今日のスタート地点は金手(かねんて)駅。
4
4/8 9:20
今日のスタート地点は金手(かねんて)駅。
南アルプスの山々をバックに疾走する特急あずさをパチリ。
5
4/8 9:25
南アルプスの山々をバックに疾走する特急あずさをパチリ。
ヤマレコマップの足跡に従って、ブドウ畑の中を登って行きます。
2
4/8 9:29
ヤマレコマップの足跡に従って、ブドウ畑の中を登って行きます。
ちょっと登ると、御坂山地の背後に富士山が!
7
4/8 9:30
ちょっと登ると、御坂山地の背後に富士山が!
甲府市街地の後ろに南アルプスの山々も一望出来ました!
5
4/8 9:34
甲府市街地の後ろに南アルプスの山々も一望出来ました!
甲斐奈神社の旧社跡。ここからの展望も良かったです。
3
4/8 9:39
甲斐奈神社の旧社跡。ここからの展望も良かったです。
ニャーニャーとよく鳴く甲府どら猫を発見!
8
4/8 9:44
ニャーニャーとよく鳴く甲府どら猫を発見!
ここまでは順調に来ましたが、愛宕山一帯が立入禁止と判明して撤退を余儀なくされました...
1
4/8 9:47
ここまでは順調に来ましたが、愛宕山一帯が立入禁止と判明して撤退を余儀なくされました...
愛宕山・夢見山・大笠山の3座は諦めて、とりあえず武田神社へ向かうことにしました。
2
4/8 9:52
愛宕山・夢見山・大笠山の3座は諦めて、とりあえず武田神社へ向かうことにしました。
甲府の市街地を北上していきます...
3
4/8 10:21
甲府の市街地を北上していきます...
信玄公のお墓に到着。墓石だけで廟のような建物が無かったのが意外でした。
5
4/8 10:27
信玄公のお墓に到着。墓石だけで廟のような建物が無かったのが意外でした。
続いて躑躅ヶ崎館の跡地の武田神社に到着。
2
4/8 10:43
続いて躑躅ヶ崎館の跡地の武田神社に到着。
ここは躑躅ヶ崎館の主郭の土塁があったそうですが、今は石垣に変わっていました。
4
4/8 10:44
ここは躑躅ヶ崎館の主郭の土塁があったそうですが、今は石垣に変わっていました。
武田神社の拝殿。屋根が茅葺なのが印象的でした。
4
4/8 10:45
武田神社の拝殿。屋根が茅葺なのが印象的でした。
武田神社は躑躅ヶ崎館の遺構があちこちに残されていて、ここは主郭を囲む空堀の跡だと思われます。
2
4/8 10:51
武田神社は躑躅ヶ崎館の遺構があちこちに残されていて、ここは主郭を囲む空堀の跡だと思われます。
武田神社の社叢林は、コナラなどの落葉樹とモミなどの針葉樹が混生していました。
3
4/8 10:57
武田神社の社叢林は、コナラなどの落葉樹とモミなどの針葉樹が混生していました。
枡形虎口を抜けると、最後は土橋が現れました。
3
4/8 10:59
枡形虎口を抜けると、最後は土橋が現れました。
シャガはちょうど満開でした。
6
4/8 11:05
シャガはちょうど満開でした。
武田神社に戻り、枡形虎口で昼食を頂きました。
4
4/8 11:11
武田神社に戻り、枡形虎口で昼食を頂きました。
枡形虎口の全体像。内と外の二重の門の間に小さな空間があり、ここに入り込んだ敵を四方から攻撃して殲滅する仕組みになっています。
2
4/8 11:22
枡形虎口の全体像。内と外の二重の門の間に小さな空間があり、ここに入り込んだ敵を四方から攻撃して殲滅する仕組みになっています。
武田神社を出た後は、さらに北上して積翠寺を目指します。
2
4/8 11:36
武田神社を出た後は、さらに北上して積翠寺を目指します。
あの丸っこい山は、積翠寺の後ろに聳える要害山のようです。
5
4/8 11:49
あの丸っこい山は、積翠寺の後ろに聳える要害山のようです。
積翠寺バス停、1日3便しか運行していないのでちょっと使いづらいですね...
2
4/8 11:50
積翠寺バス停、1日3便しか運行していないのでちょっと使いづらいですね...
積翠寺に到着。武田家に縁のある寺なので、屋根に武田菱が見えますね。
2
4/8 11:58
積翠寺に到着。武田家に縁のある寺なので、屋根に武田菱が見えますね。
積翠寺から少し進むと、要害山の登山口に到着。往復1時間半ほどで登れそうなので、計画外ですが登ってみることにしました。
7
4/8 12:03
積翠寺から少し進むと、要害山の登山口に到着。往復1時間半ほどで登れそうなので、計画外ですが登ってみることにしました。
登山道は踏み跡が明瞭な上、分岐点にはしっかりと標識もありました。
2
4/8 12:11
登山道は踏み跡が明瞭な上、分岐点にはしっかりと標識もありました。
急斜面地ではミツバツツジが満開でした!
9
4/8 12:14
急斜面地ではミツバツツジが満開でした!
要害山の林はアカマツが多く、針葉樹の林なのにとても明るい林でした。
2
4/8 12:17
要害山の林はアカマツが多く、針葉樹の林なのにとても明るい林でした。
ここでもミツバツツジが満開です。
6
4/8 12:19
ここでもミツバツツジが満開です。
登山道はこんな感じで、郊外の森林公園のようなレベルで整備されていました。
3
4/8 12:23
登山道はこんな感じで、郊外の森林公園のようなレベルで整備されていました。
要害山城の門跡。斜面が緩やかになった場所には、門を設けて敵の侵入を阻む構造になっていたようです。
3
4/8 12:24
要害山城の門跡。斜面が緩やかになった場所には、門を設けて敵の侵入を阻む構造になっていたようです。
武田不動尊。江戸時代後期に建立されたようです。
3
4/8 12:27
武田不動尊。江戸時代後期に建立されたようです。
ミツバツツジに負けじと、タチツボスミレも元気に開花していました。
6
4/8 12:32
ミツバツツジに負けじと、タチツボスミレも元気に開花していました。
武田信玄生誕の地に到着!この辺りが山頂のはずなのですが...
3
4/8 12:35
武田信玄生誕の地に到着!この辺りが山頂のはずなのですが...
要害山の山頂に到着!すぐ近くにあるのに気付かず、山頂の標識を探すのに手間取りました(笑)
5
4/8 12:39
要害山の山頂に到着!すぐ近くにあるのに気付かず、山頂の標識を探すのに手間取りました(笑)
ミツバツツジの花を堪能しながら下山します...
7
4/8 12:46
ミツバツツジの花を堪能しながら下山します...
復路は深草観音方面に下山することにしました。
2
4/8 12:54
復路は深草観音方面に下山することにしました。
深草観音方面の道も踏み跡がしっかりしていましたが、踏板が腐った階段には驚きました(汗)
2
4/8 13:00
深草観音方面の道も踏み跡がしっかりしていましたが、踏板が腐った階段には驚きました(汗)
ここで登山道は終了です。
2
4/8 13:04
ここで登山道は終了です。
深草園地と呼ばれる場所にトイレがありましたが、新型コロナの影響で使用禁止な上、手洗い場の水も出ませんでした。
2
4/8 13:09
深草園地と呼ばれる場所にトイレがありましたが、新型コロナの影響で使用禁止な上、手洗い場の水も出ませんでした。
山里の景色を楽しみながら、積翠寺バス停へと降りていきます。
5
4/8 13:15
山里の景色を楽しみながら、積翠寺バス停へと降りていきます。
積翠寺バス停に到着。ここからは武田神社まで来た道を引き返します。
3
4/8 13:23
積翠寺バス停に到着。ここからは武田神社まで来た道を引き返します。
武田神社の隣にある竜華池。農業用・砂防用のため池らしいのですが、遊漁券を買わないと入れない変わった池でした。
3
4/8 13:43
武田神社の隣にある竜華池。農業用・砂防用のため池らしいのですが、遊漁券を買わないと入れない変わった池でした。
武田神社に戻ってきました。シジュウカラやカワラヒワの鳴き声がするので野鳥を探してみると...
2
4/8 13:54
武田神社に戻ってきました。シジュウカラやカワラヒワの鳴き声がするので野鳥を探してみると...
キジバトさんだけは逃げずに撮らせてくれました。
6
4/8 13:56
キジバトさんだけは逃げずに撮らせてくれました。
武田神社を通過した後は、住宅街を通って甲府駅北西に位置する湯村山を目指します。
2
4/8 14:15
武田神社を通過した後は、住宅街を通って甲府駅北西に位置する湯村山を目指します。
緑が丘スポーツ公園に到着。ここの裏山が湯村山なのですが...
3
4/8 14:36
緑が丘スポーツ公園に到着。ここの裏山が湯村山なのですが...
つい最近クマが出没したらしいです(汗)
3
4/8 14:40
つい最近クマが出没したらしいです(汗)
こんな標識がありましたが、山頂のすぐ手前まで舗装路が続きます。
3
4/8 14:42
こんな標識がありましたが、山頂のすぐ手前まで舗装路が続きます。
マルバアオダモ。白くてフワフワした花が可愛らしいです。
7
4/8 14:42
マルバアオダモ。白くてフワフワした花が可愛らしいです。
湯村山1号墳。普通の古墳は土を盛ったものですが、これは石を積んで作った「積石塚」と呼ばれる珍しいタイプだそうです。
3
4/8 14:46
湯村山1号墳。普通の古墳は土を盛ったものですが、これは石を積んで作った「積石塚」と呼ばれる珍しいタイプだそうです。
イカリソウ、今季初のお目見えです。
7
4/8 14:56
イカリソウ、今季初のお目見えです。
尾根道に出るところから、ようやく山道が始まります。
2
4/8 14:59
尾根道に出るところから、ようやく山道が始まります。
先程の分岐点から2分で湯村山の山頂に到着!
5
4/8 15:01
先程の分岐点から2分で湯村山の山頂に到着!
こちらは「甲府名山」の方の山頂標識です。後ろには富士山も見えています。
5
4/8 15:03
こちらは「甲府名山」の方の山頂標識です。後ろには富士山も見えています。
富士山をアップにするとこんな感じです。
8
4/8 15:06
富士山をアップにするとこんな感じです。
山頂周辺ではヤマツツジやウグイスカグラの花が見られました。
6
4/8 15:04
山頂周辺ではヤマツツジやウグイスカグラの花が見られました。
湯村山から下山して甲府駅へ向かう途中、「武田」という交差点を見つけました。ここにも武田氏の館があったのでしょうか?
2
4/8 15:48
湯村山から下山して甲府駅へ向かう途中、「武田」という交差点を見つけました。ここにも武田氏の館があったのでしょうか?
甲府駅近くの跨線橋を渡ると...
2
4/8 15:55
甲府駅近くの跨線橋を渡ると...
甲府城跡(舞鶴城公園)に到着!
5
4/8 15:57
甲府城跡(舞鶴城公園)に到着!
門はそれなりに大きいですが、小田原城の門の方がずっと大きいと感じました。
3
4/8 16:00
門はそれなりに大きいですが、小田原城の門の方がずっと大きいと感じました。
安土桃山時代末期から江戸時代にかけて作られたので、石垣はきっちりと積まれている感じです。
4
4/8 16:01
安土桃山時代末期から江戸時代にかけて作られたので、石垣はきっちりと積まれている感じです。
天守台...とされている櫓跡に登ってみます。
4
4/8 16:02
天守台...とされている櫓跡に登ってみます。
南側は御坂山地や富士山を一望出来ました!
4
4/8 16:03
南側は御坂山地や富士山を一望出来ました!
北西方向は甲府市街地や湯村山方面が見えました。
3
4/8 16:04
北西方向は甲府市街地や湯村山方面が見えました。
北東方向は、今日は登れなかった愛宕山方面が見えました。
3
4/8 16:04
北東方向は、今日は登れなかった愛宕山方面が見えました。
今日は色々あって計画外の行動が増えてしまいましたが、甲府駅に無事ゴールイン!
3
4/8 16:19
今日は色々あって計画外の行動が増えてしまいましたが、甲府駅に無事ゴールイン!
今夜のお宿は、甲府駅北口のホテルニューステーション甲府です。明日は岩場のある山なので、今日はゆっくり休みます...
4
4/8 16:58
今夜のお宿は、甲府駅北口のホテルニューステーション甲府です。明日は岩場のある山なので、今日はゆっくり休みます...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する