福寿草と藤原岳


- GPS
- 06:29
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
8:15 八合目
9:05藤原山荘
9:40 天狗岩
10:00 藤原山荘
10:25 藤原岳(展望丘)
10:40 藤原山荘(昼食) 11:35
12:00 九合目(展望台)
12:15八合目
13:20 藤原岳登山口休憩所
天候 | 晴れっ・・・ ? 小雪がちらついていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八合目手前から残雪がありました。 八合目にてアイゼンをつけてました。 |
写真
感想
今年初めての鈴鹿方面への遠征です。
昨年も同時期に藤原岳に登りました。目当ては福寿草ですが今年も少し早かったかなという感じです。
福寿草にも出逢え、霧氷も見ることができ、青空の下、春を満喫できました。
今年も、多くの人、素晴らしい景色、に出逢えそうな1年になりそうです。
【本日のDIY GPS】
平面距離 9.7km
沿面距離 10.7km
記録時間 06:29:16
最高高度 1175m
最低高度 153m
累計高度(+) 1800m
累計高度(-) 1819m
平均速度 1.5km/h
最高速度 5.5km/h
お疲れ様でした。
※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
春を告げる花、福寿草に逢いたくて2週続けて鈴鹿方面に
足を運びました。
前週は、霊仙山でまさかのホワイトアウト。福寿草は雪の中。
今週は、リベンジを期してhrms-kさんと藤原岳へ。
九合目に着くと、ありました!福寿草。
まだ、蕾でしたがしっかりと雪の下から「春ですよ~♬」と
語りかけているようでした。
雪はまだまだ多く春を感じながら雪山を散策できる贅沢なトレッキングと
なりました。
樹氷も青空に映えてとてもきれいでした。
天狗岩に向かう途中で次第に雪雲に覆われ、結局藤原岳山頂まで一進一退。
でも山頂にしばらく居たらまた青空が顔を出し、きまぐれな天候も
今年の私は ”晴れ男” ならぬ ”雪” 男という事か?
まぁいっか!今日は、hrms-kさんの晴れ男パワーが勝ったことかな?
そして下山途中で九合目から下る、日当たりの良い稜線斜面で見つけました。
一輪の福寿草の花。
来て良かった!と満足感、満腹で藤原岳をあとにしました。
雪の中から顔を出す福寿草!いいですね♬
藤原岳もまだけっこう雪が残っていてビックリです(^_^*)
いよいよ福寿草のシーズン到来、賑わうことでしょうね♬
ビックリといえば. . .
Bigなnewギアの投入!!∑(゚Д゚)
お手製かな?(´・Д・)」
niko-nさん こんにちは!
福寿草で春を感じますね!
今年の雪山は登ることはできなかったですが、
少しづつ時間ができそうです。
今年の山行に、ニューギア
私たちは8:40出発でした。すれ違ったのは7合目辺りでしょうか。
ピーカンの予定で出かけたのに、6合目辺りで雪に降られてしまいました。時間がたつにつれ良い天気になり、おかげさまで青空に樹氷、陽に照らされて輝く福寿草が見られ大感激でした。
hrms-k, tos-Mさんたちほどよく開いた福寿草ではありませんでしたが、きれいでした。
私たちの山行報告は
http://www7b.biglobe.ne.jp/~p-tec/
よろしければ、覗いてみてください。
mattariyamaさん、こんにちは。
「まったり山楽会」拝見致しました。
時間の違いか、場所の違いか判りませんが、
福寿草のきれいなつぼみの数が多かったですね。
天候も山頂では、一進一退でした。
私達は御池岳の立派な山容は見れませんでした。
でも、藤原山荘近くの樹氷を見る頃は、気温もまだ低く
真っ青な空にホントキラキラ輝いてとてもきれいでした。
同じ日に登ったのに、いろいろ気付かされたり、見逃していた事を
発見したりと振り返る事ができる山行記録は本当に良いものですね。
ありがとうございました。
「まったり山楽会」また、覗きに行きます。
mattariyama さん こんにちは!
小雪舞う中の藤原岳でしたね。
春を感じさせてくれました。
私たちには、山頂からの展望はありませんでしたが福寿草と霧氷のおかげで満足のいく山行となりました。
またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する