ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413763
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳の天狗岳へ〜雪山登山の経験値アップ!

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
9.7km
登り
807m
下り
804m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:10渋の湯-10:56黒百合ヒュッテ-11:05中山峠-12:42東天狗岳山頂-13:49黒百合ヒュッテ-14:54渋の湯
天候 曇りのち晴れ、ただし風が強い。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:茅野駅→バスで渋の湯
帰り:渋の湯→バスで茅野駅
コース状況/
危険箇所等
渋の湯から黒百合ヒュッテ:よく踏み固められた登山道で、ほとんど踏み抜きがなかった。
黒百合ヒュッテから東天狗岳:中山峠までは引き続き安定した道、中山峠より稜線に出ると森林限界を超え、風が尾根が続きます。そして雪道の急登が始まります。東天狗岳の手前は岩場交じりの痩せ尾根が続きます。
ワカンは使わずトレッキングポールを使用、ヒュッテより先は12本爪アイゼンとピッケルを使いました。
帰りの上諏訪駅発新宿行き高速バスまで時間があったので、上諏訪駅から近い片倉館で日帰り温泉を堪能しました。いい湯でした。そして湯上りに蕎麦とビールをいただきました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
バスで渋の湯に到着、ここからスタートです。
2014年03月08日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/8 8:10
バスで渋の湯に到着、ここからスタートです。
黒百合ヒュッテまで、ひたすら樹林帯が続きます。最初は急な坂があり、後は延々と緩やかな坂が続きます。
2014年03月08日 10:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/8 10:06
黒百合ヒュッテまで、ひたすら樹林帯が続きます。最初は急な坂があり、後は延々と緩やかな坂が続きます。
登山道は基本踏み固められて歩きやすい。
2014年03月08日 10:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/8 10:06
登山道は基本踏み固められて歩きやすい。
天気予報は晴れですが、ちょっと曇りぎみ。
2014年03月08日 10:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/8 10:06
天気予報は晴れですが、ちょっと曇りぎみ。
ようやく黒百合ヒュッテに到着。
2014年03月08日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/8 10:14
ようやく黒百合ヒュッテに到着。
結構テン泊の人が多いです。登山者の方々も多いです。ここで12本爪アイゼンを装着。慣れていないので戸惑う。
2014年03月08日 10:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/8 10:15
結構テン泊の人が多いです。登山者の方々も多いです。ここで12本爪アイゼンを装着。慣れていないので戸惑う。
中山峠を超えると稜線に出ますが、風が強くて寒いですね。
2014年03月08日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/8 11:20
中山峠を超えると稜線に出ますが、風が強くて寒いですね。
シラビソの樹林帯がそろそろ終わりそうです。
2014年03月08日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/8 11:20
シラビソの樹林帯がそろそろ終わりそうです。
まだ晴れないか。
2014年03月08日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/8 11:20
まだ晴れないか。
だんだんと急登が始まってきた。
2014年03月08日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/8 11:20
だんだんと急登が始まってきた。
ここからの急登は苦労した。風も強く、止まりながら(休みながら?)一歩一歩前進。雪道の急登は結構疲れます。これは登り切った後に振り返った光景。
2014年03月08日 12:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
3/8 12:43
ここからの急登は苦労した。風も強く、止まりながら(休みながら?)一歩一歩前進。雪道の急登は結構疲れます。これは登り切った後に振り返った光景。
やったー、東天狗岳の頂上です。おそらく零下15度はあり寒いため携帯のGPSがここでストップし、カメラの液晶がつかなくなる。
あれが西天狗岳、時間があれば行きたいが、バスの時間がないため無理かも。
2014年03月08日 12:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
18
3/8 12:43
やったー、東天狗岳の頂上です。おそらく零下15度はあり寒いため携帯のGPSがここでストップし、カメラの液晶がつかなくなる。
あれが西天狗岳、時間があれば行きたいが、バスの時間がないため無理かも。
だんだん晴れてきたのでは。景色が良く見える。
頑張って登ってきたよかった!
2014年03月08日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/8 12:44
だんだん晴れてきたのでは。景色が良く見える。
頑張って登ってきたよかった!
まさにパノラマ、良く見える。
2014年03月08日 12:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/8 12:44
まさにパノラマ、良く見える。
赤岳方面は雲がかかっている。
2014年03月08日 12:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
3/8 12:45
赤岳方面は雲がかかっている。
こちらは奥秩父の方面。
2014年03月08日 12:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
3/8 12:45
こちらは奥秩父の方面。
右側の奥に浅間山が見えた。
2014年03月08日 12:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/8 12:45
右側の奥に浅間山が見えた。
左側が蓼科山と北横岳。
2014年03月08日 12:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
3/8 12:46
左側が蓼科山と北横岳。
山頂標識も撮影。しかし風は依然として強い。
2014年03月08日 12:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/8 12:46
山頂標識も撮影。しかし風は依然として強い。
今回はカメラが調子悪く、自分を撮影をしてもらうことはできませんでした。
2014年03月08日 12:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
3/8 12:46
今回はカメラが調子悪く、自分を撮影をしてもらうことはできませんでした。
どうもバスの時間が厳しいようなので、西天狗岳をあきらめ、すぐに下山開始。森林限界のとこまで下りてきた。
2014年03月08日 13:18撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
3/8 13:18
どうもバスの時間が厳しいようなので、西天狗岳をあきらめ、すぐに下山開始。森林限界のとこまで下りてきた。
さっきよりもより天気が良くなっているではないか。
2014年03月08日 13:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
3/8 13:19
さっきよりもより天気が良くなっているではないか。
これが登って下りてきたところ。結構急ですね。
2014年03月08日 13:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/8 13:19
これが登って下りてきたところ。結構急ですね。
日も差してきた。
2014年03月08日 13:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/8 13:19
日も差してきた。
もう一度振り返る、結構疲れますね、この急登は。
2014年03月08日 13:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
3/8 13:19
もう一度振り返る、結構疲れますね、この急登は。
天狗の奥庭方面。一面シラビソ。
2014年03月08日 13:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
3/8 13:22
天狗の奥庭方面。一面シラビソ。
この景色は北八ヶ岳ならでは。
2014年03月08日 13:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
3/8 13:22
この景色は北八ヶ岳ならでは。
美しすぎる。
2014年03月08日 13:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
3/8 13:22
美しすぎる。
岩稜交じりですね。
2014年03月08日 13:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3/8 13:24
岩稜交じりですね。
岩と雪と木々のコラボ。最高!
2014年03月08日 13:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/8 13:24
岩と雪と木々のコラボ。最高!
快晴になりましたね。
2014年03月08日 13:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
3/8 13:24
快晴になりましたね。
急いで黒百合ヒュッテまで戻ってきた。いいですねこの景色。
2014年03月08日 13:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
3/8 13:41
急いで黒百合ヒュッテまで戻ってきた。いいですねこの景色。
ここら辺は絵になります。
2014年03月08日 13:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
3/8 13:46
ここら辺は絵になります。
クリスマスツリーみたいだ。
2014年03月08日 13:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
3/8 13:46
クリスマスツリーみたいだ。
帰りはさらに急いで下山。渋の湯に着いたのはぎりぎり。バスの飛び乗りました。
2014年03月08日 13:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
3/8 13:46
帰りはさらに急いで下山。渋の湯に着いたのはぎりぎり。バスの飛び乗りました。
撮影機器:

