記録ID: 418709
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波連山 +チャリ
2014年03月21日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 50.3km
- 登り
- 2,037m
- 下り
- 2,045m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 11:00
5:25
155分
岩瀬駅
8:00
135分
加波山
10:15
125分
上曽峠
12:20
12:55
65分
御幸ヶ原
14:00
15分
筑波山神社
14:15
130分
筑波山神社入口バス停
16:25
岩瀬駅
往路(歩き)
5:25岩瀬駅→8:00加波山→10:15上曽峠→12:15女体山→12:20-12:55山頂駅付近で休憩→13:05男体山→14:00筑波山神社(8.5時間)
復路(チャリ)
14:15がま公園駐車場→(つくばりんりんロード)→16:25岩瀬駅(2.2時間)
ルートは手書きです。
5:25岩瀬駅→8:00加波山→10:15上曽峠→12:15女体山→12:20-12:55山頂駅付近で休憩→13:05男体山→14:00筑波山神社(8.5時間)
復路(チャリ)
14:15がま公園駐車場→(つくばりんりんロード)→16:25岩瀬駅(2.2時間)
ルートは手書きです。
天候 | 晴れ、風強い、花粉満載 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
自転車はがま公園の駐車場の隅にこっそりデポ 🚲 回収時に謝ったら、別にいいって。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識の無い分岐が数箇所ありますが、木に付けられた赤ペンキやリボンが多いので、なんとか迷わずに済みました。 他の人の記録を見るに、丸山から南へのルートは分かりにくいようでしたので、パスして車道に逃げました。 前日が雨だったので斜面に滑りやすい箇所が少しありましたが、特に危険な箇所はありません。 |
写真
感想
前々からやってみたかった筑波連山縦走。
筑波山は今まで登ったことが無いので、いろんな方の山行記録を眺めてイメトレしながら、天気が良くて、雪が無く、温かくなる休日を虎視眈々と狙っていました。ルートの記録を見るに、累積標高は1840mということで、そこそこありそうですが、基本的には低山の稜線歩きで、所々に車道・林道も通るので、思ってたより辛くありませんでした。
登山道の辛さよりも、花粉が辛かったです。花粉症に効くと噂の葛根湯をガバガバ飲みながら歩きましたが、さすがに、敵の本丸に突っ込んでいくだけあって、時どき鼻水とくしゃみに悩まされました。くしゃみを連発すると、一瞬、意識が遠のく。
あと、風が強かったのも辛かったです。風の無い出発時の朝5時半よりも、昼の12時の方が体感気温は低かった。ニット帽と花粉症用ゴーグルのおかげで、風のせいで足が止まることはありませんでしたが。
筑波山の山頂はそこそこの人がいて、女体山〜男体山では渋滞に巻き込まれました。
登山道で唯一危険を感じたのは男体山の下りでしょうか。くしゃみ連発して意識が飛びながらの岩場の下りはなかなかスリルがあります。
登山中の風向きでうすうす気づいていましたが、復路のチャリでは終始向かい風でした。これはやってらんなかったです。なんだかんだで、この日は、復路のチャリが一番辛かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する