ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4169295
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

大辻山 〜贅沢な珈琲time〜

2022年04月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
792m
下り
778m

コースタイム

【コースタイム】
08:55 少年自然の家
10:08 前長尾山登山口
10:20 大辻山本道登山口(標識1)
10:44  奥長尾山(標識3)
11:03 カンバ平(標識5)
11:23 ブナ平(標識6)
11:42 北尾根分岐(標識9)
12:01 大辻平(標識10)
12:05 大辻山山頂      12:45
31:21 大辻山本道登山口(標識1)
14:25 少年自然の家

【登り時間:03:10】
【休憩時間:00:40】
【下り時間:01:40】
【総行動時間:05:30】
天候 ■富山(トヤマ)のアメダス(2022年04月12日)
日最高気温(℃):26.7 (12:20)
日最低気温(℃) :14.3 (05:40)
日積算降水量(mm):0.0
日最大風速(m/s) :7.1 (02:20)
日積算日照時間(時):12.1
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アプローチ】
《住処:07:10〜国立立山少年自然の家の駐車場に駐車:08:45》

【駐車場】
国立立山少年自然の家の駐車場に駐車
かなり駐車できます
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
確認できず
国立立山少年自然の家に提出できるのだろうか、未確認

【トイレ】
長尾山登山口前の駐車スペースの
簡易トイレは冬期にて撤去されていました
県道6号線沿いのアルペン村
※きっと国立立山少年自然の家でお借りできると思います、未確認

【登山道】
●夏季の登山道:本道ルート(大辻1〜10番まで標識あります)
林道標識9番より登山開始です。登山道より階段状のルートを歩き大辻1番標識以後10番標識・大辻山まで続きます大辻標識2番地点から長尾山に行けます。
コースは階段状から歩き易い登山道に変わり低木の抜けるトンネルを歩く感じに大辻標識3番が奥長尾山山頂。大辻標識3番から5番カンバ平まではミズナラやブナの巨木がもありますが概して灌木で明るく、気持が良いコースが続く。
大辻標識5は番カンバ平でやや広い休憩にちょうど良い場所です。大辻標識5番カンバ平を過ぎるとルートはやや急勾配となる木の根の階段状のコースが増えてロープまで整備されています大辻標識6番ブナ平ではコース一面には素晴らしいブナ林大辻標識7〜8番過ぎて大辻標識9番が本道ルートと北尾根ルート分岐点です。大辻標識9番ルート過ぎから富山平野や鍋冠山もみえて来ます。大辻標識10番過ぎると後2〜3分で大辻山山頂に到着です

●冬季の登山道
‖臘垰垣林道:壺足
自然の家から林道は入り口から積雪あり、車は自然の家の駐車場に駐車
ライオンズ公園分岐点以降は積雪量が増えて徐々に歩行に負荷がかかる。
大辻山の登山道:登り(ワカン) 下山(壺足)
ほぼ夏季登山道沿いの尾根を歩きました。残雪期らしく締雪で雪道は踏み抜くことは無いか。
ところどころ夏道が露出しているので取り回しの良いワカンでよかった。
大辻標識1〜11まで辿るが標識7の小尾根はトラバースした

【積雪状況】
少年自然の家から大辻林道は積雪あり車で進めず

【すれ違った他の登山者】
男性 ソロ:2名
大辻山へ向かったのは小生のみ
その他周辺情報 【大辻山(おおつじやま:1361.0m)について】
 称名川を隔てて立山ケーブルの対岸にあるお山。端正な山容は、平野部からもよく望まれる。大辻山は、高峰山へ続く尾根と、来拝山へと続く尾根の分岐点にあたる。東は大日連山へと尾根は連なっている。大辻山は立山連峰の前衛峰で、背後に北アルプスが連立するのでスカイラインには現れにくいが、山沿いから望むと鋭峰である。そのため昔は烏帽子山とも呼ばれた。
立山ガイドの村芦峅寺(あしくらじ)はこの山のふもとにあって、ここに富山県立立山博物館がある。登山コースは国立立山少年自然の家の学習の一環として整備されています。積雪期はクロスカントリーコースとしてスノーモービルで圧雪整備されます。一般的には無雪期は登山口の長尾峠まで車で行けます。峠には簡易トイレも設置景観について中心に大日岳。左側に剱岳。右側に立山がとても綺麗に見えます。剱岳・猫又方面クスバ山や大猫山なども見えるそうでブナクラ峠の後ろには白馬岳も見える。僧ヶ岳から毛勝三山その手前に細蔵山立山・浄土山方面室堂ターミナルまで見えて弥陀ヶ原ホテルも見える。立山弥陀ケ原や大日平などの「ラムサ
ール条約」湿地もその弥陀ヶ原の下界には称名滝も見えてます。もちろん鍬崎山・薬師岳も望める大展望が大辻山の魅力です

■独立行政法人 国立青少年教育振興機構
国立立山青少年自然の家
〒930-1407 富山県中新川郡立山町芦峅寺字前谷1番地
TEL 076-481-1321(代) FAX:076-481-1430
http://tateyama.niye.go.jp/
《登山》大辻山(1361m)〜 1000m級の本格登山、立山連峰の展望が最高 〜サイト
https://tateyama.niye.go.jp/program/2552/
【富山県冬期道路情報】
土木部道路課情報
http://www.toyama-douro.toyama.toyama.jp/index.html

【日帰り温泉】
『よしみね温泉 グリーンパーク吉峰』 
料  金:620円
JAF会員であれば 入浴料 10 %割引
場  所:〒930-1362
     富山県中新川郡立山町吉峰野開 12
     電  話:TEL 076-483-2828 FAX 076-483-3255
     開館時間:午前10時〜午後8時30分
     定 休 日:23年度4月より年中無休になったとのこと。
     H   P:http://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html
大辻山林道入口
2022年04月12日 08:56撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 8:56
大辻山林道入口
林道は雪に覆われてる
2022年04月12日 09:06撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 9:06
林道は雪に覆われてる
やまなみ案内図
2022年04月12日 14:10撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 14:10
やまなみ案内図
林道から大辻山
2022年04月12日 14:10撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 14:10
林道から大辻山
ライオンズの森公園標識から積雪深いは踏み抜きなし
2022年04月12日 09:45撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 9:45
ライオンズの森公園標識から積雪深いは踏み抜きなし
林道標識8は長尾峠
夏場はここに仮設トイレあり
2022年04月12日 10:08撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 10:08
林道標識8は長尾峠
夏場はここに仮設トイレあり
林道標識8:長尾峠まで4.7
2022年04月12日 10:08撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 10:08
林道標識8:長尾峠まで4.7
長尾峠から500m 自然の家より5.2km
大辻山本道登山口(標識1)から取り付く
2022年04月12日 10:21撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 10:21
長尾峠から500m 自然の家より5.2km
大辻山本道登山口(標識1)から取り付く
前長尾山登山道との合流(標識2)
2022年04月12日 10:28撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 10:28
前長尾山登山道との合流(標識2)
夏道が露出してる箇所あり
2022年04月12日 10:35撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 10:35
夏道が露出してる箇所あり
標識3は…
2022年04月12日 10:44撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 10:44
標識3は…
奥長尾山山頂(1025m)
2022年04月12日 10:44撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 10:44
奥長尾山山頂(1025m)
日当たりのいい尾根へ(標識4)
2022年04月12日 10:52撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 10:52
日当たりのいい尾根へ(標識4)
カンバ平(標識5)
2022年04月12日 11:03撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 11:03
カンバ平(標識5)
ブナ平(標識6)
2022年04月12日 11:23撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 11:23
ブナ平(標識6)
標識7の小尾根はトラバースして標識8へ
ここから山頂へ直登することも可能
2022年04月12日 11:33撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 11:33
標識7の小尾根はトラバースして標識8へ
ここから山頂へ直登することも可能
北尾根分岐(標識9)
2022年04月12日 11:42撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 11:42
北尾根分岐(標識9)
大辻平(標識10)
2022年04月12日 12:01撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:01
大辻平(標識10)
大辻平を抜けると山頂
2022年04月12日 12:02撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:02
大辻平を抜けると山頂
標識11で山頂
2022年04月12日 12:47撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:47
標識11で山頂
展望のなかった登山道から一気に開ける山頂から大展望
2022年04月12日 12:46撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:46
展望のなかった登山道から一気に開ける山頂から大展望
東から僧ヶ岳・駒ヶ岳
2022年04月12日 12:05撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:05
東から僧ヶ岳・駒ヶ岳
毛勝三山
2022年04月12日 12:06撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:06
毛勝三山
剱北方稜線
2022年04月12日 12:06撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:06
剱北方稜線
剱にZOOM
2022年04月12日 12:06撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:06
剱にZOOM
メインに大日連山
2022年04月12日 12:06撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:06
メインに大日連山
大日連山ZOOM
2022年04月12日 12:07撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:07
大日連山ZOOM
早乙女岳(2025m)の奥に大日岳(2498m)その肩奥に奥大日か
2022年04月12日 12:07撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:07
早乙女岳(2025m)の奥に大日岳(2498m)その肩奥に奥大日か
悪城壁
2022年04月12日 12:07撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:07
悪城壁
弥陀ヶ原
除雪OK!
2022年04月12日 12:07撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:07
弥陀ヶ原
除雪OK!
浄土山ZOOM
2022年04月12日 12:07撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/12 12:07
浄土山ZOOM
鷲岳・鳶山へ
2022年04月12日 12:08撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/12 12:08
鷲岳・鳶山へ
薬師岳堂々
2022年04月12日 12:08撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/12 12:08
薬師岳堂々
薬師にZOOM
2022年04月12日 12:08撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:08
薬師にZOOM
鍬崎山が美しい
2022年04月12日 12:08撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:08
鍬崎山が美しい
鍬崎山ZOOM
2022年04月12日 12:09撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/12 12:09
鍬崎山ZOOM
美女平
2022年アルペンルート開通は4月15日から
2022年04月12日 12:09撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/12 12:09
美女平
2022年アルペンルート開通は4月15日から
ブナクラ峠の奥に後立山連峰
白馬鑓ヶ岳
2022年04月12日 12:26撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:26
ブナクラ峠の奥に後立山連峰
白馬鑓ヶ岳
大好き大倉山
2022年04月12日 12:34撮影 by  CX4 , RICOH
4/12 12:34
大好き大倉山
美味しい珈琲time
ありがとうございました
大辻山さん
2022年04月12日 12:38撮影 by  CX4 , RICOH
4
4/12 12:38
美味しい珈琲time
ありがとうございました
大辻山さん
撮影機器:

感想

大辻山は登山口から山頂まで大きな展望POINTがない
しかし、その分…
山頂に至ると迫り来る立山連峰大パノラマ
徐々にではなく、大辻平(標識10)を駆け上がると
一瞬で大展望にかわる
それが大辻山さんの憎い演出ですね

これは日焼けするなぁ…ってほどのお日様燦燦な雪山日和に
口元が緩んで
山頂で飲む珈琲は 飲み物の極致に達しているなぁ…なって思いながら
更に口元を緩ませながら
山座同定する時間はとても とても 幸せだ

贅沢な珈琲timeを
ありがとうございました
大辻山さん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら