ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418769
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
6.6km
登り
571m
下り
573m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 9:00 駐車場出発
10:35 掃部ヶ岳(かもんがたけ)
11:15 硯岩
12:50 鬢櫛山(びんぐしやま)
13:30 鬢櫛山と烏帽子岳の鞍部
14:20 駐車場着
14:40 お土産屋さん 15:00
15:30 伊香保温泉・石段の湯 16:30
天候 晴れのち雪 ずっと強風
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖畔の宿記念公園の駐車場(無料でうまく停めれば10台分くらいのスペースが除雪してある)
高崎市営無料駐車場は除雪していないように見えた。
コース状況/
危険箇所等
全体の3割くらいは登山道を外していたと思います。
普段はログを取るだけのGPSですが、今回は内蔵のTOPO10M plus V2の地図に大分助けてもらいました。
路面はドライ状態で駐車場までノーマルタイヤで行けました
2014年03月21日 08:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 8:40
路面はドライ状態で駐車場までノーマルタイヤで行けました
湖畔の宿記念公園の駐車場もドライ状態部分で10台くらいは入りそうです
2014年03月21日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:01
湖畔の宿記念公園の駐車場もドライ状態部分で10台くらいは入りそうです
湖畔の宿記念公園のモニュメントと柵に付けられた鐘を鳴らして歩く嫁様
2014年03月21日 09:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 9:03
湖畔の宿記念公園のモニュメントと柵に付けられた鐘を鳴らして歩く嫁様
掃部ヶ岳への登山道
2014年03月21日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 9:38
掃部ヶ岳への登山道
山頂手前から見た榛名湖
2014年03月21日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/21 10:29
山頂手前から見た榛名湖
掃部ヶ岳山頂
2014年03月21日 10:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:34
掃部ヶ岳山頂
杏ヶ岳(すもんがたけ)方面
2014年03月21日 10:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:37
杏ヶ岳(すもんがたけ)方面
浅間山は雲に隠れていました
右端は浅間隠山
2014年03月21日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:36
浅間山は雲に隠れていました
右端は浅間隠山
関東平野
2014年03月21日 10:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 10:38
関東平野
地平線にスカイツリーが見えました
2014年03月21日 10:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 10:38
地平線にスカイツリーが見えました
奥秩父や奥多摩方面
2014年03月21日 10:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 10:37
奥秩父や奥多摩方面
奥秩父や奥多摩方面
2014年03月21日 10:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 10:38
奥秩父や奥多摩方面
山頂から戻り硯岩への分岐
2014年03月21日 10:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:50
山頂から戻り硯岩への分岐
シャリシャリの雪斜面
2014年03月21日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 10:53
シャリシャリの雪斜面
嫁様、アルミシートを敷いてシリセード
2014年03月21日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 10:58
嫁様、アルミシートを敷いてシリセード
段々とアルミシートはボロボロに
2014年03月21日 11:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 11:00
段々とアルミシートはボロボロに
硯岩から見た榛名湖と榛名富士
2014年03月21日 11:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
3/21 11:18
硯岩から見た榛名湖と榛名富士
綺麗な榛名富士
2014年03月21日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/21 11:19
綺麗な榛名富士
クラクラするような絶壁にて記念に撮ってもらいました
2014年03月21日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/21 11:21
クラクラするような絶壁にて記念に撮ってもらいました
硯岩から鬢櫛山へはほぼ踏み跡無しでした
2014年03月21日 11:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 11:40
硯岩から鬢櫛山へはほぼ踏み跡無しでした
榛名湖ふれあいの郷の林道に出ました
2014年03月21日 11:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 11:42
榛名湖ふれあいの郷の林道に出ました
林道にて軽く昼食にしました
2014年03月21日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 11:48
林道にて軽く昼食にしました
鬢櫛山へは踏み跡無し
ルートに出てからはリボンがずっとありました
2014年03月21日 12:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 12:36
鬢櫛山へは踏み跡無し
ルートに出てからはリボンがずっとありました
鬢櫛山山頂が見えました!
ホッとしました〜
2014年03月21日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 12:48
鬢櫛山山頂が見えました!
ホッとしました〜
山頂到着
2014年03月21日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 12:48
山頂到着
嫁様も到着
2014年03月21日 12:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 12:49
嫁様も到着
セルフで撮りました
2014年03月21日 12:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/21 12:53
セルフで撮りました
鬢櫛山から烏帽子岳へのルートにはクラックが結構入っています
途中リボンが見つけられずGPSの地図でかなりウロウロ探し回りました
2014年03月21日 13:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 13:00
鬢櫛山から烏帽子岳へのルートにはクラックが結構入っています
途中リボンが見つけられずGPSの地図でかなりウロウロ探し回りました
やっと鞍部に着きましたが13時半なので烏帽子岳は止めて榛名湖方面に進みました
2014年03月21日 13:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 13:32
やっと鞍部に着きましたが13時半なので烏帽子岳は止めて榛名湖方面に進みました
ここも踏み跡はありませんが明らかに登山道と分かります
2014年03月21日 13:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 13:35
ここも踏み跡はありませんが明らかに登山道と分かります
湖畔の車道に出ました
2014年03月21日 13:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 13:46
湖畔の車道に出ました
車道から見た硯岩
2014年03月21日 14:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 14:04
車道から見た硯岩
車道を歩いていると雪が降ってきました
2014年03月21日 14:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/21 14:09
車道を歩いていると雪が降ってきました
宿り木だらけの木
2014年03月21日 14:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 14:15
宿り木だらけの木
お土産屋さんで私のお土産と揚げたてワカサギフライ
2014年03月21日 14:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 14:44
お土産屋さんで私のお土産と揚げたてワカサギフライ
ワカサギフライと暖かい麺を頂きました
2014年03月21日 14:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/21 14:47
ワカサギフライと暖かい麺を頂きました
お土産屋さんを出たら吹雪になってました〜
2014年03月21日 14:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 14:59
お土産屋さんを出たら吹雪になってました〜
下山後の温泉は伊香保へ
2014年03月21日 16:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 16:40
下山後の温泉は伊香保へ
石段の湯(400円)で温まりました
2014年03月21日 15:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 15:30
石段の湯(400円)で温まりました
目の前には玉こんにゃくのお店
2014年03月21日 16:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 16:32
目の前には玉こんにゃくのお店
湯上り後に頂きました
2014年03月21日 16:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/21 16:35
湯上り後に頂きました

感想

あまり調べて行かなかったので結構迷いながらの山行になってしまいました。
まず駐車場から掃部ヶ岳への登山道が見つけられませんでした。
GPSの内蔵地図を見ながら進みましたが踏み跡を見つけられず高崎市営駐車場に出てしまい、そこから山の斜面をGPS頼りにルートに向かって登りました。
稜線に出るとはっきりした踏み跡があり、あとは掃部ヶ岳までは迷うことなく行けました。
掃部ヶ岳山頂手前には榛名湖方面が良く見える展望箇所があり、山頂からは関東平野や奥武蔵・奥多摩の山々、浅間山は裾野だけでしたが良く見えました。
掃部ヶ岳から硯岩までも踏み跡は多数で迷わず着きました。
硯岩から見る榛名湖越の榛名富士は最高に綺麗でした。
ただ途中はカチカチに凍結した所がありましたので滑り止め付けていないと危ないかも。
ここから鬢櫛山へは踏み跡が無かったのでGPS頼りに進みました。
雪は表面がシャリシャリに凍っていましたがズボズボ潜りながら榛名湖ふれあいの郷を目指して歩きました。
別荘が見えてきて舗装された林道に出て、GPSの地図でも一旦榛名湖の方に行ってから鬢櫛山への登山道が始まっているようでしたがかなり回り道。
GPSだとまっすぐ進めばルートに出るので最短で行くことにしましたが、ここから正規のルートに戻るまでの道が大変でした。
斜面も急だし踏み抜くし、クマ笹は滑るし。
鹿の糞が大量にある獣道を登り、やっとリボンを見つけたときはホッとしました。
あとは鬢櫛山山頂までリボンが案内してくれました。
鬢櫛山から烏帽子岳へもリボンを頼りに進みましたが、先が急斜面で下るところで次のリボンが見つけられません。
GPSの地図ではまっすぐ進むのがコースになっていますがかなり急斜面ですし、他にリボンがあるのではと探し回りましたが見つけられません。
どこも崖のような急斜面になっていて、嫁もこの先は止めた方が良さそうと言います。
最後にあったリボン方面に戻って行くと木の後にやっと次のリボンを発見!
あとは鞍部まで迷う事無く行けました。
鞍部に着いた時に13時半、烏帽子岳方面も踏み跡はありませんでしたのでここから帰ることにしました。
榛名湖沿いの車道に出て、あとは駐車場まで車道歩きです。
天気が段々悪くなり雪が降ってきました。
駐車場に着き、お土産屋さんで食事をし終わった頃には吹雪になっていたので、ほんとに烏帽子岳に向かわなくて良かったと思いました。
帰りは伊香保温泉に寄って、嫁様は疲れを私は冷や汗を流して帰ってきました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

makoto1959さん、1カ月半ぶりですね(*^^)v
暫くレコが上がっていなかったのでどうされたのか?と思っておりましたが、嫁様と共にお元気な様子に安堵いたしました。

あれあれ、けっこう残雪ですね。
拙者は足利の行道山に登り上毛三山を眺めていました。
赤城連山には積雪がまだまだあったのですが、
榛名連山にはあまり雪がないなぁ・・・と思ったのは、
単に遠くて認識出来なかっただけなんですね。

それに午後から吹雪になったのですか?
足利でも次第に北からの強風が強くなって、時には突風も。
榛名では雪まで一緒になったとは・・・。
まだまだ油断できませんね。

隊長
2014/3/23 0:26
玉こん
雲竜渓谷に続きまたまたあぶない所、行ってたのですね
私だったら雪が降ってもビビるのに吹雪だったらチビリます
御無事でなにより

玉こんんやく、味がしみていて美味しそうですね
2014/3/23 20:30
大変ご無沙汰してしまいました!
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

2月の大雪後、雪はもうコリゴリと思い山歩きは控えていましたが、行ってみると楽しいですね!
本日も大菩薩峠から丸川峠までの周回をしてきました。
花粉症で鼻水がよく出るのですが、榛名山も大菩薩も平気でした。
が、帰りの車の中で東京に近くなったらクシャミと鼻水が出てきました
山選びが大切ですね
2014/3/23 21:14
トレースの無いところは私達にはきつかったです
makoto53さん、コメントありがとうございます。

吹雪と言っても風が強かったのでそう感じたのですが、雪そのものは小さい雪で積もる感じでも無かったです
もう積雪は勘弁してほしいです
玉こんにゃくは良い味でした
嫁の車で行ってたら も買ってたと思います
2014/3/23 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら