ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416059
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

日向山・丸山(道の駅芦ヶ久保より周回・快適雪歩き)

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
866m
下り
854m

コースタイム

8:00駐車場→9:00日向山(コーヒータイム)9:30→11:00丸山(ランチ)11:30→12:00大野峠→13:30駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00自宅→8:00道の駅芦ヶ久保・第2駐車場
コース状況/
危険箇所等
◇登山道
<駐車場〜日向山>
・駐車場、車道は雪は無いが登山道は多少有。日向山の山頂手前で雪が有りアイゼン無くても歩けたが安全の為使用。日向山への道標はあまり無いのでとりあえず「山の花道」方面へ進む。
<日向山〜丸山>
・木のこ茶屋の先の丸山登山口からは雪道。雪がしまっているのでアイゼンがあると歩きやすい。丸山へは道標多数で分かりやすい。
<丸山〜大野峠〜駐車場>
・大野峠までは日当たりがいいので雪もかなり融けてツボ足で歩ける。大野峠からは樹林帯になりアイゼン無しでも歩けるが着けた方が歩きやすい。「芦ヶ久保駅」の道標多数で分かりやすい。
◇トイレ
・道の駅芦ヶ久保、フルーツガーデン、木の子茶屋前、(県民の森展示館は2月まで冬季閉鎖らしいが未確認)
◇駐車場
・道の駅芦ヶ久保(登山者は第2駐車場・無料)
「道の駅あしがくぼ」から出発。芦ヶ久保駅周辺にはまだたくさんの雪。
2014年03月15日 08:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 8:25
「道の駅あしがくぼ」から出発。芦ヶ久保駅周辺にはまだたくさんの雪。
橋を渡って右手の白髭神社で安全祈願。
2014年03月15日 08:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 8:27
橋を渡って右手の白髭神社で安全祈願。
神社の石垣の角に道標。カワセミが可愛い。
2014年03月15日 08:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 8:28
神社の石垣の角に道標。カワセミが可愛い。
しばらく車道歩きですがいきなり武甲山。コミュニティバスのブコーさんバスも走っていました。
2014年03月15日 08:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
3/15 8:37
しばらく車道歩きですがいきなり武甲山。コミュニティバスのブコーさんバスも走っていました。
ここから「山の花道」に向け登山道に入ります。
2014年03月15日 08:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 8:45
ここから「山の花道」に向け登山道に入ります。
雪が出てきましたがまだアイゼン着けません。
2014年03月15日 08:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 8:49
雪が出てきましたがまだアイゼン着けません。
赤いローラーコースターの脇を通ります。夏は滑ってるんでしょうか?
2014年03月15日 08:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/15 8:51
赤いローラーコースターの脇を通ります。夏は滑ってるんでしょうか?
今日も青空気持ちいい。風も無く穏やか。
2014年03月15日 08:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 8:51
今日も青空気持ちいい。風も無く穏やか。
再び車道に出て果樹園の中の登山道へ。
2014年03月15日 09:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 9:03
再び車道に出て果樹園の中の登山道へ。
振返ると今度は武甲山の隣に大持山やカメラ滑落の二子山。
2014年03月15日 09:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/15 9:07
振返ると今度は武甲山の隣に大持山やカメラ滑落の二子山。
またまた車道を横切り「山の花道」へ。ここでやっと「日向山」への道標。
2014年03月15日 09:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 9:14
またまた車道を横切り「山の花道」へ。ここでやっと「日向山」への道標。
日向山山頂手前は結構な雪。ここの下りからアイゼン着けました。
2014年03月15日 08:58撮影 by  iPhone 5, Apple
7
3/15 8:58
日向山山頂手前は結構な雪。ここの下りからアイゼン着けました。
日向山627m、到着。意外と広い。
2014年03月15日 09:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/15 9:26
日向山627m、到着。意外と広い。
眺めもいいぜ、ブコーさん。
2014年03月15日 09:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
14
3/15 9:33
眺めもいいぜ、ブコーさん。
二子山、焼山、大持山の肩。
2014年03月15日 09:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
3/15 9:34
二子山、焼山、大持山の肩。
伊豆ヶ岳もチラリと。
2014年03月15日 09:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 9:34
伊豆ヶ岳もチラリと。
眺めがいいので関西のおみやげでコーヒータイム。
2014年03月15日 09:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
3/15 9:39
眺めがいいので関西のおみやげでコーヒータイム。
武甲山バックにフェイスブック発信中の隊員。
2014年03月15日 09:09撮影 by  iPhone 5, Apple
13
3/15 9:09
武甲山バックにフェイスブック発信中の隊員。
山名盤で山座同定している所を撮られてました。山は見えてもB型なので周りが見えません。
2014年03月15日 09:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
14
3/15 9:40
山名盤で山座同定している所を撮られてました。山は見えてもB型なので周りが見えません。
日向山を下り、木の子茶屋前の車道をしばらく行くと丸山への登山道。
2014年03月15日 10:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 10:08
日向山を下り、木の子茶屋前の車道をしばらく行くと丸山への登山道。
鳥居と祠。なかなかいい感じの祠でここでも安全祈願。
2014年03月15日 10:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 10:15
鳥居と祠。なかなかいい感じの祠でここでも安全祈願。
雪たっぷりですがしまっていてアイゼンがよく効きます。ツボ足トレースはあえて外して歩きます。
2014年03月15日 10:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 10:16
雪たっぷりですがしまっていてアイゼンがよく効きます。ツボ足トレースはあえて外して歩きます。
日差しもあって気持ちのいい尾根道。
2014年03月15日 10:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 10:33
日差しもあって気持ちのいい尾根道。
ふと振り返ると両神山!格好いいですね。
2014年03月15日 10:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 10:36
ふと振り返ると両神山!格好いいですね。
関八州では雪で苦労したけど今回はサクサク快適。
2014年03月15日 10:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 10:37
関八州では雪で苦労したけど今回はサクサク快適。
出会いのテラスまで来ると丸山はもうすぐ。
2014年03月15日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 10:57
出会いのテラスまで来ると丸山はもうすぐ。
丸山960m到着!ここしばらくの低山シリーズの中では高いね。
2014年03月15日 11:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
3/15 11:21
丸山960m到着!ここしばらくの低山シリーズの中では高いね。
これが噂の展望台ですか。確かに違和感あるけど利用出来る物は何でも利用の他力本願隊、登ります。
2014年03月15日 11:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/15 11:20
これが噂の展望台ですか。確かに違和感あるけど利用出来る物は何でも利用の他力本願隊、登ります。
おぉ両神山と奥には白い八ヶ岳。
2014年03月15日 11:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
3/15 11:26
おぉ両神山と奥には白い八ヶ岳。
武甲山と大持・小持。奥には長沢背稜の稜線。
2014年03月15日 11:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
3/15 11:25
武甲山と大持・小持。奥には長沢背稜の稜線。
蕎麦粒に川苔。大岳山は雪でまだ登れないのでしょうか?
2014年03月15日 11:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 11:25
蕎麦粒に川苔。大岳山は雪でまだ登れないのでしょうか?
浅間山に手前は御荷鉾山。
2014年03月15日 11:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 11:25
浅間山に手前は御荷鉾山。
堂平山に笠山。七峰縦走では大賑わいでしょうね。
2014年03月15日 11:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 11:25
堂平山に笠山。七峰縦走では大賑わいでしょうね。
両神山好きな隊長。三宝山も好きだけどね。
2014年03月15日 11:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
13
3/15 11:27
両神山好きな隊長。三宝山も好きだけどね。
この後、隊員が階段で滑って2、3段こけました。周りの人に「すみません、こいつよくこけるんです」と言った隊長も滑ってこけました。凍ってます。危険!
2014年03月15日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 11:44
この後、隊員が階段で滑って2、3段こけました。周りの人に「すみません、こいつよくこけるんです」と言った隊長も滑ってこけました。凍ってます。危険!
恨めしく展望台を見上げながらランチ。でも景色がいいので美味しかったです。
2014年03月15日 11:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 11:43
恨めしく展望台を見上げながらランチ。でも景色がいいので美味しかったです。
お腹もいっぱい、景色も満喫。帰りましょう。
2014年03月15日 12:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/15 12:13
お腹もいっぱい、景色も満喫。帰りましょう。
隊員、右のおしりが痛い。それにしても毎回よくこけるなぁ。
2014年03月15日 12:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 12:19
隊員、右のおしりが痛い。それにしても毎回よくこけるなぁ。
気温が上がって雪もザクザクで歩きにくくなってきた。
2014年03月15日 11:54撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/15 11:54
気温が上がって雪もザクザクで歩きにくくなってきた。
パラグライダー場に出てきました。
2014年03月15日 12:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 12:25
パラグライダー場に出てきました。
飛ぶぞ!
2014年03月15日 12:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
3/15 12:25
飛ぶぞ!
大野峠。
2014年03月15日 12:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 12:34
大野峠。
ここからは樹林帯の雪道をひたすら下ります。飽きます。
2014年03月15日 12:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 12:40
ここからは樹林帯の雪道をひたすら下ります。飽きます。
沢まで来ればもう少し。
2014年03月15日 13:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 13:05
沢まで来ればもう少し。
里山風景な麓の集落に下りてきました。奥には両神山も見えています。
2014年03月15日 13:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/15 13:30
里山風景な麓の集落に下りてきました。奥には両神山も見えています。
丸太の切れ端?を利用した巣箱、いい感じです。
2014年03月15日 13:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 13:32
丸太の切れ端?を利用した巣箱、いい感じです。
最後は道の駅まで1.5kmの車道横歩き。
2014年03月15日 13:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/15 13:20
最後は道の駅まで1.5kmの車道横歩き。
道の駅あしがくぼに着いて名物味噌ポテトをいただきます。今日も無事下山、感謝です。
2014年03月15日 13:50撮影 by  iPhone 5, Apple
14
3/15 13:50
道の駅あしがくぼに着いて名物味噌ポテトをいただきます。今日も無事下山、感謝です。

感想

日向山、丸山に出掛けてきました。

今回も奥武蔵の低山ですが雪の状態を確かめに少しづつ足を奥に進めています。

前から道の駅あしがくぼから見える果樹園の上の山が気持ち良さそうだと思っていたのですが
雪も大分融けているのでは、と言う期待から今回は日向山、丸山に登ってみました。

シーズンには美味しい果物がいっぱいだろうフルーツ村を通り抜けて雪の登山道を通って
日向山に登りましたが思いの他、広くて景色も良く他に人もいなかったのでゆっくり
コーヒーを飲みながら休憩出来ました。特にボーダー模様の武甲山が迫力でした。

丸山の登山道からはたっぷりの雪でしたが融けた雪が凍った状態だったのでよくしまって
いてアイゼンが良く効きました。ツボ足のトレースは歩幅が合わなかったり、かなり深い
ものが多く、かえって何もトレースの無い所を歩く方がサクサクと、とても歩きやすかったです。

丸山の展望台は要塞の様で異様な感じは受けましたが眺めは非常に良かったです。奥武蔵の山々、
長沢背稜の山々、雲取山、甲武信岳、両神山、遠くには白い八ヶ岳、浅間山、谷川連峰、日光
連山、近くには七峰縦走コースなどが綺麗に見る事が出来ました。また少しづつ足を伸ばしたいです。

景色を満喫した後でハプニング。展望台から下りる際に隊員が階段で滑って2,3段お尻を打ちました。
周りの人達に「御心配かけてすみません。こいつよくこけるんです。」と言いながら私も下りようと
すると同じ様に滑ってこけてしまいました。見た目に分からなかったのですが階段が凍っていたのです。
2人とも無事でしたが打ち所が悪かったら怖いです。

午後は気温も上がって雪も融けてザクザクで歩きにくくなってきましたが大野峠からはまた樹林帯に
入り雪も固くなっていました。ツボ足でも歩けますが雪での歩きにくさを考えるとアイゼンは着けて
いた方が良いと思いました。

関八州では雪の深さに悪戦苦闘しましたが今回は雪歩きの楽しさを久々に味わえました。もうしばらく
アイゼンの出番がありそうですがそろそろ春の花にも会いたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

良い眺め!!
おはようございます。
まだまだ空気が澄んでいますね。
なんだかんだ言いながらも展望台に一番長くいらっしゃったん
じゃないですかあ
長沢背稜。気になりますね。

芦ヶ久保まで小一時間なんですね。うらやましい。
相変わらずゆず隊の歩行速度もはやっ!
2014/3/16 9:15
展望台の明と暗
mmgさん こんにちは。コメントありがとうございます。

低山ながら展望台のおかげでかなり遠くの山も見えて眺めは良かったです。
山名盤もあったので山座同定もラクラクでした。長沢背稜の山並み、いいですよね。

展望台のおかげでいい景色は見られましたがまさか階段で2人揃って転倒するとは。
周りに人に見られて恥ずかしかったです。お賽銭が足りなかったのでしょうか?
2014/3/16 13:58
丸山の展望台
yuzupapaさん、こんにちは。
丸山の展望台はいかにも人工物と言った感じで違和感ありますが、
上がってしまうとまた違う目線で景色が見れていいですよね。
私は6月に行ったのでいまいちでしたが、
この時期は空気も澄んでいますし、ついつい長居しちゃいそうです。
コンクリート(?)での転倒、痛さが伝わります
ほんとお尻だけで済んで良かったですね。
おだいじに。
2014/3/16 14:20
6月は色鮮やか
tomonkeyさん こんにちは。コメントありがとうございます。

tomonkeyさんの6月のレコ拝見していたのですが再度写真を拝見すると随分と色合いが違う事に気付かされました。雪の時期はモノトーンになりがちですが6月は花がいっぱいで色鮮やかですね。日向山も冬は木の葉っぱが無い分視界が良いですが夏の緑の木々もいいですね。比較してみるととても面白く夏場にも行ってみたくなりました。

隊員、よくこけるので「また?」と思いましたがせせら笑っていた私も同じ目に会うとは…。転んでもタダでは起きぬ隊員の怨念?
2014/3/16 15:51
気になっていました。
日向山〜丸山。
二子山の向かい側っといった感じですよね。
実は、今日ココにしようか、、、高尾にしようか迷っていて、
高尾に行ってきました。

高尾はもうほとんど解けていましたが、こちらはまだまだあるのですね。

No19。B型って・・・周り見えてないですよね〜〜
そう言う私も典型的なB型です
最近、ヤマレコでお付き合いさせて頂く方々にB型が多くて驚いています。
職場とか友人はB型が殆どいないのです。
山関連って、「マイペースで登る」だけに、B型が多いのかもですねconfident

お尻大丈夫ですか?
「あおたん」できないと良いですね。

両神山。
私も好きです。
また行きたいですconfident
2014/3/16 17:35
マイペースが一番
kakomidoさん こんばんは。コメントありがとうございます。

高尾山はいかがでしたか。どこも雪の具合が気になりますよね。

隊員はA型なのですがB型人間を理解出来ないそうです。まぁ私を観察して言っているだけなのですがヤマノボラーはマイペースが一番だと思いますので気にしていません。

とりあえず怪我はありませんでしたがヤバかったです。気を付けます。
2014/3/16 19:04
ゲスト
美しい眺めですね
yuzupapaさん、こんばんは。

丸山と大野峠、結構好きです。
また行きたくなってしまいました。

実は日向山に行ったことがないので、次は行きたいと思います!

味噌ポテト、美味しいですよね(^V^)
2014/3/16 22:27
味噌ポテトについて
yuzupapaさん、こんにちは。
私は、3月16日に大野峠から同じ道を芦ヶ久保駅に降りました。
一日中、思う存分雪の中を歩きましたよ。

さて、秩父の味噌ポテトがB級グルメで優勝したことはご存知だと思います。
http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=362

ただし、優勝したのは、「有限会社みそぽてと本舗」の味噌ポテトなのです。
幸いにも芦ヶ久保駅の味噌ポテトは、みそぽてと本舗が卸している味噌ポテトだから本物です。
これのタレは、隠し味で唐辛子が入ってます。
この唐辛子の種類や粒の大きさ、量を研究して開発したのです。
お土産で買う場合には、製造元が「有限会社みそぽてと本舗」であることを確認して下さい。
上記のURLでは、右下の写真でマイクを持っているのが社長の新井さんです。

ちなみに、みそぽてと本舗はベルクに卸しているので、秩父に来なくてもベルクならば同じ味です。
逆に、秩父市内でもベルクでなければB級グルメ優勝の味ではありません。
他のスーパーの味噌ポテトは、タレが甘すぎで単調に感じます。

余談ですが、ベルクは秩父市発祥のスーパーで、幹部に秩父人が多い。
2014/3/17 5:49
印象的な武甲山
yuzupapaさんこんにちは。毎度の遅コメですみません。

武甲山の眺めがいいですね
実は真冬には、我が家からもそれらしきピラミッドが見えます。
視界に遠く一列に並ぶ奥多摩方面の山並みの一番北の端に小さくなので、
間違っているかも知れないのですが

行ってみたいと思いながらなかなか行けず、しかもこの冬はこの大雪

もちろん、三宝山もお忘れなくですね
2014/3/17 9:30
オマケだった筈が
pakikiさん こんにちは。コメントありがとうございます。

実は最初日向山は予定していなかったのですがコースの近くだったので寄ってみました。結構、広くてブコーさんが目の前にどーんと迫力でした。オマケにしてはとてもいい所でした。夏場は木の葉っぱが生い茂る様ですが南側の眺望は大丈夫だと思います。

昨日はワンズ(ゆず、タロヲ)を連れて初めて東松山の物見山に行ったのですが後で調べてみると岩殿観音や石坂の森は隣だったのですね、行けば良かった〜。でも車で20分位なのでまた行ってみます。
2014/3/17 12:10
味噌ポテト、奥が深い
suge-gasaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

埼玉B級グルメ優勝だったのですね!知りませんでした。道の駅あしがくぼにはいつも寄って食べるのですが本家で良かったです。私は嫁から味オンチと言われていますがそれでも美味しいと思います。

ベルクは埼玉に来てから色んな所でお世話になっていますがこちらも秩父が本家なのですね。勉強になります。
2014/3/17 12:16
ボーダー武甲山
guruさん こんにちは。コメントありがとうございます。

裏側の大持山から見ると削られていない綺麗な武甲山を見る事が出来ますが私は日本の高度成長期をコンクリート原料で支えてくれたボーダー模様の武甲山をリスペクトしています(大げさ)。

guruさんのご自宅からのピラミッド、武甲山だと思いますが私は比企の山並みの北端の三角をずっと武甲山だと思っていたら笠山と言う山で1人ダメ出ししていました…。
2014/3/17 12:28
イタタタッ…
こんにちは。
全く雪のない所と、残雪いっぱいの所と差がすごいんですね。
一山で二度美味しいって感じでしょうか…。

想像しただけでも痛そうな階段での転倒、
お二人とも打ち身程度で済んで何よりです。
思わぬ所に危険は潜んでいるものですねぇ

yuzupapaさんはB型だったんですね〜〜
私はいい加減なO型で〜す
2014/3/18 14:37
一段で二度転倒
keroさん こんばんは。コメントありがとうございます。

階段、痛かったです。隊員が転んで「あほやなぁこんな所で」と言いながら自分も見事に転びました。隊員の怨念に他なりません。

自分でも周りが見えて無いなぁとよく思います。周りに気を配れるO型、いいですね。
2014/3/18 18:42
とっても快晴キレイ♪
yuzupapaさん、こんにちは

週末は快晴でよい山日和でしたね

凍結のタイル階段は恐怖ですね
大丈夫ですか
私も凍結の階段やアスファルトがドキドキします

味噌ポテト 私も去年食べました
ビールに合う感じで美味しかったです
2014/3/19 10:46
恥ずかしい転倒
angeさん こんにちは。コメントありがとうございます。

お互い良いお天気で良かったですね。冬は遠くまで見渡せますし。
でも展望台の階段は見た目はまったく凍っているように見えなかったので油断しました。夫婦揃ってなので周りの人に見られて恥ずかしかったです。
凍ったアスファルトも怖いですね。去年も芦ヶ久保駅の裏側の通りでアイゼンを外したばかりなのにスケートリンクの様になった所があり、また着けるのも面倒だったのでそのまま歩きましたがみごと5mくらいスーッと滑って大転倒しました。これまたホームから見られていて恥ずかしかったです。
2014/3/19 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら