ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4183330
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父七峰縦走ハイキング大会に5年ぶりに参加!

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:55
距離
38.1km
登り
1,974m
下り
1,988m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:01
合計
9:55
6:21
26
6:47
6:47
9
6:56
7:01
18
7:19
7:19
10
7:29
7:29
4
7:37
7:40
23
8:03
8:03
27
8:30
8:34
60
9:34
9:35
22
9:57
9:58
15
10:13
10:13
9
10:22
10:22
35
10:57
11:03
29
11:32
11:32
12
11:44
11:44
18
12:02
12:04
19
12:23
12:23
17
12:40
12:58
6
13:04
13:04
21
13:25
13:25
20
13:45
13:48
19
14:07
14:07
16
14:23
14:24
20
14:44
14:44
7
14:51
15:05
35
15:40
15:41
22
16:03
16:03
10
16:13
16:15
1
16:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
秘密の駐車場からチャリで小川町役場へアクセス
コース状況/
危険箇所等
全く問題なし。事前にコースの読図をしておくと効率的に歩けるヒントがあるかと。
その他周辺情報 道の駅、堂平山、定峰峠、秩父高原牧場で補給可能。
小川町に始発電車が到着する前に来ても、それなりの人数が行列していた。想定したとおり6時ごろ受付開始。
2022年04月17日 06:04撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 6:04
小川町に始発電車が到着する前に来ても、それなりの人数が行列していた。想定したとおり6時ごろ受付開始。
いつものように東武竹沢駅からスタートして道の駅に到着。
2022年04月17日 07:38撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 7:38
いつものように東武竹沢駅からスタートして道の駅に到着。
埼玉のアルカディアと勝手に名づけている。
2022年04月17日 08:25撮影 by  SCG09, samsung
5
4/17 8:25
埼玉のアルカディアと勝手に名づけている。
前は、ここでスリップして渋滞していた。
2022年04月17日 08:41撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 8:41
前は、ここでスリップして渋滞していた。
比較的きつい登りに耐えて、笠山に到着。スタッフから31番目の通過だといわれた。
2022年04月17日 09:20撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 9:20
比較的きつい登りに耐えて、笠山に到着。スタッフから31番目の通過だといわれた。
せっかく稼いだのに激下りして笠山峠を通過。再び堂平山に向けて登り返す。この辺が頑張りどころ。
2022年04月17日 09:34撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 9:34
せっかく稼いだのに激下りして笠山峠を通過。再び堂平山に向けて登り返す。この辺が頑張りどころ。
で、見慣れた堂平山の天文台。ここでシナモンバナナ何チャラというおやつを食べた。
2022年04月17日 09:57撮影 by  SCG09, samsung
6
4/17 9:57
で、見慣れた堂平山の天文台。ここでシナモンバナナ何チャラというおやつを食べた。
ここも嫌なポイント。剣が峰への役に立たない階段。
2022年04月17日 10:10撮影 by  SCG09, samsung
4
4/17 10:10
ここも嫌なポイント。剣が峰への役に立たない階段。
剣が峰に到着。
2022年04月17日 10:13撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 10:13
剣が峰に到着。
白石峠からのきつくて長い階段地獄。こういっては何だけど、ダイトレの連続波状階段地獄よりはマシかな。
2022年04月17日 10:22撮影 by  SCG09, samsung
4
4/17 10:22
白石峠からのきつくて長い階段地獄。こういっては何だけど、ダイトレの連続波状階段地獄よりはマシかな。
定峰峠に到着。チャリダーがたくさんきていた。そのうち、自分のチャリで来たいね。この時点で50番目だとスタッフが教えてくれた。本当かなー。
2022年04月17日 10:57撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 10:57
定峰峠に到着。チャリダーがたくさんきていた。そのうち、自分のチャリで来たいね。この時点で50番目だとスタッフが教えてくれた。本当かなー。
このポイントもいつも見逃していたけど、今日はのんびり歩いているからしっかりワンショット。でも、タイムを競う大会ではないのに先を急いで張り切っている人が多かった。
2022年04月17日 11:19撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 11:19
このポイントもいつも見逃していたけど、今日はのんびり歩いているからしっかりワンショット。でも、タイムを競う大会ではないのに先を急いで張り切っている人が多かった。
大霧山。秩父方面の眺望はだめだった。
2022年04月17日 12:02撮影 by  SCG09, samsung
7
4/17 12:02
大霧山。秩父方面の眺望はだめだった。
粥新田峠。ここから車道歩き。
2022年04月17日 12:23撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 12:23
粥新田峠。ここから車道歩き。
秩父高原牧場に向かう。
2022年04月17日 12:23撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 12:23
秩父高原牧場に向かう。
開けた場所に出てきた。此処からは、クルマとバイクとチャリが登場してくるので注意。
2022年04月17日 12:32撮影 by  SCG09, samsung
4
4/17 12:32
開けた場所に出てきた。此処からは、クルマとバイクとチャリが登場してくるので注意。
ちょつと肌寒いが、ソフトクリームを注文。うまかったが、案の定、お腹が冷えてしまった。
2022年04月17日 12:41撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 12:41
ちょつと肌寒いが、ソフトクリームを注文。うまかったが、案の定、お腹が冷えてしまった。
笠山や堂平山方向を見る。
2022年04月17日 12:59撮影 by  SCG09, samsung
4
4/17 12:59
笠山や堂平山方向を見る。
二本木峠。
2022年04月17日 13:26撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 13:26
二本木峠。
皇鈴山への登りが始まる。
2022年04月17日 13:32撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 13:32
皇鈴山への登りが始まる。
もう相当疲れているので、惰性で進む。
2022年04月17日 13:32撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 13:32
もう相当疲れているので、惰性で進む。
たいした坂ではないが、ペースが上がらない。
2022年04月17日 13:37撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 13:37
たいした坂ではないが、ペースが上がらない。
皇鈴山。
2022年04月17日 13:46撮影 by  SCG09, samsung
5
4/17 13:46
皇鈴山。
こんな展望台が出来ていたので寄り道。
2022年04月17日 13:47撮影 by  SCG09, samsung
7
4/17 13:47
こんな展望台が出来ていたので寄り道。
展望台からは、なかなかの景色。
2022年04月17日 13:47撮影 by  SCG09, samsung
5
4/17 13:47
展望台からは、なかなかの景色。
さて、ラスボスの登谷山へ向かう。
2022年04月17日 13:58撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 13:58
さて、ラスボスの登谷山へ向かう。
最後の登りがきつい。
2022年04月17日 14:03撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 14:03
最後の登りがきつい。
最後の登谷山。此処からは、ひたすら下るのみ。
2022年04月17日 14:07撮影 by  SCG09, samsung
4
4/17 14:07
最後の登谷山。此処からは、ひたすら下るのみ。
寄居の市街地が見える。ここから約2時間の行程。
2022年04月17日 14:07撮影 by  SCG09, samsung
6
4/17 14:07
寄居の市街地が見える。ここから約2時間の行程。
このコンクリートの下りも疲れた足に響く。
2022年04月17日 14:09撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 14:09
このコンクリートの下りも疲れた足に響く。
釜伏神社を通過。
2022年04月17日 14:23撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 14:23
釜伏神社を通過。
下りだけどスピードアップできず、どんどん抜かされる。目標は完歩なので問題なし。
2022年04月17日 14:31撮影 by  SCG09, samsung
4
4/17 14:31
下りだけどスピードアップできず、どんどん抜かされる。目標は完歩なので問題なし。
中間平で休憩していたら、急に降ってきたので雨具着用。
2022年04月17日 14:50撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 14:50
中間平で休憩していたら、急に降ってきたので雨具着用。
雨はほどなくして止んだ。寄居に向けて橋を渡る。荒川のゆったりとした流れに癒される。
2022年04月17日 16:07撮影 by  SCG09, samsung
5
4/17 16:07
雨はほどなくして止んだ。寄居に向けて橋を渡る。荒川のゆったりとした流れに癒される。
歩いてきた山々ともお別れ。また来年。
2022年04月17日 16:07撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 16:07
歩いてきた山々ともお別れ。また来年。
いよいよゴール。
2022年04月17日 16:13撮影 by  SCG09, samsung
6
4/17 16:13
いよいよゴール。
完歩証とキャップを貰った。
2022年04月17日 16:15撮影 by  SCG09, samsung
4
4/17 16:15
完歩証とキャップを貰った。
さて、電車で小川町へ戻る。
2022年04月17日 16:24撮影 by  SCG09, samsung
3
4/17 16:24
さて、電車で小川町へ戻る。
小川町駅に到着。
2022年04月17日 16:58撮影 by  SCG09, samsung
2
4/17 16:58
小川町駅に到着。
スタート地点に戻ってきた。朝とは一転して、誰もいない役場前は夕日に照らされていた。また、来年会おう。
2022年04月17日 17:03撮影 by  SCG09, samsung
4
4/17 17:03
スタート地点に戻ってきた。朝とは一転して、誰もいない役場前は夕日に照らされていた。また、来年会おう。
で、今日の戦果。前の無料時代にキャップは貰ったけど、今回は思わぬサプライズで嬉しかった。東武さんにしては、粋なことやるじゃん。
2022年04月17日 19:54撮影 by  SCG09, samsung
8
4/17 19:54
で、今日の戦果。前の無料時代にキャップは貰ったけど、今回は思わぬサプライズで嬉しかった。東武さんにしては、粋なことやるじゃん。
こういう手書きの記録カードは宝物だと思う。
2022年04月17日 19:55撮影 by  SCG09, samsung
8
4/17 19:55
こういう手書きの記録カードは宝物だと思う。
来年は、これを被って参加しなくちゃね。
2022年04月17日 19:55撮影 by  SCG09, samsung
10
4/17 19:55
来年は、これを被って参加しなくちゃね。

感想

 みっちゃんと参加予定だったが、都合が悪くなり急遽単独で参加。5年ぶりに参加してきたが、やはり歩行距離とアップダウンの連続で、かなり体を痛めつけられた。最近、ゆるい山歩きしかしていなかったので、筋肉の弱っている部分が再確認できたのが大きな収穫だった。今後、奥多摩深部のよりハードなコースを歩くためには、トレーニングが不足していることを痛感した。
 今回は、薄曇りで時折日が差す場面もあったが、全般として肌寒い感じで、ゴール直前の終盤(中間平)で一時的に雨に降られたのが残念だった。その後、多少天気も回復して夕日も見られた。
 また、牧場でソフトクリームを食べられたのは良かったが、その後、お腹が冷えてしまったのは誤算。まあ、比較的明るいうちにゴールして完歩証とサプライズの参加賞を頂いてハッピーな気分で帰路に就けたので、全体としては参加してよかったと思う。多分、来年も参加するだろうなー。
 ただ、トレラン大会と勘違いしている飛ばし屋、マスク不着用、ストック使用、大声を出すグループなどルールを守らない輩がいたのも事実で不愉快だったことを付け加えておきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら