記録ID: 4186116
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
奥大日岳
2022年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8a85df4e1c98aef.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 632m
- 下り
- 647m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:02
距離 7.0km
登り 647m
下り 647m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂手前の最後の登りは雪庇が育っておりハイマツの左を歩くようにと室堂のセンターで説明を受けました。 道はステップが切られており私は終始比較的歩きやすいと感じましたが、雪道に慣れていない同行者はトラバース道を怖がっていたので人によって感じ方は変わるかも。 4月のこの時期だからかもしれませんが、常に風があり防風対策は必要でした。いつもなら薄着の私も流石に今回は終始フード付きのシェルが手放せず。 稜線に上がる前に風を通さない衣服を着ることをお勧めします。 道ができていたことと雪質がしまっていたので、ワカンは不要でした。 |
その他周辺情報 | 雷鳥沢ヒュッテ ・日帰り入浴700円(源泉掛け流し。24時間利用可!)ドライヤーあり ・素泊まり(相部屋)7000円 ・ヒュッテ内に自炊場あり ・充電器あり。 ・小屋内にはヒーターが各所に置かれ暖かく過ごせました |
写真
撮影機器:
感想
数年前のGWに雷鳥沢でテント泊した立山。
前回は立山三山を回りましたが、今回は雷鳥沢ヒュッテ泊で奥大日岳へ。
このエリアに行くとついつい劔や立山三山へ向かってしまい奥大日岳を忘れかけていましたが、同行者の希望で今回行ってきました。
(奥大日岳に行ったあと、別山まで行こうと思いましたが、劔御前から雷鳥沢へ下るのは恐いと思い、途中で雷鳥沢へ下っています。
ルートが不思議なことになってるのはそのためですのでご容赦ください。)
シーズン初めということで、雪質もよくBCの方が大勢きていましたが、奥大日岳方面はほぼ登山者が占め、立山三山ほどは入山も多くなく静かな山登りができました。
白山方面や今まで見ていない西側からの劔を終始見ながらの山行は行程が短いわりには密度が濃く、思い出に残る山登りができたなと感じました。
お時間のある方は奥大日岳おすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する