感想

先日、雪山用登山靴(ネパールエボ)と12本爪アイゼン(グリベルのエアーテック)を購入しました。

早速試してみたくて本やネットから情報を仕入れたところ、北八ヶ岳の天狗岳が第一候補に上がりました。

ここは雪山中級で、12本爪アイゼンが必須のコースであり、また、八ヶ岳方面は割と近いので、ここに決定!すぐに高速バスの予約を取りました。

土日のみ運行の茅野駅から渋の湯行のバスに乗り込み、渋の湯へ着いたのが8時ぐらい。ここのバスは一日3本しかなく、最終が午後2時54分。約7時間でどこまで行けるか勝負でした。

渋の湯から黒百合ヒュッテまで樹林帯の雪道が続きます。ハイペースで目指します。

ようやく黒百合ヒュッテに到着。結構長かった。ここで急いで行動食を済ませ、アイゼンを取り付けます。

ここは結構寒く、手袋をはめたままの準備に手間取りました。

そして中山峠経由で東天狗岳へ。稜線を超えると風がさらに強まります。顔や首もかじかみ痛みを感じるほどでした。

一番辛かったのは、東天狗岳手前の急登。前半ハイペースで飛ばしていたのが影響か、かなり疲れが出ていました。ここは見た目以上に登りづらい雪道でした。締まっている雪面があるかと思ったら、サラサラの雪面があり滑ります。そして容赦なく強風が吹き荒れます。ここら辺は登ったら止まる、の繰り返し。後から来た登山者に抜かされながらも、何とかゆっくり進みました。

かなりの時間ロスをしながらも、東天狗岳山頂へ到着!山頂はひたすら風が強くて寒かったですが、だんだん日が差してきて、見通しが良くなってきました。山頂から見る光景はまさにパノラマ。登ってきた甲斐がありました。

時計を見ると、時間が無いことに気付き、残念ですが急いで下山を開始しました。天気はさらに良くなってきました。

森林限界の手前まで一気に下りて、ここで少し休憩し、景色を眺めました。シラビソの樹林帯がとても綺麗でした。これらを見られて良かった。疲れが少し取れたようでした。

黒百合ヒュッテでくつろぐ時間もありませんでした。ここはとても雰囲気がいい小屋ですので、次回はゆっくり滞在したいですね。

ここからさらに急いで下山。何とか最終にバスに間に合いました。タクシーを使ってもよかったのですが、何と茅野駅まで7000円もかかることを知っていたので、今回は無理して弾丸で登山をしてきました。今度の山行の費用にも回せますしね(笑)

今回の山行は日帰り弾丸で、西天狗岳にも行けませんでしたが、登山靴やアイゼンの慣らしにもなりましたし、雪山登山のスキルアップにも役立てることができました。

ここはできれば泊をしてじっくりと楽しむような山ですね。みなさまにはぜひとも私のようにバスの時間を気にするようなことはなく、美しい景色をゆっくり堪能していただきたいと思います。

※途中GPSの機能がストップしてしまいましたので、ルートが直線になっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

mamamiyanさん、こんばんは!
早速、スポルティバとグリベルを試に行きましたね♪
いかがでしたか?

冬期の東・西天狗岳はこんな感じなのですね!
無雪期しか行ったことがないので...。

ところで、山仲間女子がソロだかパーティだか分かりませんが、昨日、黒百合ヒュッテに泊まったとフェイスブックに載ってましたので、もしかして、mamamiyanさんとすれ違ったかもしれません。
2014/3/9 20:07
Re: mamamiyanさん、こんばんは!
ayamoekano さん、早速コメントありがとうございます。

登山靴はまだ足に馴染んでいないですが、流石にネパール、足指の寒さを全く感じさせませんでした。グリベルの12本爪アイゼンは確かに急登はしやすいですが、足同士を引っかけやすいのでまだまだ走行練習をしなくてはいけませんね。

今度はできれば黒百合ヒュッテで滞在し、西天狗岳や高見石の方も行ってみたいです。

黒百合ヒュッテは女性の登山者も結構いました。ayamoekanoさんのお知り合いの方がいたかもしれません。驚いたのがお母さんと10歳ぐらいの娘がアンザイレンで東天狗岳を登っていました。それも私より早いペースで、私を抜いていきました(笑)。
2014/3/9 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら