ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414226
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

岩瀬駅〜加波山〜筑波山〜宝篋山 ロングハイクは楽しい?? 

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:09
距離
40.3km
登り
2,513m
下り
2,253m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

岩瀬駅6:56→御嶽山7:16→雨引山7:45→燕山8:55→9:15加波山9:22→足尾山10:06
→10:48きのこ山10:58→上曽峠11:21→湯袋峠11:53→筑波高原キャンプ場12:39
→13:24筑波山(女体山)13:39
→14:16つつじヶ丘14:23→風返し峠14:42→16:18宝篋山16:26
→17:05表筑波スカイライン(自転車デポ地点)17:10⇒(自転車17km)⇒18:42石岡駅
【所要時間】 10時間09分+自転車1時間32分=11時間41分
【 歩  数 】 60,862歩+自転車時の歩き4,529歩=65,391歩
      
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
・下山口の表筑波スカイラインの朝日峠展望公園駐車場近くに自転車をデポし、
 帰路の石岡駅まで17劼琉榮阿房転車を使用
・常磐線石岡駅前の駐車場に車を停めて、登山口の水戸線岩瀬駅まで移動
  石岡駅(下り始発)6:03⇒6:20友部駅乗換6:23⇒6:47岩瀬駅 運賃650円
・石岡駅前駐車場利用 1日最大600円
  この駐車場のすぐ奥に、1日最大300円の駐車場があったのですが、入口を
  間違えて入ってしまいました。

コース状況/
危険箇所等
全体として危険なところはありません。概略は下記の通りです。
コースの6割は、一般道&林道歩きです。

・岩瀬駅〜御嶽山〜燕山〜雨引山
 ハイキング道として整備されており、道標の200〜300m置きにあります。
・雨引山〜加波山〜一本杉峠
 加波山神社から加波山まで一部残雪がありますが、アイゼン等は不要です。
・一本杉峠〜足尾山〜きのこ山〜上曽峠〜湯袋峠
 8割程は尾根沿いの林道歩きで、迷うところはありません。
・湯袋峠〜筑波山(女体山)〜つつじヶ丘
 筑波高原キャンプ場から筑波山への道はほとんど残雪が融けずに残っています。
 私が通ったのは午後で雪も弛んでいましたが、朝は凍結していますので滑り止めは
 あった方がよいと思います。
 筑波山からの下りは大岩がある道で、雪が融けて土面はドロドロになっています。
 汚れ、スリップに要注意です。
・つつじヶ丘〜表筑波スカイライン〜宝篋山
 表筑波スカイラインは車道をずっと歩きますが、改造車の飛ばし屋が多数台います
 ので、歩行は要注意です。今回一番危険を感じたところでありここは歩かない方が
 無難です。
 宝篋山へは入口にゲートのある林道歩きです。

尚、本コース上で公共交通機関が使えるのは、つつじヶ丘駐車場でバスが利用できる
のみです。但し、バスの時刻は要注意で、途中乗換で土浦駅に向かいます。
その他の場所で途中下山する場合は、高額なタクシー利用となります。


朝日峠展望公園駐車場からの夜景
駐車場の近くに先ずは下山用の自転車をデポ
2014年03月09日 05:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/9 5:04
朝日峠展望公園駐車場からの夜景
駐車場の近くに先ずは下山用の自転車をデポ
石岡駅前に車を停めて、下りの始発6:03発に乗車
2014年03月09日 05:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 5:43
石岡駅前に車を停めて、下りの始発6:03発に乗車
登山口の水戸線岩瀬駅に到着
本日の長ーいコースのスタートです
果たして、どこまで行けるやら・・
2014年03月09日 06:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/9 6:56
登山口の水戸線岩瀬駅に到着
本日の長ーいコースのスタートです
果たして、どこまで行けるやら・・
ハイキングコースとして整備され、迷う心配はありません
2014年03月09日 07:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 7:01
ハイキングコースとして整備され、迷う心配はありません
御嶽山登山口
2014年03月09日 07:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 7:07
御嶽山登山口
筑波山までは案内がありますが、今日の最終目的地の“宝篋山(ほうきょうさん)“はありません
まあ、当たり前ですが・・(^^;)
2014年03月09日 07:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 7:07
筑波山までは案内がありますが、今日の最終目的地の“宝篋山(ほうきょうさん)“はありません
まあ、当たり前ですが・・(^^;)
良く整備された道
2014年03月09日 07:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 7:10
良く整備された道
御嶽山神社(山頂)到着
2014年03月09日 07:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 7:16
御嶽山神社(山頂)到着
案内板は、200〜300m置きにあります
2014年03月09日 07:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 7:19
案内板は、200〜300m置きにあります
曇り空の雲の隙間から、やっと朝日!
今日は晴れの予報のはずだったけど
2014年03月09日 07:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 7:24
曇り空の雲の隙間から、やっと朝日!
今日は晴れの予報のはずだったけど
長ーい階段を登り、
2014年03月09日 07:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 7:42
長ーい階段を登り、
雨引山到着
2014年03月09日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 7:45
雨引山到着
ふむふむ・・
ということです
2014年03月09日 07:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/9 7:46
ふむふむ・・
ということです
今日のコースが一望できます
左の加波山を通って、向こうの筑波山を目指します
そして、筑波山の陰で見えない宝篋山が最終目的地です
計画時にコースを描いたら、40km近くありました
ホントに行けるの??
2014年03月09日 07:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
3/9 7:46
今日のコースが一望できます
左の加波山を通って、向こうの筑波山を目指します
そして、筑波山の陰で見えない宝篋山が最終目的地です
計画時にコースを描いたら、40km近くありました
ホントに行けるの??
でも、いい眺め!
筑波山!!
曇り空が残念です
2014年03月09日 07:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
3/9 7:46
でも、いい眺め!
筑波山!!
曇り空が残念です
とにかく進みましょう!
2014年03月09日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 8:51
とにかく進みましょう!
燕山701m
2014年03月09日 08:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 8:55
燕山701m
加波山神社
2014年03月09日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 9:06
加波山神社
お賽銭を入れてお参りしました
右の雪のある階段を登ります
2014年03月09日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 9:06
お賽銭を入れてお参りしました
右の雪のある階段を登ります
雪はありますが、
問題無し!
2014年03月09日 21:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 21:54
雪はありますが、
問題無し!
加波山723m到着
2014年03月09日 09:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/9 9:15
加波山723m到着
展望が無いので、岩を見て初休憩
ここまで結構で飛ばしてきました
早くも疲れが・・
これで最後までいけるかな?
2014年03月09日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 9:16
展望が無いので、岩を見て初休憩
ここまで結構で飛ばしてきました
早くも疲れが・・
これで最後までいけるかな?
せっかく登ったのに、結構下ります
2014年03月09日 21:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 21:55
せっかく登ったのに、結構下ります
自由の楷
私には、オブジェがしゃもじに見える・・
2014年03月09日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/9 9:34
自由の楷
私には、オブジェがしゃもじに見える・・
ウインドパワーつくば風力発電所
遠くから見えるでっかい発電機が2基あります
2014年03月09日 21:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 21:55
ウインドパワーつくば風力発電所
遠くから見えるでっかい発電機が2基あります
ここからは林道歩きです
尾根沿いの林道を進みます
2014年03月09日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 9:36
ここからは林道歩きです
尾根沿いの林道を進みます
そして、ちょっとだけ山道
男坂or女坂?
今日は女坂です(^^)
2014年03月09日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 9:47
そして、ちょっとだけ山道
男坂or女坂?
今日は女坂です(^^)
足尾山
2014年03月09日 10:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/9 10:06
足尾山
パラグライダーの出発点
準備をしているお姉さんから挨拶され、「今日はいい風ですね」って言ったら、満面の笑みでした
2014年03月09日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/9 10:15
パラグライダーの出発点
準備をしているお姉さんから挨拶され、「今日はいい風ですね」って言ったら、満面の笑みでした
そんないい上昇気流のようで、いっぱいのパラグライダーでした
2014年03月09日 10:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/9 10:16
そんないい上昇気流のようで、いっぱいのパラグライダーでした
氷柱
2014年03月09日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 10:43
氷柱
きのこ山
山頂は東屋です
2014年03月09日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 10:48
きのこ山
山頂は東屋です
筑波山が大分近づいてきました
2014年03月09日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 11:12
筑波山が大分近づいてきました
上曽峠
ずっと林道歩きです
2014年03月09日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 11:21
上曽峠
ずっと林道歩きです
湯袋峠まで3.2km
2014年03月09日 11:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 11:22
湯袋峠まで3.2km
湯袋峠
2014年03月09日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 11:53
湯袋峠
ここから、
筑波山への登り
2014年03月09日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 12:00
ここから、
筑波山への登り
山中で唯一赤い実
2014年03月09日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 12:11
山中で唯一赤い実
筑波高原キャンプ場
2014年03月09日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 12:37
筑波高原キャンプ場
ここが登山口
2014年03月09日 12:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 12:39
ここが登山口
キャンプ場の炊事場

ツハモノどもが夢のあと・・

2014年03月09日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 12:40
キャンプ場の炊事場

ツハモノどもが夢のあと・・

通ってきた雨引山〜加波山の稜線
2014年03月09日 12:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/9 12:44
通ってきた雨引山〜加波山の稜線
ここからは、ずっと残雪があります
2014年03月09日 21:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 21:55
ここからは、ずっと残雪があります
足元が滑り、登りでもチェーンスパイクが欲しいところです
2014年03月09日 13:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/9 13:11
足元が滑り、登りでもチェーンスパイクが欲しいところです
尾根に到着
山頂までもう少し
1
尾根に到着
山頂までもう少し
女体山頂神社
お参りします
2014年03月09日 13:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 13:23
女体山頂神社
お参りします
筑波山(女体山)877m到着
2014年03月09日 21:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/9 21:56
筑波山(女体山)877m到着
山頂は賑わっています
2
山頂は賑わっています
山頂からの眺めは、絶景です
2014年03月09日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/9 13:28
山頂からの眺めは、絶景です
この前見られなかったmさんに見せてあげたかったですね(^^)
2014年03月09日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/9 13:28
この前見られなかったmさんに見せてあげたかったですね(^^)
エヘヘ
2014年03月09日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/9 13:28
エヘヘ
これから向かう宝篋山
随分と遠くに見えます
(^^;)
2014年03月09日 13:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
3/9 13:37
これから向かう宝篋山
随分と遠くに見えます
(^^;)
男体山は今日はパスです
2014年03月09日 13:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 13:39
男体山は今日はパスです
下りは岩だらけで、土面はドロドロで滑ります
私が追いついて後ろにつくと、皆さん、すぐに道を譲ってくれました
こんな道でも、たくさんの方が登ってきていました
2014年03月09日 13:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 13:46
下りは岩だらけで、土面はドロドロで滑ります
私が追いついて後ろにつくと、皆さん、すぐに道を譲ってくれました
こんな道でも、たくさんの方が登ってきていました
眼下に、つつじヶ丘駐車場
天気も晴れてきて、まだ寒いですが、結構車が停まっています
2014年03月09日 14:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 14:13
眼下に、つつじヶ丘駐車場
天気も晴れてきて、まだ寒いですが、結構車が停まっています
筑波名物のガマ
ガマ大明神、
そして、
ガマ洞窟ですって!?
2014年03月09日 14:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/9 14:23
筑波名物のガマ
ガマ大明神、
そして、
ガマ洞窟ですって!?
ここからは一般道を歩きます
2014年03月09日 14:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/9 14:25
ここからは一般道を歩きます
風返し峠
ここからは表筑波スカイラインを歩きます
2014年03月09日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 14:42
風返し峠
ここからは表筑波スカイラインを歩きます
筑波山も大分遠くなりました
もうこの辺りでは、両足の膝上の筋肉がピクピクしています
2014年03月09日 15:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/9 15:15
筑波山も大分遠くなりました
もうこの辺りでは、両足の膝上の筋肉がピクピクしています
あまり車が多く無いので、
走り屋の連中が行ったり来たり思う存分飛ばしています
道中、同じ車を20回位見た気がします
2014年03月09日 15:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 15:16
あまり車が多く無いので、
走り屋の連中が行ったり来たり思う存分飛ばしています
道中、同じ車を20回位見た気がします
一番道路側のアンテナが見えてきました
宝篋山は、この右奥です
2014年03月09日 15:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 15:46
一番道路側のアンテナが見えてきました
宝篋山は、この右奥です
道路脇のゲートから入ります
2014年03月09日 15:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/9 15:56
道路脇のゲートから入ります
これは2番目のアンテナ
宝篋山はこの向こう側です
もう少し・・
あとひと踏ん張り
2014年03月09日 16:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 16:03
これは2番目のアンテナ
宝篋山はこの向こう側です
もう少し・・
あとひと踏ん張り
着いたー
山頂のアンテナです
つつじヶ丘駐車場から7、8kmと思っていたのですが、10kmありました
2014年03月09日 21:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/9 21:56
着いたー
山頂のアンテナです
つつじヶ丘駐車場から7、8kmと思っていたのですが、10kmありました
最終目的地の
宝篋山461m到着!!
2014年03月09日 16:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
3/9 16:18
最終目的地の
宝篋山461m到着!!
筑波山も遠くなりにけり
2014年03月09日 16:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/9 16:18
筑波山も遠くなりにけり
陽も随分傾きました
2014年03月09日 16:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/9 16:19
陽も随分傾きました
遠くに霞ヶ浦
琵琶湖の次に大きいんです
2014年03月09日 16:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/9 16:25
遠くに霞ヶ浦
琵琶湖の次に大きいんです
こんな車がいっぱい(^^;)

歩くの危険!!
2014年03月09日 16:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/9 16:46
こんな車がいっぱい(^^;)

歩くの危険!!
そして、自転車デポの場所に到着
でも、これで終わったわけでは無く、車を置いてある石岡駅前まで自転車で17kmいきます
2014年03月09日 17:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
3/9 17:10
そして、自転車デポの場所に到着
でも、これで終わったわけでは無く、車を置いてある石岡駅前まで自転車で17kmいきます
陽が沈んでしまいます
まだまだ駅まで遠い
20インチの自転車は大変です
登りは乗っていけないので押します
転がり抵抗は大きいし、慣性モーメントが小さいので、足を踏み続けないと進まない
とにかく、キツカッター
歩きよりもずっとキツイ
2014年03月09日 17:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
3/9 17:25
陽が沈んでしまいます
まだまだ駅まで遠い
20インチの自転車は大変です
登りは乗っていけないので押します
転がり抵抗は大きいし、慣性モーメントが小さいので、足を踏み続けないと進まない
とにかく、キツカッター
歩きよりもずっとキツイ
やっとやっと石岡駅前の駐車場に到着
もう、ヘロヘロ
長い一日が終わりました
何とか、予定通りに踏破しました
お疲れ様でした(^^)v
2014年03月09日 18:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/9 18:42
やっとやっと石岡駅前の駐車場に到着
もう、ヘロヘロ
長い一日が終わりました
何とか、予定通りに踏破しました
お疲れ様でした(^^)v
撮影機器:

感想

1週間空いてしまい、2週間ぶりの山行となりました。
何か久しぶりの感じがして、思いっきり歩いてみたくなりました。
雪山は天気が悪そうで、気が進まない。
そこで、予てから考えていたロングコースにトライしてみることにしました。

一般道も含めてですが、初の40km超え。
最終の目的地に向かって、一所懸命歩きました。
歩いている最中は楽しさよりも苦しさを感じますが、
目標に向かって歩いていると無心になって何もかも忘れさせてくれます。
そして、達成したときの充実感が堪りません。
ロングは、歩いている最中は苦しさが上回りますが、思い返すと楽しい。

今回最もきつかったのは歩きではありません。
最後の自転車です。
もう、きつくて堪りませんでしたわ。
いい歳になっても、偶にはこんなこともやりたいんです。
でも、疲れた・・
20インチの自転車は走りません。。。

まだ気温も低くて風は冷たかったですが、自然の風は気持ちよかったです。
いい一日でした(^^)v


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1998人

コメント

URU57さん、初めまして<(_ _)>
企画力も含め、やりますなぁ
  隊長
2014/3/13 8:47
yamabeeryuさん こんにちは
コメントありがとうございます。

年甲斐も無く、ときどきこんなことをやりたくなります。
私も暑がりで、この日は寒いのにも関わらず、ほぼ夏と同じ格好。
但し、夏も長袖ですが
2014/3/13 12:26
ゲスト
ロングハイキング!お疲れ様です(^^)
URUさん、こんにちわ!
女体山からの広々とした展望が素晴らしいですね〜(^.^)
URUさんの「エヘヘ」が(笑) わかる気がして、私もエヘヘとなりました(≧∇≦)

20km以上のハイキング後の17kmのサイクリングが辛そうですが成し遂げた達成感と充実感はさぞ強かったことと思います (凄いです)

私も自宅から19kmにある実家に自転車で帰省した時は自転車のひとこぎ、ひとこぎがもう辛くて辛くて、URUさんのレコを拝見して思い出しました。
がんばった自転車も褒めてあげないと

楽しくレコを拝見させていただきました。
次回、どこに行かれるのかも楽しみにさせて頂きます
2014/3/13 10:06
mipoさん こんにちは
関東平野に聳え立つ筑波山
一番低い百名山ですが、眼下の眺めはダイナミックです
霞がかかって遠望はよく無かったですが、これで十分でした

先日のmipoさんの編笠山のラッセルは凄かったですネ
多少(かな?)小振りなのにどこにそのパワーがあるのか、
私のコンパクト自転車にも、そのパワーを分けて欲しい
ちょっとの登りでも、立ってペダルを踏まないと進まない・・

次回(昨日の代休)は、雪山&BCの予定でしたが、
あえなく、天気が悪く(スキー場で)スキーのみで終わってしまいました
そのスキーも酷くて・・・当然レコはありません。
次回はどうしましょう???
2014/3/13 12:38
すごいな...
こんにちは、URU57さん!

40キロ/10時間って、時速4キロは普通の人が街中をあるくスピードでしょ
足が長いのでしょうか

私は以前、2年位をかけて都内の主要道路を片っ端から歩いたことがありますが、少し早足で30キロ/6時間程度でした

40キロも歩いて平均が4km/hがすごいです。
ハイキングコースといっても、累積標高が2000mを越えているのに...

恐れ入りました

でも、私もこんなのキライじゃない
2014/3/13 13:04
hottenさん こんばんは
残念ながら、私は、足が短いし、気も短いです

初めのうちは、山道で下りになると少し小走りしたのですが、
足への負担が大きく、最後まで足が持たないような感じがしたので、
ずっと早歩きでした。
山道の登りは時速3km、平坦部や下りは4km、道路は5km位と思います。
筑波山の登りと下りでは、雪&泥道でペースが落ちましたが・・

最後まで足が持ってくれて、よかったです
いつもは、2日後に筋肉痛のピークが来るのですが、
今回は、翌日が酷い筋肉痛で歩くのも難儀しました
こんなに痛かったのも久しぶりです
歩きよりも自転車のせいですネ
楽しんでいただけたようで、嬉しいです
2014/3/13 20:37
凄すぎます(*^▽^*)
40キロ超えですか?
筑波山へ行かれる予定が上がっていたので
てっきり開催中の梅まつりに出かけられたのかと
時々何にも考えないで無心で歩きたくなるって気持ちすごくわかります。
私も落ち込んだ時は展望のいいお山か無心で歩き続けるお山を選択します

キャンプ場の写真を見て懐かしい!って見ていたら・・・
あの絶景を見せてあげたいmさんっていうのは・・・
あっ!Maieさんかぁ (笑)
ここまでのロングは私には無理ですが、必ず筑波山はリベンジします
ガマの洞窟などまだまだ見どころ多そうですもんね♪
ガマの口に入れた石のお蔭で一眼でなくスノーシューを買えちゃいました
本当は今週末使いたかったのですけれど・・・しゅん。
スキーのレコは凄く楽しみです。一緒に頑張っていきましょうね
2014/3/13 16:33
mitukiさん こんばんは
距離を調べるのに、計画でルートを書いたのですが、
削除するのを忘れてしまい、それを見てしまったんですネ
途中でもエスケープルートは無いに等しいので、
何が何でも、宝篋山へ辿りつくんだと、思いっきり歩いてしまいました

絶景を見せてあげたいっていうmさんは、あの偽山ガでは無く、
小文字のmさんですよ
あの岩の間に、お○の入らなかった方です
代わりに、絶景を満喫しておきました

筑波山のご利益はあったようですが、中々使うことが・・・
山は逃げませんので、その内行けますヨ
昨日は代休を取って某所へBC予定で出かけたのですが、
強風、いや暴風かな、それと視界不良で、
スキー場でスキーをやっただけで終わってしまいました
酷い湿雪に全然滑らず、ゲレンデでも見事に撃沈
スイスイ滑るBCは遥か彼方です
とにかく、BC、頑張りましょうね
2014/3/13 20:59
ヒョエェェェ〜〜〜
らしいですね〜〜〜(笑)

まだ三月ですよ!早い時期の、このスイッチの入り方は今シーズンの夏山ではどうなってしまうのでしょう???
まさか ・・・ 本気モードですね!

