記録ID: 417263
全員に公開
雪山ハイキング
関東
清八山
2014年03月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp30b664897481e8d.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
笹子駅(8:05) ⇒ 変電所(9:20/9:40) ⇒ 登山ポスト(10:15) ⇒
清八山(12:30/13:05) ⇒ 造り岩(13:35/13:45) ⇒ 清八峠(14:00) ⇒
登山ポスト(15:00) ⇒ 変電所(15:15/15:30) ⇒ 笹子駅(16:25)
清八山(12:30/13:05) ⇒ 造り岩(13:35/13:45) ⇒ 清八峠(14:00) ⇒
登山ポスト(15:00) ⇒ 変電所(15:15/15:30) ⇒ 笹子駅(16:25)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅から国道を沿いに西に向かいました。 少し道が広くなって清八峠の指導標が有るのですが、雪道を通るようになるのでその先のGSの先のバス停の所を左折して林道に入りました。 変電所までは舗装道路で雪はありません。 変電所前でアイゼンを付けて清八山に向かいました。 朝のうち雪はクラストしていて落ちるようなことはなかったです。 登山ポストを過ぎてから延々とキツイ登りが続きました。 トレースもしっかり有りましたが、小枝がかぶさってじゃまになる所が多かったです。 踏み跡が西側に回り込むようになって尾根のこぶに上がると斜度も落ち主稜線が見えるようになりました。 清八山の北東側を回りこむようにして、清八峠と清八山の中間辺りの稜線に出ました。 稜線上は雪が少なく、僅かの時間で清八山山頂に着きました。 気温も上がっていたので富士山はきれいに見えましたが、南アルプス方面はもやって見えませんでした。 ここで昼食を済ませて本社ヶ丸方面に向かいます。 造り岩の周辺、岩場に雪が付いていて歩きにくく、ここで二人目の登山者とすれちがいました。 その人の話によると笹子駅から角研山に登って来たとのこと、トレースも有るとのことです。 この周辺の雪の付いた岩場の下りが不安定なのと、時間的なことを考えて、この先本社ヶ丸に行くのを止めて下山することにしました。 清八峠から夏道沿いに登って来た道に戻り、その後の下りは速く、走り下る人、シリセードでク下る人でアッと言う間に登山ポストまで下ってしまいました。 変電所までは朝と違って、雪が緩んで足を取られる所もありました。 |
写真
撮影機器:
感想
天気も良くて暖かったので遠くの山は霞んでしまいました。
久しぶりに登る人もいて、気温も上がる中、登山ポストからの登りの雪道は思った以上に時間がかかりました。
前日の雨などもあって、主稜線の雪の量はかなり少ないように思いました。
本社ヶ丸まで行った時の下りの時間や、雪の付いた岩場の下りを考えて
「造り岩」で下山することにしました。
雪山の下りは、アッという間に降りてしまいます。
これからの雪の締まった斜面はシリセードには最高だと思います。
この時期はヒップソリは欠かせないアイテムの一つだと思います。
濡れないためにも、楽しむためにも必需品かもですね。
北斜面の雪も多く、トレースもしっかり付いていて楽しんだ一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
お世話になってます。楽しかったですね。ありがとうございました。
ユーザー登録しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する