ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419143
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
10.9km
登り
837m
下り
840m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:41
合計
5:53
距離 10.9km 登り 844m 下り 840m
9:34
52
10:26
10:31
19
10:50
10:53
5
10:58
11:20
6
11:26
11:29
0
11:29
11:32
19
11:51
12:15
19
12:34
12:53
30
13:23
13:32
31
14:03
14:04
7
14:11
14:12
3
14:15
10
14:25
14:28
13
14:41
14:48
25
15:27
ゴール地点
09:30 民間駐車場
09:34 筑波山神社、御幸ヶ原コース
10:26 男女川源流水場
10:50 ケーブルカー山頂
11:08 男体山頂(871m)
12:04 女体山頂(877m)、散策
12:38 母の胎内めぐり
13:28 つつじが丘、散策
14:03 迎場コース、白雲橋コース分岐
14:11 白雲橋コース鳥居
14:22 筑波山神社
14:30 筑波山梅林入り口
14:39 梅林到着、散策
15:27 民間駐車場到着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フルーツライン、表筑波スカイラインを通りましたが、暴走行為封じのために道路にところどころ凹凸が作られていて、あまりいいものじゃありません。
ケーブルカー側に行く場合は風返峠を左折です。

市営駐車場は第四までありますが、休日は早朝に来ないと満車になってしまうようです。
駐車料金は500円。
民間駐車場は500〜800円。
コース状況/
危険箇所等
・御幸ケ原コース 筑波山神社〜男体山

危険箇所ありません。
地面も乾燥していて、とても歩きやすかったです。
このコースの見どころは、ケーブルカーがすぐ近くを通る箇所です。


・男体山〜女体山

危険箇所ありません。
ところどころぬかるんでいる箇所があります。


・女体山頂

頂上の岩場の三角点付近に、大きな水たまりがあるので要注意です。
思い切りハマっている方がいらっしゃいました><


・女体山〜つつじヶ丘駅

急な岩場の連続で、ぬかるみに入った後の靴のせいでとても滑りやすいので要注意です。
テカリのある岩もよく滑るので要注意。
つつじヶ丘以降は、日が当たるので、乾燥していてとても歩きやすいです。


・迎場コース つつじヶ丘駅〜筑波山神社

非常に平坦なコースです。
人があまり通らないようですので、凄く静かな雰囲気で山歩きが楽しめます!


・筑波山梅林

市営駐車場の中に入り口があります。
筑波山梅まつりは、23日日曜日までです。梅茶のサービスもありましたよ。
駐車場から一般道を少し歩き、筑波山神社からスタートです。
2014年03月22日 22:53撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:53
駐車場から一般道を少し歩き、筑波山神社からスタートです。
登りは御幸ヶ原コースでいきたいと思います。
2014年03月22日 22:52撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:52
登りは御幸ヶ原コースでいきたいと思います。
さすが筑波山、かなりの人です!日が照っていて、暑いくらいでした。
2014年03月22日 22:52撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:52
さすが筑波山、かなりの人です!日が照っていて、暑いくらいでした。
ケーブルカーを間近で見られるスペースがあります。少し待ってみましたが、いっこうに現れる気配がありません(笑)
2014年03月22日 22:52撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:52
ケーブルカーを間近で見られるスペースがあります。少し待ってみましたが、いっこうに現れる気配がありません(笑)
男女川源流の水場です。この水は飲めるんでしょうか?
2014年03月22日 22:52撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:52
男女川源流の水場です。この水は飲めるんでしょうか?
青々としたコケ。
2014年03月22日 22:52撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:52
青々としたコケ。
奥多摩の御岳山の天狗の腰掛杉にそっくりです。
2014年03月22日 22:52撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:52
奥多摩の御岳山の天狗の腰掛杉にそっくりです。
登山道はよく整備されています。ありがたいです。
2014年03月22日 22:52撮影 by  NEX-7, SONY
4
3/22 22:52
登山道はよく整備されています。ありがたいです。
プチ山頂に到着。人が多いです!ここで昼食にしようと思いましたが、人が多くてスペースがありませんでした。
2014年03月22日 22:51撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:51
プチ山頂に到着。人が多いです!ここで昼食にしようと思いましたが、人が多くてスペースがありませんでした。
そのまま男体山に向かいます。
2014年03月22日 22:51撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:51
そのまま男体山に向かいます。
男体山頂。山頂看板前は記念撮影ラッシュです。
2014年03月22日 22:51撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:51
男体山頂。山頂看板前は記念撮影ラッシュです。
男体山から女体山を望む。
2014年03月22日 22:50撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:50
男体山から女体山を望む。
天気が良くても空気が澄んでいませんでしたが、右奥にかろうじて富士山が!
2014年03月22日 22:50撮影 by  NEX-7, SONY
2
3/22 22:50
天気が良くても空気が澄んでいませんでしたが、右奥にかろうじて富士山が!
女体山に向かいます。
2014年03月22日 22:50撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:50
女体山に向かいます。
山頂広場の様子。おみやげ屋さんが立ち並んでいます。
2014年03月22日 22:50撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:50
山頂広場の様子。おみやげ屋さんが立ち並んでいます。
おみやげ屋さんでいつもの山バッジを買いました。筑波山の山バッジは種類が物凄く多いです!
2014年03月22日 22:49撮影 by  NEX-7, SONY
2
3/22 22:49
おみやげ屋さんでいつもの山バッジを買いました。筑波山の山バッジは種類が物凄く多いです!
女体山頂。とにかく人が多い!そして記念撮影ラッシュ!
2014年03月22日 22:49撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:49
女体山頂。とにかく人が多い!そして記念撮影ラッシュ!
恐る恐る岩場を前に出てみます。手前の男性は私ではありません(笑)
2014年03月22日 23:02撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 23:02
恐る恐る岩場を前に出てみます。手前の男性は私ではありません(笑)
抜群の眺望です。
2014年03月22日 22:48撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:48
抜群の眺望です。
女体山から男体山を望む。
2014年03月22日 22:48撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:48
女体山から男体山を望む。
ロープウェイ施設。
2014年03月22日 22:48撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:48
ロープウェイ施設。
つつじヶ丘の駐車場。
2014年03月22日 22:48撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:48
つつじヶ丘の駐車場。
関東平野。
2014年03月22日 22:47撮影 by  NEX-7, SONY
2
3/22 22:47
関東平野。
ゴルフ場。
2014年03月22日 22:46撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:46
ゴルフ場。
三角点にタッチしておきます!
2014年03月22日 22:46撮影 by  NEX-7, SONY
2
3/22 22:46
三角点にタッチしておきます!
少し遠回りになってしまいますが、つつじヶ丘に向かいたいと思います。
2014年03月22日 22:53撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:53
少し遠回りになってしまいますが、つつじヶ丘に向かいたいと思います。
つつじヶ丘。つつじの季節になったらさぞかし綺麗でしょうね。この辺はとても歩きやすいです。
2014年03月22日 23:00撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 23:00
つつじヶ丘。つつじの季節になったらさぞかし綺麗でしょうね。この辺はとても歩きやすいです。
ロープウェイ駅。ロープウェイからの眺めも見てみたいですね。
2014年03月22日 22:59撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:59
ロープウェイ駅。ロープウェイからの眺めも見てみたいですね。
無料ジャンボスベリ台!!
2014年03月22日 22:59撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:59
無料ジャンボスベリ台!!
恥ずかしいので滑りませんでした(笑)
2014年03月22日 22:59撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:59
恥ずかしいので滑りませんでした(笑)
でっかいガマ。
2014年03月22日 22:59撮影 by  NEX-7, SONY
2
3/22 22:59
でっかいガマ。
猫ちゃんです!お昼ごはんを食べている方にねだっていました(笑)
2014年03月22日 22:59撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:59
猫ちゃんです!お昼ごはんを食べている方にねだっていました(笑)
ここから迎場コースへ入ります。
2014年03月22日 22:59撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:59
ここから迎場コースへ入ります。
の前に、つつじヶ丘の全貌をパシャリ。
2014年03月22日 22:59撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:59
の前に、つつじヶ丘の全貌をパシャリ。
迎場コースはとても静かで良いコースです。あまり人が通りません。
2014年03月22日 22:59撮影 by  NEX-7, SONY
2
3/22 22:59
迎場コースはとても静かで良いコースです。あまり人が通りません。
ところどころに東屋があります。
2014年03月22日 22:58撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:58
ところどころに東屋があります。
とってもいい雰囲気。
2014年03月22日 22:58撮影 by  NEX-7, SONY
1
3/22 22:58
とってもいい雰囲気。
緑に癒やされます。
2014年03月22日 22:58撮影 by  NEX-7, SONY
5
3/22 22:58
緑に癒やされます。
迎場コース入り口の鳥居です。ひとまず筑波山ハイキングは終了です!この後アンコール
2014年03月22日 22:58撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:58
迎場コース入り口の鳥居です。ひとまず筑波山ハイキングは終了です!この後アンコール
振り返ると、中央にスカイツリーが!
2014年03月22日 22:58撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:58
振り返ると、中央にスカイツリーが!
筑波山神社に戻ってきました。
2014年03月22日 22:57撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:57
筑波山神社に戻ってきました。
時間がまだあるので、梅林に向かいます。この市営駐車場の中に入り口があります。
2014年03月22日 22:56撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:56
時間がまだあるので、梅林に向かいます。この市営駐車場の中に入り口があります。
入り口の階段。
2014年03月22日 22:55撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:55
入り口の階段。
登山道風です。靴を履き替えなくてよかった。
2014年03月22日 22:55撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:55
登山道風です。靴を履き替えなくてよかった。
梅林に到着。すごく綺麗に整備されています。
そして圧倒的な梅の数!
2014年03月22日 22:55撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 22:55
梅林に到着。すごく綺麗に整備されています。
そして圧倒的な梅の数!
白梅をパシャリ。
2014年03月22日 23:00撮影 by  NEX-7, SONY
2
3/22 23:00
白梅をパシャリ。
とても綺麗でした。
2014年03月22日 23:00撮影 by  NEX-7, SONY
2
3/22 23:00
とても綺麗でした。
梅茶無料サービス。おそらく梅まつり期間中の23日までです。
2014年03月22日 23:00撮影 by  NEX-7, SONY
3/22 23:00
梅茶無料サービス。おそらく梅まつり期間中の23日までです。
程よい塩加減でとても美味しかったです。
2014年03月22日 23:00撮影 by  NEX-7, SONY
3
3/22 23:00
程よい塩加減でとても美味しかったです。
撮影機器:

感想

ケーブルカー伝いのコースからロープウェイ伝いのコースへと、
大きくぐるりと回ってとても楽しめました。

さすがの筑波山、度々登山道が渋滞になります。
頂上の人の多さときたらそれはもう。

しかし、山頂からの大展望は凄いですね。空気は澄んでいませんでしたが、
なんとか富士山とスカイツリーを確認することができました。

梅林も想像とは違い、とても広くて圧倒されました。


ところで、女体山頂に向かってコート+ハイヒールで歩いている人がいましたが
通りすがる人がみんな「えっ!?」という感じで振り返っていて、とても面白かったです(笑)
私も二度見してしまいました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

p496さん
よか写真、撮らっしゃるですね〜
癒されました〜
また、楽しみします
2014/3/23 9:33
Re: p496さん
113さん

とても嬉しいコメント、ありがとうございます!
山頂以外にも何気ないところでいいスポットがあったりするので
逃さないようにいつも目を光らせておきたいです。

ぜひ次回もご覧いただければと思います。ありがとうございました!
2014/3/23 15:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら