ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4192430
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【長久保川左岸↑林道↓】父不見山で森林浴ハードモード

2022年04月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:17
距離
16.2km
登り
1,161m
下り
1,156m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:08
合計
5:14
7:30
19
7:49
7:51
33
8:23
8:23
18
8:42
8:42
89
10:12
10:12
17
10:29
10:29
22
10:51
10:58
10
11:08
11:09
13
11:21
11:22
11
11:32
11:33
69
12:42
12:43
5
天候 早い時間は晴れ、10時ごろからドン曇りで微風に。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉尾ふるさと館向かいの駐車場をお借りしました / 無料
トイレあり(中は未確認)
コース状況/
危険箇所等
片道7キロ弱の長めのVR尾根です。お気をつけて。

きちんとルーファイすればもうちょっとまともなルートがあったのかもしれませんが(帰ってから改めて見たらあるみたいです)、僕はきちんとルーファイできなかったので物凄い傾斜を這い上がったり、ヤバ目な岩場を降ったりと苦労しました。反省。
前日までの雨+落ち葉+粘土質でめちゃくちゃ滑る状態。さらに苦労したので、できれば天気のいい日がオススメではあります。

尾根の植生は最高。意外にも景色も楽しめて良かったです。
その他周辺情報 直帰
思ったよりいい天気!今日も頑張って参りましょう。
2022年04月21日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 7:31
思ったよりいい天気!今日も頑張って参りましょう。
とりあえず子之権現を目指します。
2022年04月21日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/21 7:36
とりあえず子之権現を目指します。
灯台草。有毒なんだ、知らなかったよ!
2022年04月21日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 7:36
灯台草。有毒なんだ、知らなかったよ!
子之権現ちゃく。尾根への取り付きを探して右往左往しましたが、向かって右手側にいい道がありました。
2022年04月21日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 7:37
子之権現ちゃく。尾根への取り付きを探して右往左往しましたが、向かって右手側にいい道がありました。
ほぼ消えかけてますが、めじるし。
2022年04月21日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 7:39
ほぼ消えかけてますが、めじるし。
ここ入っていきます。
2022年04月21日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 7:39
ここ入っていきます。
んで鉄塔へ。
鉄塔からは適当に尾根に這い上がりました。
2022年04月21日 07:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/21 7:45
んで鉄塔へ。
鉄塔からは適当に尾根に這い上がりました。
本日ファーストピーク、飯盛山。なかなかの急登でした。
2022年04月21日 07:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
4/21 7:51
本日ファーストピーク、飯盛山。なかなかの急登でした。
鞍部を眺めて。あー最高ですね最高!
2022年04月21日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 7:53
鞍部を眺めて。あー最高ですね最高!
登り返し。まだまだ元気です。
2022年04月21日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/21 7:54
登り返し。まだまだ元気です。
分かりにくいですが右手が尾根沿い、左手に巻道?
っと思いましたが、傾斜ゆるく尾根に乗れるよい道でした。尾根沿いに這い上がっちゃったよ...
2022年04月21日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 7:55
分かりにくいですが右手が尾根沿い、左手に巻道?
っと思いましたが、傾斜ゆるく尾根に乗れるよい道でした。尾根沿いに這い上がっちゃったよ...
めちゃ明瞭な尾根!想定より歩きやすい!
2022年04月21日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 8:02
めちゃ明瞭な尾根!想定より歩きやすい!
かなり歩かれてる雰囲気を醸し出している!
2022年04月21日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 8:04
かなり歩かれてる雰囲気を醸し出している!
祠あり。
2022年04月21日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
4/21 8:05
祠あり。
ちょい痩せ尾根。
2022年04月21日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 8:13
ちょい痩せ尾根。
そして松系のいい尾根に。はー気持ちいいな。
2022年04月21日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 8:21
そして松系のいい尾根に。はー気持ちいいな。
アセビ。
花は綺麗なんだけど、たまにちょっと煩い箇所もありました。
2022年04月21日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
4/21 8:24
アセビ。
花は綺麗なんだけど、たまにちょっと煩い箇所もありました。
ここ綺麗過ぎて...!
冬枯れも好きだけど新緑も良い。
2022年04月21日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 8:46
ここ綺麗過ぎて...!
冬枯れも好きだけど新緑も良い。
あらスミレさん。
2022年04月21日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
4/21 8:47
あらスミレさん。
ねじれ木。
2022年04月21日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 8:55
ねじれ木。
お、なんか岩っぽくなってきた。
2022年04月21日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 8:58
お、なんか岩っぽくなってきた。
でかい岩がありますね、登ってみます。
2022年04月21日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 9:00
でかい岩がありますね、登ってみます。
両神山きたーーー!!写真では伝わらない両神山のデカさ!!
2022年04月21日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
4/21 9:01
両神山きたーーー!!写真では伝わらない両神山のデカさ!!
さっきの岩から真っ直ぐ直降してしまう。かなりヒリついた...!
現地では他に道はない、と覚悟を決めましたが、写真右手に道が見えますねー、巻けますねこれ...
2022年04月21日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 9:04
さっきの岩から真っ直ぐ直降してしまう。かなりヒリついた...!
現地では他に道はない、と覚悟を決めましたが、写真右手に道が見えますねー、巻けますねこれ...
さっきの岩降りでかなり精神力を消費。フラフラしながら林道まで来ました。これは林道正面の壁。
やってやれないことは無さそう?いや、厳しいよな...と思ってちょっと回り込んだら
2022年04月21日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 9:37
さっきの岩降りでかなり精神力を消費。フラフラしながら林道まで来ました。これは林道正面の壁。
やってやれないことは無さそう?いや、厳しいよな...と思ってちょっと回り込んだら
踏み跡あり。周りをよく見ないとさっきの岩みたいなミスをかますことになるのだ...気をつけるのだ...
2022年04月21日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 9:38
踏み跡あり。周りをよく見ないとさっきの岩みたいなミスをかますことになるのだ...気をつけるのだ...
また両神ビューポイント!
両神山眺めるの好きには外せない尾根ですねこれは...!
2022年04月21日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
4/21 9:49
また両神ビューポイント!
両神山眺めるの好きには外せない尾根ですねこれは...!
父不見山もやっと見えてきた!長っ!
2022年04月21日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 9:50
父不見山もやっと見えてきた!長っ!
ちょい藪めいてきた。
2022年04月21日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/21 9:53
ちょい藪めいてきた。
この下りもかなりヒリつきました...
写真では伝わらない傾斜!感覚的には90度ありましたよ!
進行方向右手に少し巻くと降りやすかったです。
2022年04月21日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 9:56
この下りもかなりヒリつきました...
写真では伝わらない傾斜!感覚的には90度ありましたよ!
進行方向右手に少し巻くと降りやすかったです。
急に伐採地にでて視界がひらける!
2022年04月21日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 9:57
急に伐採地にでて視界がひらける!
城峯山!城峯山もでっかいなー!
2022年04月21日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
4/21 9:59
城峯山!城峯山もでっかいなー!
もうちょい南東方面。
ぽこぽこと目立つ二つのピークはなんだろう、と思ったらなんと武甲山と大持山でした。
2022年04月21日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 10:04
もうちょい南東方面。
ぽこぽこと目立つ二つのピークはなんだろう、と思ったらなんと武甲山と大持山でした。
ここまでちらちらとツツジがありましたが、立派な群生が!
2022年04月21日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
4/21 10:05
ここまでちらちらとツツジがありましたが、立派な群生が!
今年初の満開だ!
2022年04月21日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
4/21 10:06
今年初の満開だ!
あんま期待してなかったからうれしい...!
2022年04月21日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
4/21 10:06
あんま期待してなかったからうれしい...!
またも両神ビュー。
2022年04月21日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
4/21 10:09
またも両神ビュー。
これ進行方向ではない尾根方面ですが、ツツジに誘われて入り込むとこでした。
2022年04月21日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
4/21 10:21
これ進行方向ではない尾根方面ですが、ツツジに誘われて入り込むとこでした。
ヒカゲツツジもいました!
2022年04月21日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
4/21 10:24
ヒカゲツツジもいました!
自分日陰者なんでヒカゲツツジの方が好きなのよ
2022年04月21日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
4/21 10:24
自分日陰者なんでヒカゲツツジの方が好きなのよ
杉ノ峠直前になんか神秘的な苔石ゾーンが
2022年04月21日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/21 10:28
杉ノ峠直前になんか神秘的な苔石ゾーンが
やーっと一般ルートに合流して一安心!
でも体力的にも結構しんどくなってきた...
2022年04月21日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
4/21 10:29
やーっと一般ルートに合流して一安心!
でも体力的にも結構しんどくなってきた...
無心で歩いて父不見山にちゃく!
冬枯れのせいか結構景色見えますね!
2022年04月21日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
4/21 10:49
無心で歩いて父不見山にちゃく!
冬枯れのせいか結構景色見えますね!
由来が埼玉側と群馬側で違うの面白いね。
2022年04月21日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/21 10:50
由来が埼玉側と群馬側で違うの面白いね。
三角天!天です!
2022年04月21日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
4/21 10:52
三角天!天です!
長久保の頭に登り返しするのを忘れていて迫真の真顔で登りました。
2022年04月21日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 11:08
長久保の頭に登り返しするのを忘れていて迫真の真顔で登りました。
景色が開けて嬉しい伐採地。
城峯方面。歩いてきた尾根が見える◎
2022年04月21日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
4/21 11:09
景色が開けて嬉しい伐採地。
城峯方面。歩いてきた尾根が見える◎
両神山と二子山。
やべーやつコンビの迫力がすごい!
2022年04月21日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
4/21 11:20
両神山と二子山。
やべーやつコンビの迫力がすごい!
下の林道が見えてきた。ヤマザクラまだ咲いてる!
2022年04月21日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 11:31
下の林道が見えてきた。ヤマザクラまだ咲いてる!
フラワーラインらしい。
2022年04月21日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/21 11:32
フラワーラインらしい。
ほんとはこのまま右岸尾根を行こうかなとも思ってましたが、体力気力の残り具合と、未知のVRを下りで使うリスク、今日は結構ミスが多いことを考えて、無難そうな林道歩きで帰ることに。

また来よう、藪が濃くなる前に...!
2022年04月21日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 11:33
ほんとはこのまま右岸尾根を行こうかなとも思ってましたが、体力気力の残り具合と、未知のVRを下りで使うリスク、今日は結構ミスが多いことを考えて、無難そうな林道歩きで帰ることに。

また来よう、藪が濃くなる前に...!
一部色違いがうまれている
2022年04月21日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 11:38
一部色違いがうまれている
こっちも杉が電線に。
頑張れ電線超頑張れ!
2022年04月21日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/21 11:47
こっちも杉が電線に。
頑張れ電線超頑張れ!
破線にしては良い道でした!ちゃんと道感でてるよー!!
2022年04月21日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 11:51
破線にしては良い道でした!ちゃんと道感でてるよー!!
林業遺構の宝庫。
2022年04月21日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/21 11:53
林業遺構の宝庫。
長久保川まで降りてこれて一安心。
2022年04月21日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 12:07
長久保川まで降りてこれて一安心。
水が綺麗すぎる...!
どうせ誰も来ないだろうし全裸で入ってやろうかと思っていたら釣り人がきました。危なかった。
2022年04月21日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/21 12:10
水が綺麗すぎる...!
どうせ誰も来ないだろうし全裸で入ってやろうかと思っていたら釣り人がきました。危なかった。
いい里だなぁ。
2022年04月21日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
4/21 12:17
いい里だなぁ。
道端にスノーフレークを見つけてホクホク。
かなり満足しました...!
2022年04月21日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
4/21 12:33
道端にスノーフレークを見つけてホクホク。
かなり満足しました...!

装備

個人装備
アクエリ水割り 1.7ℓ 真水 0.5ℓ ザック重量7キロ

感想

ててみえず山なのか...ててみず山なのか...
そもそもここは西上州なのか、奥秩父なのか...
わからない...なにも...

わからないのであまり調べずに突っ込んだおかげで結構際どいルートミスをしてきました!危なかった!
偉大な先人の方々がヤマレコだけでもたくさんいらっしゃるので、もうちょい調べてから行けば良かった...!

大局的には大きく道を間違えるような尾根では無いと思うのですが、どうも僕は最初に思い付いたルートをそのまま歩いちゃうクセがあるみたいで、局地的なルーファイが下手!
一旦立ち止まって考えるクセをつけたいと思います。

急坂を喜んでバンバン登ったせいか、かなり序盤で息切れもしてしまいました。左岸右岸の周回を考えるならペース配分も考えなきゃなぁ。

...と、色々と反省点はあるものの、めっちゃ気持ちのいい尾根歩きでした!
両神山近いだけあって両神山の眺めも最強クラス、期待した通りの楽しい尾根でありました!

今日歩いた左岸側はだいたい様子がわかったので、次回は右岸側の尾根を登りで使ってみたいと思います。できれば暑くなる前に行っておきたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

おはようございます、父不見山(地元ではててみずやま)と呼んでいます、私の家の近くの山です。
2022/4/23 6:55
kichiji様、コメントありがとうございますー!
そうだ、お住まいは小鹿野って仰ってましたね!
埼玉側だとててみずやまで、群馬側だとててみえずやまなのかな?由来の看板もそんなかんじですね!
2022/4/24 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら