ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414437
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

どぴーかん尾瀬外輪アヤメ平でパウダーの粘土雪

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
13.8km
登り
898m
下り
898m

コースタイム

P600〜富士見峠1100〜アヤメ平1200〜下山〜P1330
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スノーパーク尾瀬
コース状況/
危険箇所等
行動時間 登り6時間 下り1時間半
合計登行 1000m
気温 朝−10度 昼1度
駐車場 スノーパーク尾瀬無料(有難いね
道路 椎坂トンネルで便利になっている
山で会った人 0人 駐車場で1人は至仏途中までとお疲れ
森林限界 1800mで疎林
登山道の様子 最大積雪にしてトレースなしに満足
積雪の様子 パウダーが粘土になってしまった
装備 Black Diamond/justice/fatski 175cm/137mm/110mm/120mm
山の快適さ すごくよかった
また行くか 多分
日帰り温泉 片品 子宝しおじり
露天 なかった よく確かめて選ばないと 片品は風呂が多い
味 アルカリ薄味
コンビニ 鎌田
帰りの渋滞 1時間遅れ

2014年03月09日 06:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 6:46
カーブミラーの変な人
2014年03月09日 07:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 7:05
カーブミラーの変な人
田代から稜線のミニモン
2014年03月09日 08:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 8:12
田代から稜線のミニモン
2014年03月09日 08:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 8:16
2014年03月09日 09:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 9:54
2014年03月09日 10:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 10:16
2014年03月09日 10:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 10:26
雛祭りツリーの中へ
2014年03月09日 11:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 11:01
雛祭りツリーの中へ
前に登った三ヶ峰
2014年03月09日 11:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:01
前に登った三ヶ峰
2014年03月09日 11:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:09
2014年03月09日 11:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:23
大休憩 直射で湘南ビーチ雰囲気
2014年03月09日 11:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 11:23
大休憩 直射で湘南ビーチ雰囲気
上に出た
2014年03月09日 11:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 11:52
上に出た
2014年03月09日 11:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 11:56
タコ坊主山と手前の入れ歯爺さん
2014年03月09日 11:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 11:56
タコ坊主山と手前の入れ歯爺さん
あれがアヤメの頂上だと思うが
2014年03月09日 11:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/9 11:57
あれがアヤメの頂上だと思うが
また燧前景
2014年03月09日 12:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 12:00
また燧前景
突きあたりで終点
2014年03月09日 12:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 12:10
突きあたりで終点
戻る
2014年03月09日 12:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 12:18
戻る

感想

NO93 上越の粘土パウダー(雪質)とは、尾瀬アヤメ平で
 昨年の5月に初めて行って、でもモービルトレースに連れられただけじゃ、もう一度と、最大積雪の今に行ってみる。こんな晴れた日曜なのに、途中大行山へは昨日のトレースがあったけど、アヤメ(尾瀬)方面にはなんもないよ。この静かさがたまらない。
 富士見下から上がる林道も、一部で雪の斜面に消えるほどで、今週また1mも積って雪は最高になった。何度目かの道だから簡単に上にで、大きな田代を横断する。何かドピーカンになって怖いくらいだ。真夏の湘南の雰囲気でビーチパラソルないのって。
 適当に水平移動しようと思ったが、やっぱり時々判明する林道に沿って上がる。ずっと進んで、前は途中からアヤメに直接上がったが、今日は素直に峠の方まで行こう。
 やっぱり降雪がシラビソにも残って、ひな祭りのクリスマスツリーみたいのがいくらでもある。その中に入って、峠道ショートカットして、でもやっぱりスタートして5時間はかかっているね。一部シールが団子になったのだが、それでも朝ワックス塗ったからよかったよ。上に出て、おお、見慣れた奥利根の風景と自慢して、向こうは上越のタコ坊主山(平ヶ岳)がお気に入りだよ。その手前に入れ歯爺さんのように並んでいるのが、景鶴で、こいつは三百名山にして最大の難所だとこの夏に教えてもらった。春しか登れないのだ。手前の燧は、いつになく相当に白い。上越は到達できない凄い山が相当に多い。
 アヤメの頂上方面に行くが、もう平坦地だから、つきあたりのボサくらいで終わりにする。向こうは遠過ぎる。
 さて下りは、条件が良ければ向こうに下ることも考えたが、しかしパウダーが異常な快晴で粘土質になっていることを思えば、自分の登りトレースを利用して、そこを下るしか脱出できないことがよく分かる。素直に戻る。
 登りのトレースに入れば何も問題がなくて、ドンドン加速するのだが、なんと、新雪でワックス足りなくて、スキーが走らない、ノッキングするクルマのようで、いよいよ途中で脱いでワックス塗り直した。固形とブラシくらいは持っているもんで、それやると、ああ、やっぱり滑る。滑降性のワックス不足でスキーが止まってしまうって、久々の経験で懐かしい。
 でもなんだか3月になっても、また雪降って、これは春に向かっていいのかも。

 パウダーが粘土質になる積雪マネジメント
 早朝に標高千mのスキー場駐車場に着いたときに、気温−10度。今週は二度に分けて1mの降雪があった。昨日はどんよりした天気で、新雪はそのまま。3月なのにパウダースノーが期待できるかと思わせた。
 確かにそうなのだ。登り始めるて、トレースを外れるとぐぐっと潜る軽い雪。凄くいい感じを期待していたのだが。
 今日は晴れ予想はしていたが、晴れ過ぎてドピーカンになった。10時になると、歩く雪も重くなる。どういうことなんだ。
 気温−10度、雪温も−5度くらいはあるのだ。しかし直射日光の雪面というのは、+8度くらいまで平気で上がる。太陽は有難いもの。ただ積もっただけの新雪の表面が溶けて水が中に浸透する。−5度の雪の中に水が流れても、一部凍ったとしても、水はドンドン供給される。太陽エネルギーは相当なもので。新雪の雪密度は低いもので、表面から10僂らいまで雪の中に水が浸透していくとどうなるか。水とは表面張力の効果で大いに摩擦を発揮する。テーブルの上に水を垂らして、紙を乗せれば、それは簡単には動かない。パウダーといわれる雪が、直射の1時間でも浴びれば、それはあっという間に粘土のように、ベッタリしたスキーにまとわりつく重い雪に変わって、ボーゲンですらターンに苦労するという、モナカ同等の悪雪に早変わりするのだ。しかも放射冷却で冷えていた朝の気温も、昼には1度まで上がった。マイナス気温のまま維持されないというのは、3月だからである。これが12月や1月ならば、ここまで粘土質になることはないのだが。(12月の旭川では、朝に−24度。快晴の昼間でもシルキーパウダーで気温は−8度だった。そういう差があるということだ。)
信じられないが、今頃にドカ雪が降った翌日が危ない。一週間も経過すれば、雪は自然沈下でそれ自体が重く堆積して、すれば密度が上がることで、案外水も深くは浸透しないし、こうなればシャーベット状になるだけで、むしろ滑りやすいのだ。雪の変化は不思議なのだ。
 美味しい刺身を、今日のうちに食べないで、明日、明後日に無理して食べて、腹を壊すようなもの。新雪パウダーはその日の、晴れる前の曇りのときに滑ってしまわないと、粘土雪に閉じ込められるという悲劇を生むわけだ。毎年一度は春にこんな経験に出くわすが、まあ笑い話にしておこう。
 ところでスキー場の場合は、この雪を圧雪して水の透過を防いでしまうことで、冷たい雪はそのまま存在して、いくら表面が溶けてもシャーベット状になるくらいで、スキー場条件は最高となるというのだが、快晴だし、滑りやすいしね、自然積雪はその真逆だったのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら