三峰山の霧氷は見納めか
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:18
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 807m
- 下り
- 808m
コースタイム
9:24 登り尾登山口入口
9:42 登り尾休憩小屋
10:48 登り尾-不動滝分岐
11:02 三畝峠
11:18 三峰山山頂
11:48 三峰山-平倉峰の間のピーク
12:06 三峰山山頂
12:20 八丁平(昼食)
13:43 三畝峠
13:51 登り尾-不動滝分岐
14:45 不動滝
13:30 御杖青少年旅行村駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪がアイスバーンになっている箇所多数、アイゼン装着が安全 |
写真
感想
今シーズン6度目の三峰山。
仕事が忙しく、今シーズン一度も山へ登れていない友人のリクエスト。
それが決まったのが前日という事もあり、急遽一緒に行ける仲間を募ってやってきました。
参加するのは奈良在住の自分と今回の山行をリクエストした友人。
三重在住の夫妻と子供2人のグループとなりました。
朝その友人を迎えに行き山へ直行。
三重グループとは旅行村で合流する予定でしたが、少し遅れるとの事。
先に登って、上で時間調整しようという事になり登頂開始。
さすがにこの時期になると、霧氷の付きも非常に少なくなっています。
付いている霧氷も非常に細く尖った様な物で風が吹くと直ぐに落ち、見た目がグラスウールのようになって地に落ちています。
このような光景もこの時期ならではなのでしょうか。
三峰山山頂で、他のグループと合流する時間調整をするため、平倉峰方面へ少し行ってみる事に。
こちらの方は完全に霧氷はありませんでした。
平倉峰まで行くと時間が掛かるので、三峰山-平倉峰間にあるピークで少し休憩の後引き返し、先に八丁平まで出て昼食を取りながら待っていると、遅れて他のグループが到着。
八丁平は少し風があるものの、日が照っているおかげでかなり暖かく過ごしやすい状態です。
しばらく日向ぼっこしながら談笑します。
下山時は不動滝方面へ。
道中は、2月の大雪で降った雪が踏み固められアイスバーン状態になっている所が多数あり、これがかなり厄介です。
アイゼン付ければ問題ないのですが、地が出ている所もありその都度脱着するのが面倒なので、終始付けずに済ませてしまいました。
おかげで何度か尻餅はつきましたが、怪我無く無事に下山完了。
今シーズンの三峰山霧氷登山はこれで終了です。
GPSログ解析
開始日時 2014/03/09 09:13:10 終了日時 2014/03/09 15:31:40
水平距離 9.80km 沿面距離 10.26km
経過時間 6時間18分30秒 移動時間 4時間15分11秒
全体平均速度 1.63km/h 移動平均速度 2.41km/h
最高速度 6.77km/h 昇降量合計 1517m
総上昇量 757m 総下降量 760m
最高高度 1235m 最低高度 513m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する