ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418973
全員に公開
ハイキング
丹沢

第六天〜高松山(田代向〜東山北駅)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:25
距離
13.3km
登り
626m
下り
790m

コースタイム

0820田代向バス停
0955尺里峠(1)
1010第六天
1015尺里峠(2)
1105高松山1145
1205ビリ堂
1230高圧鉄塔
1250農道終点
1325高松山入口バス停
1345東山北駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in
0755新松田駅(富士急湘南バス松51系統\450)0813田代向
out
1415東山北駅(御殿場線\140)1418松田駅
小田急線新松田駅前の3番乗り場から、寄(やどりき)行きの富士急湘南バスに乗ります。
停まっているバスは2番乗り場です。
小田急線新松田駅前の3番乗り場から、寄(やどりき)行きの富士急湘南バスに乗ります。
停まっているバスは2番乗り場です。
田代向バス停に到着。待合所があるのは新松田方面のバス停です。
登山客は誰も下りず。寄バス停から鍋割山に登る方が多いのかと思います。
田代向バス停に到着。待合所があるのは新松田方面のバス停です。
登山客は誰も下りず。寄バス停から鍋割山に登る方が多いのかと思います。
虫沢古道を守る会の案内表示。はなじょろ道を辿ります。
1
虫沢古道を守る会の案内表示。はなじょろ道を辿ります。
梅がきれい。沿道の事業所に咲いていました。
4
梅がきれい。沿道の事業所に咲いていました。
鍋割山稜@田代橋。
4
鍋割山稜@田代橋。
中津川@田代橋。
中津川@田代橋。
ツバキ。
アオキの赤い実。
アオキの赤い実。
分かりやすい指示標がたくさんあります。
分かりやすい指示標がたくさんあります。
竜王寺。
虫沢地域集会施設。トイレ利用可です。
虫沢地域集会施設。トイレ利用可です。
茶畑と梅の木。
サクラ。
スミレ。
尺里峠までは舗装路ですが、2か所だけ登山道を経由することができます。
尺里峠までは舗装路ですが、2か所だけ登山道を経由することができます。
尺里峠。第六天とも表示がありますが、山頂は少し登ったところにあります。
尺里峠。第六天とも表示がありますが、山頂は少し登ったところにあります。
第六天の山頂に行こうとしたら間違えて別の道に。
引き返しましたが、この道からは富士山が良く見えました。
7
第六天の山頂に行こうとしたら間違えて別の道に。
引き返しましたが、この道からは富士山が良く見えました。
第六天へ。尺里峠の手前30メートル左側(尺里峠からは右側)にピンクテープがあります。あまり歩かれていないせいか明瞭でないところがあります。
第六天へ。尺里峠の手前30メートル左側(尺里峠からは右側)にピンクテープがあります。あまり歩かれていないせいか明瞭でないところがあります。
第六天の山頂。三等三角点と黄色いテープの山名標。
尺里峠から10分ほど。
第六天の山頂。三等三角点と黄色いテープの山名標。
尺里峠から10分ほど。
黄色いテープにマジック書きの山名標。これがあるので山頂が分かりました。
1
黄色いテープにマジック書きの山名標。これがあるので山頂が分かりました。
尺里峠に戻って左の階段を上がります。
正面30メートル先で右に登ると第六天。そのまま真っ直ぐ進むと田代向バス停。
尺里峠に戻って左の階段を上がります。
正面30メートル先で右に登ると第六天。そのまま真っ直ぐ進むと田代向バス停。
富士見台からの富士山。雲がないのできれいです。
3
富士見台からの富士山。雲がないのできれいです。
尾根の杉林。
ミツマタ。
高松山の直下から男坂と女坂に分かれます。男坂は急直登。
高松山の直下から男坂と女坂に分かれます。男坂は急直登。
巻き道の女坂へ。
巻き道の女坂へ。
高松山の山頂に到着。
1
高松山の山頂に到着。
山頂は広い草原。
3
山頂は広い草原。
富士山には少し雲がかかり、その影が映しだされています。
3
富士山には少し雲がかかり、その影が映しだされています。
箱根外輪山。
おにぎりと切干大根、煮玉子のお弁当。
2
おにぎりと切干大根、煮玉子のお弁当。
尾根を進む秦野峠方面と分かれ、ビリ堂方面に下ります。
尾根を進む秦野峠方面と分かれ、ビリ堂方面に下ります。
整備された階段。
整備された階段。
ビリ堂。馬頭観音。水場もあります。
ビリ堂。馬頭観音。水場もあります。
林道出合。横切ります。
林道出合。横切ります。
高圧鉄塔。「田代幹線369」との標識あり。
高圧鉄塔。「田代幹線369」との標識あり。
歩きやすい道。陽射しが強く暖かいです。
歩きやすい道。陽射しが強く暖かいです。
登山道が終わり、農道に入ります。
登山道が終わり、農道に入ります。
ミカン畑。まだ実が残っています。
1
ミカン畑。まだ実が残っています。
菜の花が満開。青空と。
6
菜の花が満開。青空と。
オオイヌノフグリ。
2
オオイヌノフグリ。
菜の花の群生。山が黄色く見えます。
2
菜の花の群生。山が黄色く見えます。
尺里峠からの林道と合流地点の石仏。
尺里峠からの林道と合流地点の石仏。
尺里川と岸辺の菜の花。
4
尺里川と岸辺の菜の花。
高松山入口バス停。
次のバスは1時間以上待つので、駅まで歩きます。
高松山入口バス停。
次のバスは1時間以上待つので、駅まで歩きます。
東山北駅。30分待って御殿場線で松田駅まで戻りました。
東山北駅。30分待って御殿場線で松田駅まで戻りました。

感想

■アプローチ
小田急線の急行で新松田駅に。座っていくことができました。
駅のトイレは混雑。バスへの乗り継ぎの時間には余裕を見たほうがよいかと思います。
Odakyu MART新松田店があり、登山用のお弁当やゼリー類が充実していました。

駅前3番乗り場から、0755発の富士急湘南バスの松51系統寄行きに乗ります。
登山客が多く乗っていましたが、立ち客はなし。
皆さんは終点まで乗るようで、田代向では下りたのは地元の方と我々だけでした。
20分弱、450円。なお、4月以降は運賃改定で460円となります。
 
■尺里峠
田代向バス停から田代橋で中津川を越え、虫沢集落の中を歩きます。
ポイントごとに「虫沢古道を守る会」の案内表示があり、迷うことはないかと思います。
広くはない道ですが、集落の中ではクルマが多く走っています。

竜王寺を過ぎ、左にある虫沢地域集会施設が最後のトイレ。
段々の茶畑を過ぎると集落が終わり、クルマは来なくなります。
山北までクルマで抜けられる舗装路ですが、尺里峠までに2か所だけ短い登山道でショートカットできます。

■第六天
尺里峠の指導標にも「第六天」とあるのですが、山頂は少し登ったところにあります。
山頂の方向の未舗装路を歩くと、左手の尾根の上部にピンクテープは見えますが、取り付くところがなく、いったん尺里峠まで戻りました。

尺里峠の田代向側30メートル右側にピンクテープがあって、ここから登ることができました。
途中、明瞭でないところがありますが、テープを頼りに10分ほどで第六天に到着。
杉林の広場の奥に三等三角点があり、杉に貼られたテープに山名が書かれていました。

■高松山
尺里峠に戻って、尾根を歩いて高松山を目指します。
歩きやすい木立の中で、ところどころで富士山が望めます。
最後は男坂と女坂(巻き道)に分岐して、登りきると山頂です。

高松山は草地が広がり、富士山、箱根、小田原の相模湾が一望できます。
休憩して、持参したお握り、切干大根、煮玉子をいただきました。
暖かく快晴に恵まれ、40分ほど休憩。
少しずつ富士山には雲が多くなりました。

■東山北駅
水場と馬頭観音があるビリ堂を経由して下山します。
階段も含め、よく整備されています。
林道、高圧鉄塔を経由して、農道に行きついたところで山道は終わり。

ミカン農園が広がり、菜の花が咲き、黄色い絨毯のように見えます。
まだミカンも残り、明るく美しい里山の光景です。

尺里川のほとりを歩いて、東名高速道路の下をくぐり、高松山入口バス停に到着。
残念ながら次のバスは1時間以上来ないので、東山北駅まで歩きました。
JR御殿場線も30分待ちましたが、松田駅まで戻りました。
なお、東山北駅は無人駅で切符も買えず、suica/toicaもエリア外なので、松田駅で精算します。

■まとめ
今日の行程は5時間25分。うち休憩40分。22,000歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら