ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

荒島岳(カドハラスキー場からピストン)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,348m
下り
1,343m

コースタイム

06:40駐車場〜09:00シャクナゲ平〜10:20荒島岳山頂10:25〜12:30駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道福井IC03:15〜R158経由〜04:20カドハラスキー場跡駐車場
コース状況/
危険箇所等
※登山届は駐車場トイレ横の公衆電話BOX内

※近くにお店はありません。

※お風呂は九頭竜方面へ行かれる方は「平成の湯」車で15分程度

※山バッジは道の駅九頭竜にあるふるさと会館で売っています。630円

※コースは昨晩の雪で、多少滑りやすいことと踏み抜きやすいこと。もちが壁は鎖確認できずほとんど直登。下りはいったん滑り出すと止まらなさそうなので、後ろ向きで前爪で下りています。ご注意ください。また、ほとんど視界はなかったこともあり、にせピークで山頂方向の見極めが怪しいところがありました。日々の状況に応じて慎重に歩きましょう。
朝、駐車場から荒島岳方向。赤みがかった空に晴天の期待を少し抱きます。
2014年03月22日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/22 6:04
朝、駐車場から荒島岳方向。赤みがかった空に晴天の期待を少し抱きます。
2014年03月22日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 6:04
駐車場真正面の山。前日に雪が積もったようです。
2014年03月22日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 6:04
駐車場真正面の山。前日に雪が積もったようです。
駐車場掲載の登山マップ
2014年03月22日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 6:41
駐車場掲載の登山マップ
駐車場からゲレンデ脇のコンクリ道を。先行者の方。
2014年03月22日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 6:41
駐車場からゲレンデ脇のコンクリ道を。先行者の方。
2014年03月22日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 6:53
晴れてくれないかなぁ〜
2014年03月22日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/22 7:11
晴れてくれないかなぁ〜
2014年03月22日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 7:20
登り途中から勝原駅方向
2014年03月22日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 7:20
登り途中から勝原駅方向
2014年03月22日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 7:20
2014年03月22日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 7:22
2014年03月22日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 7:26
2014年03月22日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 7:56
2014年03月22日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 8:23
2014年03月22日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/22 8:24
2014年03月22日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 8:29
2014年03月22日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 8:40
2014年03月22日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 9:01
2014年03月22日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/22 9:01
2014年03月22日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 9:02
2014年03月22日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 9:02
2014年03月22日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/22 9:02
2014年03月22日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 9:13
2014年03月22日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 11:10
山頂標識。埋まって辛うじて名前が
7
山頂標識。埋まって辛うじて名前が
山頂祠。
2014年03月22日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/22 11:10
2014年03月22日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 11:11
晴れてきました!やっぱりこうでなくっちゃ。
2014年03月22日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
3/22 11:29
晴れてきました!やっぱりこうでなくっちゃ。
2014年03月22日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/22 11:30
2014年03月22日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/22 11:31
2014年03月22日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/22 11:32
2014年03月22日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 11:38
2014年03月22日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 11:38
団体さんのドームテント
2014年03月22日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 11:43
団体さんのドームテント
2014年03月22日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 11:59
2014年03月22日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 12:00
2014年03月22日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 12:00
2014年03月22日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 12:01
2014年03月22日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 12:01
2014年03月22日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 12:01
2014年03月22日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 12:35
2014年03月22日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 12:35
2014年03月22日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 12:43
2014年03月22日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/22 12:43
道の駅九頭竜。本当の駅もある。この隣の会館でバッジ販売中
3
道の駅九頭竜。本当の駅もある。この隣の会館でバッジ販売中
その近くのめん類屋さん。シンプルで薄味のだしが気に入りました!
8
その近くのめん類屋さん。シンプルで薄味のだしが気に入りました!
2014年03月22日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/22 14:04
2014年03月22日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/22 14:04
2014年03月22日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 14:04
2014年03月22日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 14:05
恵那山(中央道サービスエリアより)
2014年03月22日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/22 15:57
恵那山(中央道サービスエリアより)
2014年03月22日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/22 16:10
2014年03月22日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/22 16:10
2014年03月22日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/22 16:26
2014年03月22日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/22 16:26
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
ストック
アイゼン
12爪
冬登山靴
アウター上下
ソフトシェル
中間着
ポット
カイロ
ネックウォーマー
帽子
サングラス
水分
1リットル

感想

百名山51座目となる荒島岳に登ってきました。
本当は年末年始の帰省のときにも候補としていましたが、交通アクセスへの不安と雪の柔らかさへの不安等から、落ち着いているであろう3月のこの時期にしました。

《交通アクセスとその状況》
福井県までのアクセスは(三重県の実家への帰省後なので)前日夜に出発し北陸道を北へ。一部チェーン規制はあるもののR158は路面がぬれているものの凍っていることはなく、予定通りの時間でカドハラスキー場跡に到着。駐車場は50台以上十分停められるスペースがあります。到着時点(朝4時台)で5−6台でした。

《天気予報》
天気予報は前日朝時点予報では朝9時から晴れるとの予報が前日夕方時点で夕方18時から晴れ。えーっ!!!この日に照準を絞ったのに・・まさかの曇天予報。それでも晴れてくれないかと期待して迎えた当日朝。写真の通り赤みがかった空に西方向でほんの一部ですが青い空も見えます。実は蔵王の時と同じ兆候でありやや心配ですが、期待を持ちつつ登りはじめます。

《しゃくなげ平まで》
ゲレンデ脇からボチボチ歩きます。結構な急登。地図でも急登としっかり書かれているので想定はしていますが、しゃくなげ平までは結構疲れます。前日に雪が積もっており、先行者が3-4名いるものの、足は取られます。シャクナゲ平手前ではドームテントが2張(後で6−7名団体とお会いしこのテントで宿泊されたとのこと)、しゃくなげ平からもちが壁に向かう下りで1人テン泊(山頂帰りの帰路でお会い)されていました。お会いした方の話だと夜の気温はマイナス4度。寒いとのことでした。場所により樹林の間にテントを張ることは可能です。

《もちが壁、そして山頂まで》
しゃくなげ平から先は少し下り登りはじめた先にもちが壁に着きます。ほかの方のレコにもありますが、結構な急登、しかも先行者がステップ作ってくれているので登れたものの、はじめに取り付くと結構厄介な印象です。下りはいったん滑るとある程度止まらないのでより慎重に下ります。
そこから先は一部雪のふきだまるところで雪に悪戦苦闘しましたが、先行者のトレースのおかげで山頂まで。テント泊の団体さんがいらしたおかげで、(1か所だけトレース薄いところで山頂方面と違う方向に行きかけましたが)無事山頂到着。石川から来られたソロ男性、埼玉から来られたソロ男性(いずれも若いお兄さん)に写真を撮っていただいたり、途中まで下りをご一緒させていただきました。天気は残念ながら曇り&ガス。まったく何も見えません。

《下り》
下りはペースアップして下っていきます。私も狭い下りで踏み抜きで体ごと取られたのですが、後続のお兄さんも足を滑らせ急斜面方向に落ちそうになっています。リスクのあるところの見極めはしっかり慎重に行動されることをお勧めします。
天気はしゃくなげ平よりも駐車場方向の下りでようやく景色が見えてきました。残念ながら天気には恵まれないものの、無事に山頂往復でき、帰りに九頭竜湖あたりで景色を見ることができました。この山はこの時期くらいの晴天を狙うのがよさそうなのと、地元の方のお話ではトリタテ山(要確認)という山が北方向にあり、晴天時はそこから白山方向がきれいというお話、九頭竜湖からの荒島岳の景色もよいといったお話もありました。計画作成時の参考にしていただければと思います。

zucchi


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

遠征お疲れ様です!
荒島岳は曇天だったようですねぇ
下山後の青空がまた、悔しさを増幅させてしまうというか何というか…。

遠征での天気は賭けみたいなものなのでなかなか難しいですね
そして、確かにここは交通アクセスが良くなさそうで難易度が高そうです。
自分もいずれ行きたいとは思っていますが、いつになることやら…。

(追伸)
雲取登ってきました
思ったより雪はありませんでしたがそれなりに楽しんで帰ってきました。
情報ありがとうございましたー
2014/3/24 13:33
夏よりこの時期がいいかも
Joeさん、こんにちは!

めっちゃ悔しかったですねー
山頂から下りる時点で、天気予報から覚悟はしていたんですけどね…
こればかりは仕方ないです。「また今度おいで」とのメッセージと前向きに受け止めます!

でも、ここは行くならこの時期ですよ。きっと。
暑いと修行のようだし、初冬だと雪が柔らかすぎて大変かと。
晴れたらきっと白山はじめ素敵な が見えることでしょう
来年以降かもしれませんが、遠いもののまた検討くださいませ!

雲取の情報がお役にたてて何よりです。
雪がそれなりにあるなんて言っちゃいましたね…しかし、楽しめて何よりです。
私もjoeさんのレコ 色々参考にさせていただいてます

zucchi
2014/3/24 19:33
残り49座
何度も計画書が上がってましたけど、ついに行きましたか。
あいにくのお天気で残念でしたが、レコを拝見するとなかなかいい雰囲気ですね
トレースがないとこの急登は大変そうですけど、同じ時期に私も行きたくなりました。

ところで膝は大丈夫でしたか?
2014/3/24 22:04
アルコール消毒で完治?
kanosukeさん、こんにちは!

いつもの延期かな?と思わせながら、今回は登ってしまいましたー
荒島岳は天気が良ければいいのでしょうが、kanosukeさんには物足らない景色&ルートかと?

膝は復活しました アルコール消毒の賜物?かもしれません、(笑)
実は昨日も百名山連荘で登っていて、後日もう一つ載ります。これで52座。夏のシーズン前に登れるところはもうちょいと頑張ってみます

zucchi
2014/3/24 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら