれで良いと思ってます。

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 12:17
まんゆーさん、こんにちは🌸

しばらくレコ見れてなくて、三毳山から三連続見させていただきました\(^o^)/
もう、頭の中、ミスミソウとカタクリだらけです(笑)
先程、他の方のレコで新潟の山の様子を見ましたが、本当に花の山なんですね!
どうして新潟の海沿いの山はこんなに花がたくさんたくさん、綺麗なんでしょう💕
羨ましいですよね〜
私の行く高尾・奥多摩地区、山梨、静岡地域でこんなに咲き乱れるところ無いです!
ため息出ます〜
でも、山梨からだと5、6時間はかかるでしょう?もっとかも。とても日帰りでは行けないので、いつか泊まりで機会があったら海の幸と一緒に楽しみたいです。

お疲れ様でした😃🌸🌸🌸😍
2022/4/5 11:02
グリンデルさん こんにちは!

三毳山、城山かたくりの里そして角田山!本当カタクリと雪割草だらけですね(笑)
新潟の山はちょっと遠いですね〜
でも今回頑張って行ってみましたが本当お花が多い!関東近辺の山とはやはりちょっと違いますね!
以前六万騎山・坂戸山も行きましたが本当これでもか!って言うくらいのカタクリ!新潟の山は全部では無いんでしょうけど本当凄いですね^^;
そして最後に海がバーンと広がるのも良かったです!

東京からでも遠いですが山梨からだと同じかそれ以上やっぱり掛かりそうですね・・
でもいつかこの時期の新潟の山に行ってみて下さい!一見の価値はありますよ!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 12:26
まんゆーさん、こんにちは!
1日違いで同じユキワリソウを愛でていましたね*

角田山、海山花を楽しめる良い山ですよね
リピーターになりそうですか??😊
弥彦山も近いのですが少し咲くお花が違うので是非一泊2日で楽しんでみてください
その時は
ポン酒好きなまんゆーさんには、弥彦神社前の酒屋やよいさん二階の日本酒バーをオススメします
美味しいお酒がリーズナブルにいただけますよ🍶
2022/4/5 13:06
桜雪さん こんばんは!

1日違いでしたね^^;
角田山は今まで遠かったのでなかなか行かなかったのですが思い切って行ってみて良かったです!
このお花達と青い海見たらやっぱりリピートしたくなりますね!
ただここだけじゃやはり勿体無いので弥彦山や樋曽山など良さげな所調べて翌日もゆっくり楽しみたいと思いました!

お〜!素敵な情報ありがとうございます!
酒屋調べた時酒屋やよいの名前もあったのですが今回は帰り道の途中にあった酒屋さんに行きました!
日本酒バー良いですね〜!
これはもう来年もリピート決定しました(笑)

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 20:05
man_uさん、こんにちは。
自分が行った翌日に角田山に行かれたのですね。レコを見ていて写真の撮り方がどれも上手だと思いました。
雪割草&カタクリの最盛期で楽しめて良かったですね♪
あと海なし県民の自分にとって海から登れるって感動ものなのです!
hareharawaiより
2022/4/5 14:42
hareharawaiさん こんばんは!

hareharawaiさんも1日違いで角田山行かれてましたね!
コメントもらいっぱなしなのでこちらからもコメントしようかと思っていたらまた先にもらっちゃいました^^;
後ほどコメント入れに伺います!
写真は難しいですね!
ボケてたり花がよく見たら傷んでたり結構写真ボツ多かったです^^;
でも本当雪割草にカタクリ凄かったですね!
初めて行ったので感激しました!
そして海が見えるのもまた変化があって楽しかったです!
なかなか海抜0から登る事無いので貴重な経験でした!
hareharawaiさんは灯台コースから登られたんですね!
こちらからだと階段キツそうですね^^;
でも桜尾根に着く頃には雪割草もバッチリ咲いて良いですね!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 20:15
まんゆ〜さん、こんばんは☆
行ってきましたね、角田山!
ちょっと遠いので、日帰りは躊躇しちゃうかもだけど、
頑張って車を走らせた分、たくさんのお花たちに出迎えてもらってるようで感激ですよね〜っ♪
でもやっぱり、ここまで行くなら1泊がいいですね。
次回、まんゆ〜さんには是非、樋曽山をお勧めします。
ichigeさんも仰っていますが、いいですよ、樋曽山(´ー`)
雪解けの頃の新潟の里山は、とても楽しみがあって、素晴らしいです!
厳しい冬を越え、咲き誇るお花たちは、
勢いというか、逞しさを感じますね。

長距離、お疲れさまでした。
2022/4/5 20:26
クリスカさん こんばんは!

やっと行って来ました〜sweat01
遠いので二の足踏んでいましたが行ってみたらロングドライブも谷川はじめ新潟の山々も結構楽しめて退屈で眠くなることなくむしろ楽しかったかな?
そして山では雪割草やカタクリなど本当こんなに咲くんだ!というくらいで感激しましたし序盤からカメラが忙しく足止まりっぱなしでした
クリスカさん達は樋曽山行かれてましたよね!
今回は決心がついたのが直前であまり調べていなかったのて皆さんが歩いている王道ルート?にしました!
やはりここだけではもったいないので一泊して樋曽山なども楽しみたいですね!
お魚も美味しそうだし美味しいお酒もいっぱいありますしね(笑)
去年は六万騎山・坂戸山に行き雪解けの新潟をちょっと楽しみましたがやはりこの時期の新潟の里山は素晴らしいですね!全く同感です!
本当厳しい環境を過ごし芽吹いてくるお花達は逞しく美しくまた可愛いですね!

いや〜今回行ってみて本当良かったです!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 22:28
まんゆーさん こんばんわ

角田山に行かれて〜
雪割草満喫ですね〜
わたしも一度行った事があります〜、海に向かう下山が良かったのを思い出します
わたし的には平日でもあまりにも人が多いのと、花壇のようでレア感が‥(^^;
関東からは意外と遠い新潟わざわざ行くには〜、願わくば佐渡島に行きたいと思いつつ、角田山は混むのでレコで行かれた方々の村岡城趾のがいいのかなと思ったりしております〜(^^;

新生の佐野の大和の2度目はしょっぱくなかったでしょうか〜❓
料理人ではありませんが味覚と嗅覚は普通の方より敏感なもので〜
付け過ぎの香水や柔軟剤バリバリの人とか超苦手でして…(^^;

お花バッチリ楽しまれていますね〜note
お疲れさまでした〜
2022/4/5 20:57
まきびとさん こんばんは!

角田山に初めて行って来ました〜!
流石この時期人気の山ということもあって人いっぱいでした
いやでも初めてということもあり雪割草ロードにカタクリロードと楽しめました!
そして下山していくと青い海が広がっていくのもまた素晴らしかったです
本当関東からは新潟遠いですね〜
僕は基本日曜日休みなのでどこ行っても混んでるのであまり人を気にしないのか?鈍感なのか??
もちろん少ない方がゆっくり楽しめて良いのですが
多分次回は一泊で行って美味しいお魚とお酒も楽しみたいです!
そしてまた行くときは何処が良さげなのかもうちょっと調べてから行かないと!ですね

味覚は人それぞれちょっと違うし好みも違いますが、僕的にはチャーシューの味が濃いかな?って思いました。前回チャーシューメンを細切れだったら安くしますよ!と言われしてみたら佐野ラーメン食べているのに味が濃い肉食べているのか分からなくなりました
あ〜確かに香水の付け過ぎやキツイ匂いもいやですね!

今回重い腰上げて行って来ましたが想像以上に良かったので来年もこの近辺開発して行きたいと思います!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 22:47
まんゆ〜さん こんにちは🍀

角田山花好きなら行きたい所ですね🍀
まさかのまんゆ〜さんお初のお山とは🌸
花束みたいな綺麗なユキワリソウがたくさん咲いていて良かったですね✨

私も角田山は花に興味がなかった頃
灯台に海の景色が素敵で
いつか行ってみたいと思ってましたが
まんゆ〜さんが車で8時間もかかるのに
来年も行きたくなるとは
私も来年行こうと思います😊

電車で行ったクリンソウ咲く千手ケ浜は8時間強で滞在時間が4時間でした。
片道4時間は遠いですね🍀
2022/4/5 21:50
バボさん こんばんは!

そうですね!お花好きなら角田山は行きたいと思う山ですよね!
ですがやはり遠いので今まで行く決心が付かなかったのですがやっと決心がつき行って来ました!
本当株の大きい雪割草がいっぱい咲いていましたしまたカタクリも凄かったですshine
これならもっと早く行っとけば良かった!って思いました

バボさんは灯台と海の景色を見に行ったんですね!
下山でこの景色見ましたが素敵な景色ですよね〜
今回往復8時間掛かりましたがそれでも行ってみて良かったですしまた行きたいです!
ですがそれだけ時間かけて行くなら一泊して他のところも楽しみたいですね。
やっぱり新幹線とレンタカーが一番良いのかな??
確かに片道4時間って遠いですよね〜
でもこの時期一回は行って見ることお勧めします!本当良かったです!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/5 22:56
man_u16さん、おはようございます!

えっ、日帰りで新潟まで行ったとは…。
もちろん運転も大変でしょうが、ガソリンが高過ぎて交通費もかなりかかりますよね。

でも、沢山の可愛いお花、こちらではあまりお目にかかれない海、そして美味しそうな海の幸などを堪能され、遠征する価値が大いにあった事でしょう♪

お疲れさまでした。
2022/4/6 4:30
あやもえさん こんにちは!

日帰りで新潟はちと遠いですね^^;
なので今まで行かなかったのですがやっぱり行ってみて良かったです!
遠いですが沢山の雪割草に斜面いっぱいのカタクリの花!そして最後に海って言うのがまた良かったです。
本当多分来年も行くと思います^^;
出来れば泊まりで温泉に海の幸に美味しいお酒も飲めたら最高ですよね〜

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/6 15:12
まんゆーさん こんにちは!
角田山行かれたのですね
角田山はいいですよねー
灯台コース気持ちいいですよねー
雪割草 カタクリ凄かったですね!
白カタクリまで!
来年は一泊ですか!
角田山は行く価値ありますよねー
2022/4/6 6:29
ふわりさん こんにちは!

角田山行って来ました〜!
遠いですが行く価値ありますね!そうですよね〜
灯台コース!海が広がる景色はなかなか見られないので結構感激しました!
そしてやはり雪割草!わんさか咲いていますしカタクリも本当いっぱい!
白いカタクリは2輪ほど見つけました。
と言うかカメラマンがいたので分かったと言うか^^;
折角の遠征なので日帰りはちょっと勿体無いかな?なので出来たらですが一泊したいです!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/6 15:18
まんゆ〜さん、こんばんは!

ついに角田山に〜✨
遠いけど本当にイイ山ですよね♪
雪割草がこれでもかと足止めしてきて、その次はカタクリにキクバオウレンに…全然進めないですよね💦笑
そして花がひと段落したら今度は日本海がどーんと🌊
本当に魅力いっぱいの山なので私も毎年行きたくなってしまいます。
周辺の山もどこもお花いっぱいで気になりますよね!
ぜひ来年は泊まりで美味しいご飯や日本酒も堪能してください🍶
私もそろそろ車中泊がキツイので、来年はちゃんと宿を取ろうと思っています😄笑
だいろの湯にたくみ、私もお気に入りです〜♪

帰りのエチコマや上越国境の山々にも感動しますよね!
ロングドライブおつかれさまでしたー!
2022/4/6 21:30
うみこさん こんばんは!

ついに角田山に行って来ました〜!
遠かったので今まで二の足踏んでいましたがやっぱり行って良かったです!
本当まずは雪割草そして次はカタクリなどその都度止まってしまい・・
誰か助けて〜て感じでした(笑)
でも助けて欲しくもないんですけどね
そうですね!お花がひと段落ついたと思ったら海がどーんと!
しかも青い綺麗な海!その上には佐渡島!
ちょっとこの展開にはやられました
すっかりお気に入りになりこれなら毎年行きたくなりますよね〜
日帰りではもったいないので一泊して他の山も登っていたいですよね!
そして泊まったならば美味しいご飯にお酒期待しちゃいますね!
それも良かったらさらに一泊追加したくなりそうですが
うみこさんは下山の次の日泊まる事が多いので車中泊がキツく思えるのでは??
でも遠征したところで泊まれたら申し分ないですよね〜

今回は急に決めたのでうみこさんのレコから計画立てさせてもらいました!
ありがとうございました!

そうそう!ドライブも上越の山々見ながらだと飽きずにロングドライブ出来ました!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2022/4/6 23:33
初めまして😊
私も角田山に前日に登って、可愛い花々と素晴らしい眺めに出会ってきました。
詳細なレポートを拝見して、また改めて楽しませていただきました。
プロフィールに共感して、また山と花々の情報が満載でフォローさせていただきましたが、フォローバックしてくださってありがとうございます😊
これからも楽しみにしています☺️
2022/4/16 6:37
nekosukikikoさん おはようございます!
はじめまして!ですね。
こちらこそフォローありがとうございます!

角田山良かったですよね〜
僕は初めて行きましたが雪割草にカタクリに最後は灯台の見える青い海!
また来年も行きたくなりました!
参考になるレコ出来たら幸いです。
そしてこちらもレコ参考にさせてもらいますね。
宜しくお願いします!

まんゆ〜*16
2022/4/16 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら