ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414780
全員に公開
ハイキング
東海

日本平

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:49
距離
13.1km
登り
447m
下り
442m

コースタイム

狐ヶ崎駅 09:15
馬走坂  09:30
有度山頂上付近 10:40−11:10 (三角点には到達できずに敗退)
日本平  11:20−11:35
日本平駅 11:40

(この間、ロープウェイで久能山に移動し、東照宮を参拝 (11:50−12:20) )

日本平駅 12:35
日本平  12:40−12:55
平澤寺  13:25−13:30
草薙駅  14:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)
静岡鉄道 狐ヶ崎駅

(帰り)
JR東海道線 草薙駅
コース状況/
危険箇所等
●狐ヶ崎駅 〜(馬走コース)〜 日本平
コース前半(143.6m三角点がある地点まで)は舗装された道が続きます。
その先で山道に変わりますが、その後も何度か車道区間を挟みます。通行に問題のある箇所はありません。
道標はほぼ完備されていて、何も案内がなかったのは、狐ヶ崎駅前くらいだったでしょうか。

●日本平 〜(美術館コース)〜 草薙駅
最初に車道を横断する地点(美術館コースと草薙コースの分岐点)までは、木段または石畳の階段に終始して、自然な感じの山道はほとんどありません。
草薙コースを分けてからは、いくらか普通の山道を歩けるようになりますが、それも平澤観音までの間なので、さほど長い距離ではありません。
平澤観音から先は、延々と車道を歩くことになります。
道標はほぼ完備されていますが、平澤観音の先でほぼ1本道の車道をしばらく進んだのち、次に右折する地点には何の案内もなく、地図を見ながら歩いていない限りは直進してしまうと思います。
なお、美術館コースは本来ならば県立美術館前駅を目指すのですが、今回は直接JRの駅に出たかったので、最後のほうでコースを外れて草薙駅に向かっています。

●日本平から有度山の三角点付近へ (敗退しています)
日本平から歩道のない日本平パークウェイを少し下って、「NO! 不法投棄」の看板が立つ地点から、右に分岐する脇道に入ります。
少しの間は車も通れるような登り坂が続きますが、車道区間が終わると、その先はほとんど歩かれていないらしく、荒れた感じの不確かな踏み跡に変わります。
荒れた踏み跡を少し登ると、すぐに、その踏み跡がさらに希薄になる地点に出て、そこから踏み跡が2手に分かれます。
左折方向の踏み跡は、そこそこ歩かれている感じですが、山仕事の経路らしく、三角点の北側を巻くようにして、三角点に近付くことなく下っていってしまいます。
直進するもう一方は微かな踏み跡ですが、黄色いテープの誘導があり、いい感じで三角点にかなり近付きます。しかし養蜂のための作業道らしく、蜜箱が置かれた場所で途絶えていました。
それら両方の踏み跡から、それぞれ三角点への接近を試みましたが、全く踏まれていない所はどこも酷い藪になっていて、容易に人を通してはくれず、中には棘のある樹木も混ざっていて、かなり不快な藪漕ぎを余儀なくされます。
三角点に、あと40〜50mという近さまで迫りましたが、その短い距離の踏破には相当な労力がかかりそうですし、どこかに突破口が見つからないかと、付近をウロウロと探している間に、30分が経過していました。
さらなる時間の浪費は避けて、日本平からの展望を満喫することに時間を使おうと、有度山の三角点は諦めて引き返しています。
ヤマレコでは、1年前までは三角点に到達した記録が見つかるのですが、この1年の間に藪が勢いを増したのか、それとも、それらの記録で藪との激しい格闘が表現されていないだけなのか、どちらでしょうか。
静岡鉄道に乗るのは、この日が初めて。東海道線を清水駅で降りて、少し離れた新清水駅まで歩いてきました。
2014年03月08日 08:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 8:59
静岡鉄道に乗るのは、この日が初めて。東海道線を清水駅で降りて、少し離れた新清水駅まで歩いてきました。
下車した静岡鉄道の狐ヶ崎駅は、駅前にロータリーも何もない、ひっそりとした駅でした。
2014年03月08日 09:15撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 9:15
下車した静岡鉄道の狐ヶ崎駅は、駅前にロータリーも何もない、ひっそりとした駅でした。
狐ヶ崎駅からしばらくの間は、住宅街の中の舗装道路を、緩やかに登っていきます。
2014年03月08日 09:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 9:28
狐ヶ崎駅からしばらくの間は、住宅街の中の舗装道路を、緩やかに登っていきます。
「馬走坂の上」まで来たところで、案内標識に従って、車道を離れて左に分かれる脇道に入ります。
2014年03月08日 09:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 9:30
「馬走坂の上」まで来たところで、案内標識に従って、車道を離れて左に分かれる脇道に入ります。
脇道はすぐに高台に上がり、振り返ると大きな展望が広がりましたが、富士山には雲がかかっていました。
2014年03月09日 13:06撮影
3/9 13:06
脇道はすぐに高台に上がり、振り返ると大きな展望が広がりましたが、富士山には雲がかかっていました。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
2014年03月09日 14:58撮影
3/9 14:58
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
やがて茶畑の中を進むようになっても、道は舗装されたままでした。
2014年03月08日 09:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 9:41
やがて茶畑の中を進むようになっても、道は舗装されたままでした。
林の中に入っても、まだまだ舗装道路の登りが続きます。
2014年03月08日 09:44撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 9:44
林の中に入っても、まだまだ舗装道路の登りが続きます。
結局、一番高い所にある民家の前まで、ずっと舗装道路でした。ここを右に入ると、やっと山道に変わります。
2014年03月08日 09:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 9:48
結局、一番高い所にある民家の前まで、ずっと舗装道路でした。ここを右に入ると、やっと山道に変わります。
舗装道路の終点で振り返ると、雪化粧した山々が見えていました。南アルプス南部にある大無間山のようです。
2014年03月08日 09:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
3/8 9:54
舗装道路の終点で振り返ると、雪化粧した山々が見えていました。南アルプス南部にある大無間山のようです。
143.6mの三角点は、民家の畑の脇でひっそりとしていました。
2014年03月08日 09:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 9:53
143.6mの三角点は、民家の畑の脇でひっそりとしていました。
この日初めて歩く山道は、いきなり下りで始まって、下ったあとはまた車道になってしまうのでした。
2014年03月08日 09:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 9:48
この日初めて歩く山道は、いきなり下りで始まって、下ったあとはまた車道になってしまうのでした。
次に山道に変わると、今度は結構長い間、山道を歩くことができました。
2014年03月08日 10:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:05
次に山道に変わると、今度は結構長い間、山道を歩くことができました。
途中で東海自然歩道が合わさってくると、道標も立派なものに変わりました。
2014年03月08日 10:12撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:12
途中で東海自然歩道が合わさってくると、道標も立派なものに変わりました。
所々には急な登りも現れます。このあたりになると、そこそこ山深い気分が味わえるようになりました。
2014年03月08日 10:15撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:15
所々には急な登りも現れます。このあたりになると、そこそこ山深い気分が味わえるようになりました。
この分岐点で、草薙駅方面からの道を右から合わせると、もう目的地の日本平が間近に迫っています。
2014年03月08日 10:18撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:18
この分岐点で、草薙駅方面からの道を右から合わせると、もう目的地の日本平が間近に迫っています。
日本平付近一帯には道路が張り巡らされていて、ほどなく山道も車道に迎えられてしまいます。
2014年03月08日 10:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:22
日本平付近一帯には道路が張り巡らされていて、ほどなく山道も車道に迎えられてしまいます。
車道をしばらく歩いていくと、間もなく日本平の一角に出ました。
2014年03月08日 10:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:30
車道をしばらく歩いていくと、間もなく日本平の一角に出ました。
大きな駐車場には、マイカーや大型の観光バスなどが頻繁に出入りしていました。
2014年03月08日 10:32撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:32
大きな駐車場には、マイカーや大型の観光バスなどが頻繁に出入りしていました。
日本平の石碑の前は撮影スポットとなっていて、しばらく待っても人の列が途絶える様子がありませんでした。
2014年03月08日 10:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:31
日本平の石碑の前は撮影スポットとなっていて、しばらく待っても人の列が途絶える様子がありませんでした。
有度山を目指して、日本平パークウェイを少し下り、「NO! 不法投棄」の看板の地点で、右の脇道に入ります。
2014年03月08日 10:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:38
有度山を目指して、日本平パークウェイを少し下り、「NO! 不法投棄」の看板の地点で、右の脇道に入ります。
脇道はしばらくすると不確かな踏み跡に変わって、ほとんど人が入っている様子がなさそうでした。
2014年03月08日 10:43撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 10:43
脇道はしばらくすると不確かな踏み跡に変わって、ほとんど人が入っている様子がなさそうでした。
三角点の手前で踏み跡は途絶えて、その先には酷い藪が広がるばかり。もう少しの所でしたが、三角点は諦めました。
2014年03月08日 11:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 11:08
三角点の手前で踏み跡は途絶えて、その先には酷い藪が広がるばかり。もう少しの所でしたが、三角点は諦めました。
再び日本平に戻り、石碑の前に来てみましたが、相変わらず人が次々と現れて、思うように写真が撮れません。
2014年03月08日 11:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 11:28
再び日本平に戻り、石碑の前に来てみましたが、相変わらず人が次々と現れて、思うように写真が撮れません。
気を取り直して、視線を北に向けると、遠くに南アルプスの峰々が見えていました。
2014年03月08日 11:25撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 11:25
気を取り直して、視線を北に向けると、遠くに南アルプスの峰々が見えていました。
南アルプスのアップです。写真中央の淡い雪化粧は大無間山で、右端で真っ白く見えるのは聖岳です。
2014年03月08日 11:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 11:26
南アルプスのアップです。写真中央の淡い雪化粧は大無間山で、右端で真っ白く見えるのは聖岳です。
石碑から離れて、ロープウェイの駅に向かっていくと、途中に展望台があったので寄ってみました。
2014年03月08日 11:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 11:31
石碑から離れて、ロープウェイの駅に向かっていくと、途中に展望台があったので寄ってみました。
展望台の上では、東側の景色が大きく開けていて、こんな絶景が広がっていました。
2014年03月09日 13:10撮影
3/9 13:10
展望台の上では、東側の景色が大きく開けていて、こんな絶景が広がっていました。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
2014年03月09日 14:58撮影
3/9 14:58
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
展望の主役はやっぱり富士山なので、アップにしてみました。
2014年03月08日 11:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
3/8 11:33
展望の主役はやっぱり富士山なので、アップにしてみました。
遊歩道脇では早咲きの桜が満開になっていて、ついでに花見まで楽しめてしまいました。
2014年03月08日 11:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
3/8 11:40
遊歩道脇では早咲きの桜が満開になっていて、ついでに花見まで楽しめてしまいました。
同前
2014年03月08日 11:39撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
3/8 11:39
同前
次に、ロープウェイで一旦久能山まで下って、久能山東照宮を参拝していきます。
2014年03月08日 11:52撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 11:52
次に、ロープウェイで一旦久能山まで下って、久能山東照宮を参拝していきます。
拝観料500円を払って境内に入り、まずは楼門をくぐります。
2014年03月08日 11:55撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 11:55
拝観料500円を払って境内に入り、まずは楼門をくぐります。
山の斜面に建立されているだけに、境内のほとんどが階段です。
2014年03月08日 11:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
3/8 11:57
山の斜面に建立されているだけに、境内のほとんどが階段です。
拝殿は豪華絢爛でした。創建当初(400年前)の姿形がほぼ保たれているとして、国宝にも指定されています。
2014年03月08日 12:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 12:01
拝殿は豪華絢爛でした。創建当初(400年前)の姿形がほぼ保たれているとして、国宝にも指定されています。
拝殿奥にある廟門の上では、寒緋桜が満開でした。
2014年03月08日 12:03撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
3/8 12:03
拝殿奥にある廟門の上では、寒緋桜が満開でした。
階段を登り詰めた、境内で一番高い場所にあるのが、徳川家康の遺骸が埋葬された神廟です。
2014年03月08日 12:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 12:05
階段を登り詰めた、境内で一番高い場所にあるのが、徳川家康の遺骸が埋葬された神廟です。
久能山の頂上まで、あと30mほどなのですが、神廟より上は、人の立ち入りは想定されていないようでした。
2014年03月08日 12:07撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 12:07
久能山の頂上まで、あと30mほどなのですが、神廟より上は、人の立ち入りは想定されていないようでした。
ロープウェイの久能山駅からは、海岸線に延々と続くイチゴ栽培のハウスが見られました。その奥は御前崎。
2014年03月08日 12:17撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 12:17
ロープウェイの久能山駅からは、海岸線に延々と続くイチゴ栽培のハウスが見られました。その奥は御前崎。
登れなかった代わりに、日本平に登り返すロープウェイの車窓から、久能山を撮っておきました。
2014年03月08日 12:32撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 12:32
登れなかった代わりに、日本平に登り返すロープウェイの車窓から、久能山を撮っておきました。
日本平の南側は物凄い絶壁で、迫力ある景色でした(ロープウェイの少し色が入った車窓から)。
2014年03月08日 12:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 12:33
日本平の南側は物凄い絶壁で、迫力ある景色でした(ロープウェイの少し色が入った車窓から)。
ロープウェイを降りたら、これまでスルーしていた日本平の最高点に寄っていきます。
2014年03月08日 12:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 12:45
ロープウェイを降りたら、これまでスルーしていた日本平の最高点に寄っていきます。
最高点からの展望です。先程の展望台のすぐ近くなので、見える範囲はほぼ同じでした。
2014年03月09日 13:11撮影
3/9 13:11
最高点からの展望です。先程の展望台のすぐ近くなので、見える範囲はほぼ同じでした。
ついつい、富士山をアップで撮りたくなってしまいます。
2014年03月08日 12:46撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
3/8 12:46
ついつい、富士山をアップで撮りたくなってしまいます。
みたび石碑の前に戻ってくると、ようやく観光客の数が減っていて、人の入らない写真が撮れました。
2014年03月08日 12:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 12:54
みたび石碑の前に戻ってくると、ようやく観光客の数が減っていて、人の入らない写真が撮れました。
日本平を後にしたら、まずは来た時と同じ道で分岐点まで戻ります。
2014年03月08日 13:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 13:04
日本平を後にしたら、まずは来た時と同じ道で分岐点まで戻ります。
分岐点から草薙方面の道に入ると、そこからは木段の連続となりました。
2014年03月08日 13:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 13:08
分岐点から草薙方面の道に入ると、そこからは木段の連続となりました。
木段が終わったと思ったら、今度は階段状の石畳が続いて、なかなか気持ち良く歩かせてもらえません。
2014年03月08日 13:10撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
3/8 13:10
木段が終わったと思ったら、今度は階段状の石畳が続いて、なかなか気持ち良く歩かせてもらえません。
車道に出た所が、草薙コースと美術館コースとの分岐点でした。
2014年03月08日 13:12撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 13:12
車道に出た所が、草薙コースと美術館コースとの分岐点でした。
美術館コースに入ると、途中でこんな深くて狭い溝状の道を通過していきます。
2014年03月08日 13:18撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 13:18
美術館コースに入ると、途中でこんな深くて狭い溝状の道を通過していきます。
ほどなく平澤観音(平澤寺)の前に出たところで、美術館コースの山道もおしまいです。
2014年03月08日 13:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 13:22
ほどなく平澤観音(平澤寺)の前に出たところで、美術館コースの山道もおしまいです。
平澤観音の前から、石段を下ります。
2014年03月08日 13:23撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
3/8 13:23
平澤観音の前から、石段を下ります。
下ってきた石段を振り返ったところ。
2014年03月08日 13:24撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 13:24
下ってきた石段を振り返ったところ。
最後に山門をくぐれば、もう目の前は車道。この写真は車道に出てから振り返っています。
2014年03月08日 13:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 13:28
最後に山門をくぐれば、もう目の前は車道。この写真は車道に出てから振り返っています。
あとは延々と車道を歩いて、草薙駅へと向かいました。
2014年03月08日 14:07撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/8 14:07
あとは延々と車道を歩いて、草薙駅へと向かいました。
撮影機器:

感想

今回は、つい最近新調したシューズの履き慣らしを目的に、軽いコースを選んで歩いてきました。
標高わずか300mの日本平をメインに、そこからさらにロープウェイで移動して、久能山東照宮を巡るというコースで、登山というよりも、ほとんど観光に近い内容です。
一応、交通機関の利用は最小限に抑えて、駅から登って駅まで下りましたが、山道よりも車道を歩く時間の方が圧倒的に長かったのでした。

なお、当初の計画では日本平のほか、すぐ近くにある有度山の三角点も目指していたのですが、そちらは至近距離まで近付きながら、酷い藪に阻まれて敗退しています(詳細は「コース状況」を参照して下さい)。

ブログの記事はこちら
 (使用写真はヤマレコと同一ですが、写真の説明は少し丁寧に書いています)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2014-03-08

文章主体の詳細ページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2014_01_03/mt2014_01_03.html#20140308

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2137人

コメント

cellistさん こんばんわ〜
もうちょっとでしたが、無理をしないところは冷静ですね

静岡にしたのは、おニューの靴を雪の無いところで歩きたかったからですか?
cellistさんほどの技量があれば近場で幾らでも新靴を試すところはあったと思いますので!

関東はまだまだ雪どけまで日数掛りそうですから、僕はしばらく遠征(プチ)が続きそうです
2014/3/10 23:42
niiniさん、コメントありがとうございます。
実は、今回購入した靴はジャストフィットではなかったのです(購入時も結構迷いました)。
それで、靴のチェックに専念できるようにと、条件の悪そうな所は外して考えていました。

そうでなくても、元々、初めての場所を歩くほうが好みなので、行ったことのない場所が近場では減ってきたこともあって、遠出が多くなっている傾向にはあります。
2014/3/11 23:55
ご無沙汰しています。静岡にようこそ。
 『安倍山系』下巻の執筆で何度も訪れた場所ですので,様子がよくわかります。 
 有度山の三角点ですが,最近も行った人が複数います。
 平澤寺の手前の細い道ですが,あれだけの細い道はなかなか無いと思います。
 全体としては山道の部分か少ない結果になってしまいましたが,知られていない山道が数多くあります。
2014/3/11 20:22
maturiさん、コメントありがとうございます。
やはりこのあたりのことは良くご存じでしたね。
有度山の三角点に関しては、GPSを使用していて進むべき方向は明確でしたから、藪漕ぎにさえ耐えていれば到達できたと思うのですが、
日本平からの展望も早い時間(できれば午前中)のうちに見ておきたいという思いもあり、あまり時間を使い過ぎたくもなかったので、それで割とあっさりと諦めてしまいました。

それはそうと、下巻、楽しみにしています!
ブログによると、日本平あたりも収録範囲のようですので、それを見てから出掛ける方が良かったのかもしれませんね。
2014/3/11 23:57
日本平と有渡山は分けるべき。
いわゆる日本平山頂と呼ばれている場所と最高点の有渡山は全く別のピークで天下のヤマレコが分けていないことに驚きです。しかし日本平も久能山も最高地点にいけないというのも面白い気がします。 その反省を踏まえ、peakeryには日本平と有渡山は別々のピークとして登録することとします。
http://peakery.com/nihondaira-japan/
2014/11/17 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら