記録ID: 417978
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
廃道をゆく・・・西谷から大岩が岳でまさかのロストウェイ
2014年03月19日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 402m
- 下り
- 398m
コースタイム
9:40西谷の森第1駐車場ー9:50酪農場ー10:15 306m標高点ー10:40千刈湖ー11:30大岩尾根道分岐ー12:00大岩山頂(昼食)−12:30出発ー12:40東大岩岳ー13:00丸山分岐ー13:30駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
酪農場から306pまでの国土地理院点線路及び下山路は完全に廃道になっていて薮こぎを強いられる。306pから千刈湖まではほとんど歩かれていない谷を下る。途中なめ滝があり、増量していると危険。 千刈湖周遊コースも倒木が多く、薮こぎ箇所があるアスレチックコース。 |
写真
感想
酪農センターから簡単に大岩の取り付きに行けるかなと思ったのが大間違い。
国土地理院の地図の点線路が全く見つからない。多分数年前には廃道になっているのだろう。
それでも強引に306pへ登攀する。頂上にはなんの名板もない。
ここからも点線路がないのでしかたなく谷へ降りる。
谷道は急坂だが、確実に降りていくようだ。
途中、谷が急になりナメ滝の様相を呈してきた。石の上は滑るので慎重に下る。
事なきを得てようやく千刈湖までくだる。
これからは湖の脇の道。と、思ったらこれが意外に大変。
倒木が多く、なかなか進めない。倒木をよけるように進むとものすごい薮。
なんとか突破してようやく大岩の尾根にとりつく。
ここからは一般登山道。ホッとする。
大岩頂上でしばし休憩のあと、下山。東大岩岳のサインに反応して
登ってみる。東大岩からの展望は絶景。ここは外せない。
今日も面白い山歩きだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する