せっかくの雪の時期ですから、ビシバシ(BCバシ)行きましょうよ

ストイックなURUさん、嫌いじゃないですよ

50kmオーバー 期待してます!(笑)
2014/3/13 18:13
sanpo69さん こんばんは!
どうも、雪との相性は良く無いようですので、
BCはボチボチとやりながら、今年の夏にかけようかな?
なんて言うと、本気にしますよね。
今年の目標は、大きく
 ・○○○の日照時間内全山縦走
 ・△△△を4時間半以内で登る
ホントにやるんかい、という感じです。

今回は、自転車の分も入れたら50kmを歩いた分以上に疲れましたので、
もう、こんなことは当分やらないですョ
ご安心ください
2014/3/13 21:06
40キロか〜!
こんばんは、kuniです。

良く歩かれましたね
冬もコンスタントに山に行っておられるあたり凄いですね。
最近ちょくちょく自転車使われてますね!?
夏山の計画にも必須アイテムの様ですね

ロングは楽しい??
私はまだその域にはとうてい達していません。(笑)

私もそろそろスイッチ入れなきゃダメっすね。
2014/3/13 19:33
kuniやん こんばんは
他にやることも無いし、家にいると病気になってしまいますので、
仕方なく、山に出かけております
でも、これでも、出て行くまでが面倒なんですよ

自転車は20インチではダメです。
山は気持ちよく歩いても、この自転車で撃沈します。
夏山で有効に使えればいいんですが。。
なかなかそこまでの計画性は無いので、難しいですネ。

スイッチを入れるときは、奥さまのスイッチもそっと入れてあげてくださいね。
やさしいkuniやん
2014/3/13 21:41
あそこを歩くなんて・・・
URUさん、こんばんは。

表筑波スカイラインを歩くとは勇気がありますね
あそこは走り屋系の車が多く絶対に歩きたくない所ですよ

真似っ子で加波山でルートミス期待していたんですが残念で仕方ありません

自転車はやはりダウンヒル専用で使用するのが一番です
たまに筑波神社までMTBで登りますが太ももがプルプルしますよ
今度は自転車でりんりんロードを走って岩瀬駅まで戻るというのはどうでしょうか

自分も元日に似たようなコースを歩きましたが、長い長いアスファルト(林道)歩きご苦労様でした
2014/3/13 19:39
Maieさん こんばんは
以前、加波山から筑波山までは歩いていましたので、
今回は二度目で、残念ながら迷わずに歩けました

筑波界隈は、Maieさんがこの正月に50km超え、
nabekaさんが、以前に40km超えを歩いていますので、
これでロングのお仲間入りをすることができました

今回の一番危険なところは、ご指摘のように、表筑波スカイライン
走り屋が10台余りいて、100km近いスピードで走ってくるので、
カーブでは、車が来るたびに路側に避難
怖い思いをしましたので、もう二度とここは歩きません
それにもうここのロングはやり切ったので、当分無いですョ
Maieさんの岩間駅からの50km超えのマネはしません
2014/3/13 21:51
歩きましたね〜
URUさん、こんばんは。
距離も距離ですが、筑波山まで6時間半はトレランに迫るスピードですね!
ここまで歩いたのなら・・・
次回は宝篋山まで歩いた後、尾根伝いに北東に進み、愛宕山〜難台山〜吾国山を経由して岩瀬駅に戻る『筑波山塊周回(70km)』に挑戦してください。
過去に走覇している方がいますよ〜

とにもかくにもお疲れ様です。
20インチチャリで霞ヶ浦ま行き、そこから霞ヶ浦を泳いで横断すれば、
トライアスロンでしたね。(もはや、ハイキングではないですが・・・)
次回はソッチでもイイですよ
2014/3/13 23:14
nabekaさん おはようございます!
私には、もうこの距離で十分満足しましたし、
限界ですので、後進に潔く道を譲りたいと思います
nabekaさん、後はよろしくお願いいたします

今回は、走ったと言っても小走り程度です。
距離で数百メートル程度と思います。
そんなに走れませんので、もう無理
nabekaさんが以前歩いた距離にも及びませんし、
nanekaさんのタイム更新に期待しますよ
2014/3/14 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら