ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416277
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

カバ岳 南西尾根ルート  芦ヶ久保駅〜越生駅

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
19.8km
登り
890m
下り
1,121m

コースタイム

7;10芦ヶ久保駅7:15−7:54カバ岳 南西尾根取付きー8:50 P717 9:00−

9:40カバ岳9:50−10:27刈場坂峠10:35−10:41ツツジ山11:00−11:34ぶな峠ー

12:10飯盛峠ー12:35野末張見晴台13:05−14:35梅林まつりー15:25越生駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
カバ岳尾根取付〜カバ岳は道はありません。尾根にのるまでは、急傾斜や倒木等厄介ですが、

尾根にのれば藪も少なく歩きやすいです。尾根途中の急傾斜の箇所では、雪による滑落防止の

ためアイゼンを使用しました。

その他は一般ルートで危険はありませんが、当日は気温も高く、かなり踏み抜きました。
芦ヶ久保駅からスタート
2014年03月15日 07:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 7:18
芦ヶ久保駅からスタート
まわりの山々を眺めながら、国道を正丸方面に進みます。
2014年03月15日 07:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 7:29
まわりの山々を眺めながら、国道を正丸方面に進みます。
トンネルの向こうの中井集落を橋を渡る直前で左折します。
2014年03月15日 07:52撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 7:52
トンネルの向こうの中井集落を橋を渡る直前で左折します。
ここから入りたいがずっと壁。
2014年03月15日 07:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 7:53
ここから入りたいがずっと壁。
ここから取付きました。
2014年03月15日 07:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 7:54
ここから取付きました。
尾根にのるまではしばらく急登
2014年03月15日 18:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 18:08
尾根にのるまではしばらく急登
しばらくは巻いていきます
2014年03月15日 08:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 8:01
しばらくは巻いていきます
倒木が多い
2014年03月15日 18:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 18:08
倒木が多い
この足跡は?あまり考えないことにしましょう
2014年03月15日 18:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 18:08
この足跡は?あまり考えないことにしましょう
だんだんと岩が多くなります。
2014年03月15日 18:09撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 18:09
だんだんと岩が多くなります。
青空が気持ちいい
2014年03月15日 09:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 9:03
青空が気持ちいい
ここは右に巻けます
2014年03月15日 09:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:08
ここは右に巻けます
木々の間から武甲
2014年03月15日 09:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:11
木々の間から武甲
足跡がなく気持ちいい
2014年03月15日 18:09撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 18:09
足跡がなく気持ちいい
800mあたりから雪が深くなってきました。
2014年03月15日 18:09撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 18:09
800mあたりから雪が深くなってきました。
もうすぐ
2014年03月15日 09:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:37
もうすぐ
カバ岳に到着。
こんなルートから登るのはバカだけ?
南に進みます。
2014年03月15日 09:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/15 9:42
カバ岳に到着。
こんなルートから登るのはバカだけ?
南に進みます。
雪の積もったヤセ尾根。
今日はこれを望んでいました。
2014年03月15日 18:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 18:11
雪の積もったヤセ尾根。
今日はこれを望んでいました。
車道?に出ましたが、こちらの方が展望がよい。
2014年03月15日 10:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 10:13
車道?に出ましたが、こちらの方が展望がよい。
気温が上昇したせいか、車道は踏抜き地獄でした。
日陰を選んで歩きます。
2014年03月15日 18:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/15 18:10
気温が上昇したせいか、車道は踏抜き地獄でした。
日陰を選んで歩きます。
刈場坂峠
雪が積もると、こんなに景色が変わるものなのか。
2014年03月15日 10:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 10:27
刈場坂峠
雪が積もると、こんなに景色が変わるものなのか。
ツツジ山
展望意外といいです。
2014年03月15日 10:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 10:41
ツツジ山
展望意外といいです。
ここからぶな峠の間、少しロストしました。
2014年03月15日 11:28撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 11:28
ここからぶな峠の間、少しロストしました。
ぶな峠
日当たりがいい為か、雪が少ない。
2014年03月15日 11:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:34
ぶな峠
日当たりがいい為か、雪が少ない。
飯盛山を通過し、
2014年03月15日 12:06撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 12:06
飯盛山を通過し、
飯盛峠に到着。
今日は関八州ではなく、野末張の方へ行きます。
2014年03月15日 12:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 12:10
飯盛峠に到着。
今日は関八州ではなく、野末張の方へ行きます。
ここに来るのは初めて・・・
2014年03月15日 12:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 12:35
ここに来るのは初めて・・・
肉眼では日光連山がよく見えました。
2014年03月15日 12:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 12:37
肉眼では日光連山がよく見えました。
スカイツリーも・・・
2014年03月15日 12:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 12:58
スカイツリーも・・・
スカイツリーと同じ高さ。
2014年03月15日 12:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 12:58
スカイツリーと同じ高さ。
ここ寄ればよかった。
昆虫大好きなので・・・
2014年03月15日 14:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 14:30
ここ寄ればよかった。
昆虫大好きなので・・・
梅がきれいです
2014年03月15日 14:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 14:33
梅がきれいです
梅まつり
ここに来るまで、たくさん梅を見たので寄りませんでした。
2014年03月15日 14:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 14:36
梅まつり
ここに来るまで、たくさん梅を見たので寄りませんでした。
お疲れ様でした。
2014年03月15日 15:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 15:25
お疲れ様でした。

感想

なんと、3か月近く山から遠ざかっていました。

行きたくても行けなかったのです。去年の暮に体調を崩し、手術入院。1か月で、体調がもとに戻ったものの、家内が足をけがし、松葉杖生活。おまけに子供が受験と、とても山に行ける状況ではありませんでした。

やっと家族の許しを得て本日の山行に至ったのですが、はっきり言ってもう山ならどこでもよっかたわけです。

雪がまだ多いという情報は得ていたので、いつもの秩父エリアは断念。芦ヶ久保あたりがいいのかなと・・・・

それなら以前からあたためていたカバ岳直登ルートを加えて、下山は梅林が見ごろな越生へぬけることにしましょう。

芦ヶ久保駅を7:15に出発。約40分程、国道を正丸方面に向かって移動します。ここで痛恨のミス。
国道だから飲料の自販機の1台ぐらいはあるだろうと思っていましたが、全く見当たらない。駅で買っておけばよかったと反省。まあ最悪の場合、雪もたくさんあることだし・・・

約40分程で、中井エリアに到着。橋を渡る手前で左折し、取付き場所を探します。尾根や斜面の傾斜などを見て探すのですが、これも自分にとって楽しみのひとつです。

カバ岳への直登ルートは尾根にのってしまえば、藪も少なく歩きやすいコースでした。今日はリュックの擦り傷も少なかった。むしろ、そのあとの車道歩きの方が大変でした。まだガードレールが見えないほどに雪が積もっており、本日は気温も高かったせいもあり雪が腐りはじめ、膝までの踏抜き地獄にあいました。

山に行けなかった3か月の間いろいろなルートを考えたのですが、この積雪量では5月連休あたりまでは無理そうです。

しばらくは、おとなしめな山行が続きそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

再始動、お疲れ様でした。
warutepoさん、お久しぶりです。

冬季はオフシーズンなのかと思ってましたが、そういう事情があったのですね。体調は戻られたとのことですが、時間はたっぷりあります。無理せず、気が向いた時だけ行けば良いと思いますよ。人生も山あり谷ありです。

久しぶりの山歩きはいかがだったでしょうか?
ノートレースに踏み込むのは気持ち良いですよね。

それにしても、今年は本当に雪が多いです。陽当たり具合によって状況が一変するので、計画時に歩行時間を予想するのが難しいです。
せっかく雪があるのだからとソコに向かうと、余りの積雪量で散々な目に会ったりして・・・山は期待を裏切りませんね。

今年も、warutepoさんならではのコース取りを楽しみにしています。

お疲れ様でした。
2014/3/16 12:36
Re: 再始動、お疲れ様でした。
kinoeさん こんばんは

約3か月ぶりの山行だったためか、1日たった今でも筋肉痛です。
それが何とも心地よい痛みで・・・

今年の残雪の多さにはビックリしました
これでノートレースだと、メジャーもVルートも変わりありませんね。
今回、ぶな峠付近でロストし、コンパス使いましたから

大好きな長沢背稜北面エリアは、しばらくは厳しそうです。
雪が消えるまでは、今回のように近場のエリアで楽しむ予定です
2014/3/16 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら