スタートは大垣駅。JRと接続する樽見鉄道の始発駅です。こちらは駅北口の「水都の泉」。ここから樽見鉄道の終点・樽見駅まで沿って歩きました。よろしくお願いします。
3
スタートは大垣駅。JRと接続する樽見鉄道の始発駅です。こちらは駅北口の「水都の泉」。ここから樽見鉄道の終点・樽見駅まで沿って歩きました。よろしくお願いします。
次の東大垣駅まではJR東海道本線と並走。特急しらさぎが通過。
1
次の東大垣駅まではJR東海道本線と並走。特急しらさぎが通過。
東大垣駅に到着
1
東大垣駅に到着
ちょうど列車交換のタイミングでした。樽見鉄道は単線のため、このような交換駅で列車待ちをします。
2
ちょうど列車交換のタイミングでした。樽見鉄道は単線のため、このような交換駅で列車待ちをします。
モレラ岐阜のラッピングカーが通過
1
モレラ岐阜のラッピングカーが通過
東海道本線の下を通るレンガ造りの「マンポ」
2
東海道本線の下を通るレンガ造りの「マンポ」
旧・東海道線の揖斐川橋梁を渡ります
2
旧・東海道線の揖斐川橋梁を渡ります
すぐ隣の現・東海道本線を列車が通過
1
すぐ隣の現・東海道本線を列車が通過
上流には樽見鉄道の揖斐川橋梁。
1
上流には樽見鉄道の揖斐川橋梁。
樽見鉄道も揖斐川を通過
3
樽見鉄道も揖斐川を通過
横屋駅。スタートから1:13
1
横屋駅。スタートから1:13
犀川にある「向かい地蔵」。男女の果てない恋の話にまつわるお地蔵さん。川の両岸にあります。
2
犀川にある「向かい地蔵」。男女の果てない恋の話にまつわるお地蔵さん。川の両岸にあります。
こちらは女のお地蔵さんかな。お化粧の跡っぽいのがあります。
0
こちらは女のお地蔵さんかな。お化粧の跡っぽいのがあります。
十九条駅。スタートから1:30
0
十九条駅。スタートから1:30
柿畑の間を樽見鉄道は通っています。
2
柿畑の間を樽見鉄道は通っています。
美江寺駅。スタートから1:58
0
美江寺駅。スタートから1:58
桜が散ったばかりなのに、もう藤が咲いていました。
0
桜が散ったばかりなのに、もう藤が咲いていました。
菜の花の脇を列車が通過。樽見鉄道は殆ど一両編成のディーゼル車です。
2
菜の花の脇を列車が通過。樽見鉄道は殆ど一両編成のディーゼル車です。
西の遠くに池田山と伊吹山。伊吹の雪も減ってきた。
0
西の遠くに池田山と伊吹山。伊吹の雪も減ってきた。
プラレールのラッピング車が通過
1
プラレールのラッピング車が通過
北方真桑駅。スタートから2:50
0
北方真桑駅。スタートから2:50
駅舎内にはSLの写真が貼ってありました
1
駅舎内にはSLの写真が貼ってありました
旧・真正町(本巣市)マンホール。スイセンの花。
1
4/16 9:34
旧・真正町(本巣市)マンホール。スイセンの花。
CCNetのラッピング車が通過。地元のケーブルテレビ局です。
1
CCNetのラッピング車が通過。地元のケーブルテレビ局です。
モレラ岐阜の裏手を通ります。岐阜県最大級のショッピングモール。大きすぎて半分も入りません。
0
モレラ岐阜の裏手を通ります。岐阜県最大級のショッピングモール。大きすぎて半分も入りません。
モレラ岐阜駅。スタートから3:14。モールは大きいのに駅は小さい。
1
モレラ岐阜駅。スタートから3:14。モールは大きいのに駅は小さい。
麦畑の中をラッピング車が通過。
3
麦畑の中をラッピング車が通過。
糸貫駅。スタートから3:27
0
糸貫駅。スタートから3:27
柿畑の中を列車が通過
1
柿畑の中を列車が通過
席田(むしろだ)用水。ゲンジボタルの名所です。この前までは桜もキレイだったと思います。
0
席田(むしろだ)用水。ゲンジボタルの名所です。この前までは桜もキレイだったと思います。
白いお花が鮮やかでした
0
白いお花が鮮やかでした
本巣駅。スタートから4:07
0
本巣駅。スタートから4:07
本巣駅は樽見鉄道本社がある有人駅です。キップも売られています。
1
本巣駅は樽見鉄道本社がある有人駅です。キップも売られています。
駅舎内は古い趣があります
0
駅舎内は古い趣があります
蒸気機関車時代に使われていたと思われる給水塔が残っていました。
2
蒸気機関車時代に使われていたと思われる給水塔が残っていました。
かつては左奥にある住友セメントの専用引き込み線がありましたが、現在は廃止されてしまいました。
1
かつては左奥にある住友セメントの専用引き込み線がありましたが、現在は廃止されてしまいました。
金谷用水
0
金谷用水
本巣市のマンホール。ゲンジボタルがデカい。
1
4/16 11:23
本巣市のマンホール。ゲンジボタルがデカい。
織部駅。スタートから4:35。
0
織部駅。スタートから4:35。
道の駅織部の里もとす。この道の駅ができたことで織部駅が開業しました。逆転現象な感じ。ここでちょっと休憩しました。
1
道の駅織部の里もとす。この道の駅ができたことで織部駅が開業しました。逆転現象な感じ。ここでちょっと休憩しました。
美濃焼の一つ、織部焼を考案した「古田織部」がこの山の城主であったことから、道の駅の名が「織部の里」になりました。
1
美濃焼の一つ、織部焼を考案した「古田織部」がこの山の城主であったことから、道の駅の名が「織部の里」になりました。
木知原(こちぼら)駅。スタートから5:08
0
木知原(こちぼら)駅。スタートから5:08
ちょうど木知原駅へ入線してきました
2
ちょうど木知原駅へ入線してきました
根尾川を渡り揖斐川町谷汲へ
0
根尾川を渡り揖斐川町谷汲へ
谷汲口駅。スタートから5:37
0
谷汲口駅。スタートから5:37
旧・谷汲村(揖斐川町)マンホール。ギフチョウ。
1
4/16 13:24
旧・谷汲村(揖斐川町)マンホール。ギフチョウ。
旧・長瀬小学校。現在は何も使われていないようです。
0
旧・長瀬小学校。現在は何も使われていないようです。
根尾川を神海橋で渡ります。つり橋の支柱の跡が残っています。
2
根尾川を神海橋で渡ります。つり橋の支柱の跡が残っています。
神海駅。スタートから5:59。この先が対岸に渡る橋が無いので、神海橋まで引き返せねばなりません。
0
神海駅。スタートから5:59。この先が対岸に渡る橋が無いので、神海橋まで引き返せねばなりません。
駅舎内。旧・国鉄の駅舎という感じ。
2
駅舎内。旧・国鉄の駅舎という感じ。
この神海駅までは国鉄樽見線として運行されていました。1986年に第三セクター樽見鉄道となったのちに、神海−樽見間が延伸されました。
0
この神海駅までは国鉄樽見線として運行されていました。1986年に第三セクター樽見鉄道となったのちに、神海−樽見間が延伸されました。
新緑がまぶしい
0
新緑がまぶしい
伊野の一本杉。樹齢1000年以上。2018年に折れてしまったそうです。
1
伊野の一本杉。樹齢1000年以上。2018年に折れてしまったそうです。
高科駅。スタートから6:55。神海駅から3kmくらい引き返したのでかなりロスになりました。
0
高科駅。スタートから6:55。神海駅から3kmくらい引き返したのでかなりロスになりました。
そろそろ田植えの時期
0
そろそろ田植えの時期
川辺の風景も変わってきました
1
川辺の風景も変わってきました
鍋原(なべら)駅。スタートから7:18
0
鍋原(なべら)駅。スタートから7:18
また引き返すのか…と思ったけど、新緑の美しさが疲れをかき消します
0
また引き返すのか…と思ったけど、新緑の美しさが疲れをかき消します
桜もいいけど、新緑もイイ
0
桜もいいけど、新緑もイイ
川の風景は険しくなっていき
1
川の風景は険しくなっていき
日当(ひなた)駅。スタートから7:59
0
日当(ひなた)駅。スタートから7:59
ちょうど日当駅に列車が到着。ここは桜が美しかったでしょう
2
ちょうど日当駅に列車が到着。ここは桜が美しかったでしょう
金原ダムを通過
0
金原ダムを通過
旧・根尾村(本巣市)マンホール
1
4/16 16:33
旧・根尾村(本巣市)マンホール
旧・高尾小学校。八重桜かな。鯉のぼりも一緒に
0
旧・高尾小学校。八重桜かな。鯉のぼりも一緒に
高尾駅。スタートから8:29。秘境駅っぽい
2
高尾駅。スタートから8:29。秘境駅っぽい
今回の歩きで最後に通り過ぎた列車
2
今回の歩きで最後に通り過ぎた列車
根尾谷断層展望台から。わかりにくいですが、中央部に斜めに断層が走っています
1
根尾谷断層展望台から。わかりにくいですが、中央部に斜めに断層が走っています
1891年にマグニチュード8.0の大地震が発生し「濃尾地震」と呼ばれています。
0
4/16 17:03
1891年にマグニチュード8.0の大地震が発生し「濃尾地震」と呼ばれています。
石積みの高さが断層です。一瞬にしてこれだけ盛り上がったようです。
1
石積みの高さが断層です。一瞬にしてこれだけ盛り上がったようです。
右上の看板が立っている面と、下の畑の面が地震の前は同じ高さだったようです。自然の力に驚き。
0
右上の看板が立っている面と、下の畑の面が地震の前は同じ高さだったようです。自然の力に驚き。
水鳥(みどり)駅。スタートから9:00。なんで開運駅なんやろ。とりあえず残すはあと一つ。
0
水鳥(みどり)駅。スタートから9:00。なんで開運駅なんやろ。とりあえず残すはあと一つ。
開運橋を渡ります。よくわからんけど、運が開けばいいな。
0
開運橋を渡ります。よくわからんけど、運が開けばいいな。
終着の樽見駅はいかず、まずは淡墨桜を見に行きます。つり橋を渡る。
2
終着の樽見駅はいかず、まずは淡墨桜を見に行きます。つり橋を渡る。
40キロ以上も歩いてきて最後に坂を上らなあかんのか…
0
40キロ以上も歩いてきて最後に坂を上らなあかんのか…
根尾谷淡墨桜。少し前はライトアップされて人も賑やかだったようですが、この時は大変静かでした。桜は咲いていなくても樹齢1500年の木の迫力を感じられただけで満足。
3
根尾谷淡墨桜。少し前はライトアップされて人も賑やかだったようですが、この時は大変静かでした。桜は咲いていなくても樹齢1500年の木の迫力を感じられただけで満足。
桜の橋を渡って終着の樽見駅へ向かいます
0
桜の橋を渡って終着の樽見駅へ向かいます
樽見の町も夕暮れに染まってきました
0
樽見の町も夕暮れに染まってきました
樽見駅。スタートから9:59で到着しました。夕日の中でこれから乗車する列車が到着しました。
2
樽見駅。スタートから9:59で到着しました。夕日の中でこれから乗車する列車が到着しました。
今回はここまでです。どうもありがとうございました。
3
今回はここまでです。どうもありがとうございました。
コロナ渦やなかったら昨年GW歩く気やったのにぃ〜??
昨年に樽見鉄道を歩かれるご予定だったんですね! お先にすみませんでした😅
自然が豊かでとても気持ち良かったですし、怖い車道歩きも少ないので歩きやすい沿線でした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する