霊仙ヶ岳(1/2)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:17
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 391m
- 下り
- 375m
コースタイム
CV
08:28 道路脇
最高標高:536m
最低標高:148m
累積標高差:±388m
歩行距離:3.7km
行動時間:02:18
平均歩行速度:1.5km/h
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使ったガンバリコース以外は踏み跡もはっきりしていて危険箇所もない。ガンバリコースは谷を詰めて上がる |
写真
装備
個人装備 |
ミレードライナミックNS
ドラウトクロー
厚手カーゴ
指抜きグローブ
|
---|
感想
今週は土日が天気良さそうだが、土曜の今日は少し気温が下がりそう。亀岡か伊根町で、気温が高そうな亀岡をセレクト、霊仙ヶ岳までやってきた。予報では10時から晴れだったが車移動中に小雨になってしまった。駐車場所で支度中も霧雨だったのでミラーレスはザックにしまい込んだのだけど、歩く準備が出来たら一気に晴れてきた。予報より早くてうれしい誤算。めんどくさいのでカメラはしまい込んだまま歩き出した。
お寺の脇を通るルートは歩けるのは途中まで。地形図では2本の登山道が合流しているけど南の登山道は廃道。強引に北の登山道まで戻った。こちらはキレイにえぐれていてわかりやすいが、木の枝やガレが溜まっていてとても歩きにくい。適当にえぐれの左右に上がって歩く。ひたすらえぐれをたどっていくと、他の方の記録にもあったガンバリコース-尾根コース分岐の標識の残骸を発見。ガンバリコースの方はヤマレコにも足跡がないし、どうしたものかとしばし思案したが、普段は頑張っていないんだから山くらいでは頑張らねばとガンバリコースに進む。地形図で見る限り谷を詰めていくようだが、沢のある谷ではないので何とかなるだろう。標識もある(あった?)くらいだし。
ガンバリコースと言うだけあって傾斜はかなりきつい。適当にジグザグを切りながら登っていくと作業用と思しき左へ緩やかに登るトラバース道に出合った。少し遠回りにはなるけれど、これをたどって尾根に取り付き、少し歩くと尾根コースと合流した。コバノミツバツツジがあちこちで満開の尾根を緩やかに登ると、15分ほどでピークに着いた。
ピークの展望は限られており、山名標識等もない。少し休んで下山開始。尾根コースは踏み跡がしっかりしておりテープナビも適当にある。20分ほどでガンバリコース殿分岐まで降りてきた。後は往路を戻る。最後まで踏み跡をたどって集落に出た。
山中を歩いている時は冷たい風がかなり強く吹いていたので指抜きグローブでは指先が痛いくらいだったが、駐車場所まで戻ってきたら気温はかなり上がっていて暑い。冷房を強めにかけた車で金山まで移動した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する