記録ID: 417373
全員に公開
ハイキング
東海
ダイラボウ【水場確認しました】
2014年03月17日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 329m
- 下り
- 329m
コースタイム
11:20西又峠-12:15だいらぼう14:00-西又峠14:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山道入り口周辺にも道路カーブ付近に駐車スペースあり 新東名静岡SAから峠まで2.8Km |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません |
写真
感想
真富士山方面へ行こうと思っていましたが、昨晩飲み会で遅くなり早朝出発を断念。アプローチが簡単で1時間程度で登れる山は無いかと考え、小学生のころ以来登っていなかったダイラボウに行くことにしました。
ダイラボウは、静岡市周辺では小学生でも登れるハイキングコースとして有名です。新東名や国道一号バイパスで藁科川を渡るときに、山頂直下の木が伐採されてモヒカン刈りに見える山で、頂上まで林道もあります。
頂上に水場があると言う情報を得て、お昼はレトルトのカレーを湯煎することにしました。しかし、到着直後は水場が見つからずうろうろしていたら、私が水をもっていないと思われた親切なご夫婦に「水を少しお分けしましょうか」と声をかけられました。仕方なく持参した飲み水で湯煎しましたが、納得がいかないので食後に水場を探しました。
水場は山頂から富厚里峠方面に100m進み、並走する細い登山道を30mほど下ったところにありました。以前は豊富な水量であったようですが、今は細い水量です。「この水はのめません」という標識があるので煮沸が必要だと思いますが、きれいなトイレもあるので山頂で幕営も可能です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3629人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
ダイラボウに最後に行ったのは10年ほど前で,水場は,その頃も細々としたもので,「この水はのめません」と書かれていました。
トイレは,最近できたようですが,近頃はやりのバイオトイレでしょうか?
はじめまして
nadoと申します。
トイレは「土壌式バイオトイレ」と案内板がありました。
Webによると昨年11月18日に完成したそうです。
洋式で、使用後は足踏ポンプで少量の水を流して洗浄します。
バイオなので、分解しない紙は、備え付けのゴミ箱へ捨てます。
手洗いの水もタンクで用意されており、管理する方のご苦労に感謝です。
細いとは言え、山頂直下に水場があるとは驚きです。
戦国時代なら山城に打って付けと思うのですが、山城ではなかったようです。
詳しい返信ありがとうございます。
管理する方がいてこその物なのですね。
確かに頂上から僅かなのに,不思議なものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する